fc2ブログ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
えりぽむにメール☆
ブログの筆者、私にメールを送れます♪ 何かありましたらいつでもお気軽にどうぞ〜!

名前:
メール:
件名:
本文:

★スイカを求めて空の駅へ&季節のフルーツdeお家カフェ!

■スイカを求めて「空の駅 風和里しばやま」へ!

こんばんは。

今日は久しぶりに晴れて暑くなった地域も多かったのではないでしょうか。

皆様、有意義な日曜日をお過ごしになられたでしょうか。

梅雨明けも近いかもしれませんね。


新型コロナウイルスの感染者数も依然増え続け、まだまだ以前のような生活に戻れる見通しは立ちませんが、自分にできる対策をしっかりとして、そして新たな楽しみ方も見つけながら、今週も頑張りましょう!


さて、一か月前になってしまいましたが、6月18日は、夏の風物詩である「スイカ」を求めて、ゆづると一緒に「空の駅 風和里しばやま」(千葉県芝山町)へ行ってきました!!!


成田国際空港のすぐそばにある「空の駅 風和里しばやま」は、地元千葉県の新鮮な農産物をはじめ、花や惣菜、生鮮食料品、土産物などを販売する、いわゆる「道の駅」施設です。

地元の野菜をふんだんに使用した併設のレストランも人気で、更には成田空港のすぐそばというロケーションを活かした、離着陸する飛行機を見ることのできる芝生広場もあり、憩いの場となっています。


そんな「空の駅 風和里しばやま」には、併設のベーカリーの焼きたてパンや新鮮なお野菜を求めて、日頃から度々お買い物に訪れているのですが、毎年夏には地元千葉県産のスイカも販売されるため、この日はそんなスイカを求めて行ってきました!!!

とりわけ隣接する富里市は、全国屈指のスイカの名産地であり、こちらの「空の駅 風和里しばやま」では、そんな富里産のスイカも扱われているため、そちらを求めて行ってきました!


「空の駅 風和里しばやま」は、「ビーチB99実験用航空機」や「成田空港シャトルシステム」が展示されているなど(後述します。)、「空の駅」ならではの要素満載の施設で、そんな空の駅でこの日も楽しくお買い物ができました!

それでは、そんな「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物、及び購入したスイカを使ったお家カフェについて書いていきたいと思います!


■空港や航空機の魅力たっぷりの「空の駅 風和里しばやま」!

この日は雨模様だったため、簡単に目的のスイカのみを購入して帰るべく、夕方に「空の駅 風和里しばやま」に到着しました!


まずは、敷地内に展示されている「ビーチB99実験用航空機」の前でお写真を撮りました!

20200719170259767.jpeg



「ビーチB99実験用航空機」は、アメリカのビーチクラフト社が1968年から生産した239機の航空機の中で、唯一日本で使用された貴重な航空機で、電子航法研究所が航空管制システムの飛行実験と評価試験に使用していた実験用の機体です。

活動拠点の仙台空港で整備中に東日本大震災による津波に遭遇し、外観の損傷こそ少なかったものの、内部の電子装置が全滅して航行が不能となり、その退役後にここ空の駅に展示公開されました。


お写真を撮った後は、早速目的のスイカのお買い物をしました!

夏の目玉でもあるスイカは、やはり店頭にたくさん並んでいました!!!

農産物直売所の中にはゆづるは入ることができないため、ママさんがスイカを購入してくれている間、私とゆづるはお外でお散歩をしながら待っていました。


そうして目的のスイカの購入を終えた後は、施設の向かい側にある広場で、ママさんと一緒にお散歩をしました!

20200719171227407.jpeg



ちなみに左側に見える黄色い電車のようなものは、「成田空港シャトルシステム」です。

「成田空港シャトルシステム」は、成田国際空港第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトを結ぶ旅客輸送を目的とした輸送手段で、空港として世界で初めてであると共に、日本で初めて採用された空気浮上方式の新交通システムでした。

平成4年12月から約21年間、成田空港から世界へ旅立つ多くの旅客、その数約2億人を輸送しました。

平成25年9月にメインビルとサテライトビルの間の新しい通路が開設されたことにより、運行が終了され、その役目を終えた後にこの場所に展示公開されました。


このように「空の駅 風和里しばやま」には、先程の「ビーチB99実験用航空機」やこの「成田空港シャトルシステム」など、成田空港のすぐそばにある「空の駅」ならではの展示が多くあります。

それら展示物は、その本来の役目を終えた後も、離着陸する飛行機の様子をこうして成田空港に近い場所から見守りながら、訪れる人々に空港や航空機の歴史を伝えるというまた新たな役割を担っており、本当に素敵なことだと思います。


ちなみにゆづるは、「成田空港シャトルシステム」が展示されている空の駅の向かい側の広場でお散歩するのが大好きで、訪れた時にはいつもお散歩を楽しんでいます。

この日は今にも雨が降り出しそうなお天気だったため、ほんの少しの時間でしたが、お散歩を楽しませていただきました!


そうして「空の駅 風和里しばやま」にて目的のスイカのお買い物を終えた後は、この他にも数か所お買い物に立ち寄ってから、帰路に就きました。


■季節のフルーツdeお家カフェ!

ということで、この日「空の駅 風和里しばやま」にて購入した、スイカの名産地である富里産のスイカがこちらです!!!

20200719172131266.jpeg


とっても大きくて立派なスイカを購入しました!!!


後日、こちらのスイカを使ったドリンクなどを作り、ゆづると一緒にお家カフェを楽しんだので、記事の後半ではその時の様子についてご紹介したいと思います!


ドリンクなどを作る前に、まずはやはりスイカをそのまま切っていただいてみました!!!

2020071917245711e.jpeg



さすがはスイカの名産地である富里産のスイカ!!!

とっても甘くて瑞々しくて、最高に美味しいスイカでした!!!


そんな美味しいスイカを使って、ママさんと一緒にスイカモヒートを作りました!

20200719172623fb5.jpeg


我が家は皆アルコールが苦手なので、ノンアルコールで作りましたが、スイカの果汁とソーダの相性が抜群で、爽やかでとっても美味しかったです!!!


また、同時期にこちらも夏が旬のフルーツ「さくらんぼ」(佐藤錦)も購入したので、そのさくらんぼで「さくらんぼのパンナコッタ」を作ってみました!!!

20200719172903441.jpeg



パンナコッタに、さくらんぼを使って作ったさくらんぼソースをかけたものです。

家族みんな喜んで食べてくれたので良かったです!!!


そして、フルーツが大好きなゆづるにも、ワンちゃん用の牛乳を使って「スイカのスムージー」を作りました!

20200719173756421.jpeg


ゆづるはフルーツが大好きなので、この他にも、そのままのスイカやさくらんぼなども食べました!


そうして、スイカやさくらんぼなどの季節のフルーツを使って、ゆづるも一緒にみんなでお家カフェを楽しみました!!!

2020071917391649e.jpeg


20200719173927998.jpeg



■「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物&季節のフルーツdeお家カフェの感想

空の駅 風和里しばやま」は、千葉県産の新鮮な農産物などのお買い物ができることはもちろん、成田空港に近い場所にある「空の駅」ならではの魅力もたっぷりの、大好きな場所です。

そんな大好きな場所にて、この日も短時間ではありましたが、ゆづると一緒に楽しくお買い物ができて良かったです!


そして、そんな空の駅にて購入したスイカを使って、家族皆でお家カフェも楽しめました!!!

例年であれば、季節のフルーツを使ったスイーツなどを食べにお出かけするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、なかなかそのようなお出かけもできない中で、こうしてお家でゆづると一緒に季節を感じる時間が過ごせて良かったです!


まだまだ思うようにお出かけができない状況は続き、今年は季節を感じるイベントも少ないですが、そんな中でも、こうして何らかの形でゆづると一緒に季節を感じていきたいな〜と思っています!

ということで以上、6月18日の「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物、及び季節のフルーツを使ったお家カフェについてでした〜!


■おまけ

先日のお家でのゆづるの一枚です。

202007191752182a4.jpeg


たまにはお洋服を着ていないお写真も載せてみました!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


スポンサーサイト



★道の駅 多古 あじさい館!

■久しぶりに「道の駅 多古 あじさい館」へ!

いよいよ梅雨が本格化し、しばらくの間は雨のお天気が続きそうです。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

気温の変化、そしてお天気の変化も激しいので、くれぐれも体調にはお気を付けてお過ごしくださいね。


さて、先週の火曜日、6月18日は、ゆづると一緒に、久しぶりに千葉県多古町にある「道の駅 多古あじさい館」へお出かけしてきました!


「道の駅 多古 あじさい館」は、千葉県北東部の栗山川のほとり、多古大橋のたもとにある、風光明媚な道の駅です。

多古米や大和芋などといった地元の特産品や新鮮な野菜などが販売されている直売所をはじめ、それら多古町の特産品を使用したメニューがずらりと並ぶレストランなどから成る施設です。


そんな「道の駅 多古 あじさい館」は、そうした地元の特産品や農産物に触れられることも魅力の一つなのですが、この「道の駅 多古 あじさい館」のもう一つの魅力は、そのロケーションなんです!!!

「道の駅 多古 あじさい館」は、栗山川のほとりに位置しているというそのロケーションを活かして、施設のすぐ裏側には栗山川沿いに約1kmにわたる「あじさい遊歩道」という遊歩道が整備されているため、お買い物やお食事だけでなく、そうした遊歩道をお散歩するなどして、ゆっくり、のんびりと過ごすのにも最適な場所なんです!

ちなみに、「あじさい遊歩道」という名前にもある通り、約1kmにわたる遊歩道には、1万株近い紫陽花が植えられており、毎年6月の初夏には、それら紫陽花が見事に咲き誇り、「あじさい祭り」も開催されています。


「道の駅 多古 あじさい館」は、まさに「花と川と田園風景に囲まれた道の駅」なんです!


そんな「道の駅 多古 あじさい館」は、地元の新鮮な野菜を購入したり、また地元の特産品を活かした食べ物をいただくことができるほか、施設の裏側の「あじさい遊歩道」にてゆづると一緒に気持ち良くお散歩もすることのできる施設のため、昨年前まで頻繁にゆづると一緒に訪れていたお気に入りの場所だったのですが、最近は機会がなく、しばらくの間訪れることができずにいました。

ですが今回、ちょうど紫陽花の咲く6月ということで、紫陽花の観賞も兼ねて、思い立って久しぶりに「道の駅 多古 あじさい館」へ行ってみることにしました!


そんな「道の駅 多古 あじさい館」では、紫陽花の見頃はやや過ぎてしまっていましたが、それでも一部まだ綺麗に咲いている紫陽花を観賞しながら、ゆづると一緒に川沿いの遊歩道を気持ち良くお散歩をし、そして大好きな地元の特産品を使用したアイスクリームもいただくことができ、楽しく素敵な時間を過ごすことができました!

それでは、そんな「道の駅 多古 あじさい館」での出来事について書いていきたいと思います!


■気持ちの良い「あじさい遊歩道」をお散歩!

目的の「道の駅 多古 あじさい館」に到着し、もちろんこの日も直売所でのお買い物なども楽しむ予定でしたが、まずはまだ明るさの残るうちに紫陽花の観賞を楽しもうと、約1kmにわたって1万株近い紫陽花が植えられている、施設の裏側の「あじさい遊歩道」へと行ってみました!


久しぶりに訪れたこの場所でしたが、長閑な田園風景の中に、ゆっくりと穏やかに流れる川、そしてそこを彩る花といった景色が見渡す限り一面に広がるこの場所は、本当に気持ちが良く、やはり大好きな場所だな〜と改めて実感しました!!!

2019062717011630f.jpeg



6月ということで、ちょうど川沿いに1万株近く植えられた紫陽花が咲く季節なので、この日はそんな紫陽花を観賞することも楽しみにしていたのですが、この数日前の大雨で、だいぶ紫陽花が枯れてしまっているとの情報を事前に耳にしていたため、心配していました。

そんな中、いざ紫陽花の咲く遊歩道へと行ってみると、確かに既に枯れてしまっている紫陽花も多く、満開の時ほどの美しさはありませんでしたが、それでも、一部まだ綺麗に咲き誇っている色とりどりの紫陽花を観ることができました!

2019062717064339e.jpeg


20190627170654cb2.jpeg


20190627170708968.jpeg



そうした美しい紫陽花を眺めながら、川沿いに約1kmにわたって続く気持ちの良い「あじさい遊歩道」を、ゆづると一緒にお散歩しました!

20190627171001563.jpeg


20190627171013e81.jpeg



歩くのがあまり好きでないゆづるは、この日も、少し歩いては立ち止まって、の繰り返しでしたが、それでも、長閑な田園風景と穏やかな川、そして美しい花々という美しい自然に囲まれた中で過ごすのは気持ちが良く、ゆづるも気持ち良さそうに過ごしていました!


ちなみに、先程も書いた通り、この場所では、毎年紫陽花が咲き誇る初夏の6月に、「あじさい祭り」が開催されています。
(今年も6月9日に開催されました。)

そんな「ふるさと多古町あじさい祭り」にも、3年前にゆづると一緒に遊びに行ったことがあり、その時には、ワンちゃんと一緒に乗船できる「サッパ舟遊覧」をゆづると一緒に楽しみ、1万株近い紫陽花が満開に咲き誇る栗山川の遊覧をゆづると一緒に楽しむという、贅沢な時間を過ごしました。
(その時の出来事はこちらです→クリック


■紫陽花とお写真を撮りながらお散歩!

そんな「あじさい遊歩道」をお散歩しながら、遊歩道沿いにまだ咲き残っている紫陽花を見つけて、ゆづると一緒にお写真を撮りましたが、この日はかなり風の強い日だったため、ゆづるの毛が風に吹かれてしまい、なかなか良いお写真を撮ることができませんでした…。

20190627171714176.jpeg



そんな中でも、まだ綺麗に咲いている紫陽花を見つけて、ゆづると一緒にお写真を撮りながらお散歩を楽しみました!

2019062717180430f.jpeg



そうしてお写真を撮りながらお散歩をし、栗山川沿いに約1kmにわたって続く「あじさい遊歩道」を奥まで進んでいくと、鮮やかなピンク色の美しい紫陽花が咲いていたので、そちらでもお写真を撮りました!

20190627172409bd3.jpeg


201906271724204d6.jpeg



見頃を過ぎてしまってはいたものの、やはりそれでも、1万株近い紫陽花が植えられているこの栗山川沿いでは、様々な色、様々な種類の紫陽花を観ることができました!

201906271725123d8.jpeg



そうして、約1kmにわたる「あじさい遊歩道」を、気持ちの良い空気や風を感じながら、ゆっくりと時間をかけてゆづると一緒に往復お散歩しました。

ゆづるは、終始少し歩いては立ち止まって、の繰り返しでしたが、自然に囲まれた場所ならではの気持ちの良い空気を味わい、気持ちの良い風も感じながら、良い気分転換になったのではないかと思います。


■大好物の「『紅はるか』アイスクリーム」!

そうして、まずは一通り施設の裏側の「あじさい遊歩道」にてお散歩を楽しんだ後は、再び「道の駅 多古 あじさい館」に戻り、最後にお買い物などを楽しみました!


多古町のマスコットキャラクター「ふっくらたまこ」さんのイラストの前でお写真。

20190627173925053.jpeg



そしてこの「道の駅 多古 あじさい館」を訪れた時には、私にとって絶対に外せないものがあるんです!!!

それは、ここ多古町の特産品の一つでもあるさつま芋を使ったアイスクリーム、その名も「『紅はるか』アイスクリーム」です!!!


こちらの「道の駅 多古 あじさい館」では、地元の特産品を使用したお料理などが楽しめることも魅力の一つなのですが、更には、そうした地元の特産品を使用したオリジナルアイスなどのデザートも楽しむことができるんです!!!

中でもとりわけ、さつま芋の「紅はるか」を使用したアイスクリームは、まるでさつま芋を食べているかのようにさつま芋のお味が濃厚で、しっとり・ねっとりとした上質なアイスクリームで、以前から、この「道の駅 多古 あじさい館」を訪れた時には必ずいただいているんです!


もちろんこの日も、そんな「『紅はるか』アイスクリーム」をいただきました!

20190627174548eda.jpeg



相変わらず、「これぞさつま芋!」というような、さつま芋のお味が濃厚なアイスクリームで、しっとり・ねっとりとしていて、本当に美味しいアイスクリームでした!!!

ゆづるにも少しだけお裾分けしましたが、ゆづるもとっても美味しそうに食べていました。

たっぷりとお散歩を楽しんだ後で、良いリフレッシュになりました!


お写真は撮り忘れてしまいましたが、もちろんこの日も、アイスクリームの他にも、地元の新鮮なお野菜なども購入して帰りました!


そうして最後に美味しいアイスクリームもいただいてリフレッシュした後は、これにて「道の駅 多古 あじさい館」を後にし、帰路に就きました。


■「道の駅 多古 あじさい館」へのお出かけの感想

この日は、久しぶりに「道の駅 多古 あじさい館」を訪れましたが、相変わらず、施設の裏側の約1kmにわたって続く遊歩道にてゆっくりとお散歩を楽しむことができたり、また地元の特産品・農産物のお買い物や、それらを活かした食べ物などもいただくことのできる、とっても素敵な場所でした!


施設の裏側の「あじさい遊歩道」では、この日も、美しく咲く紫陽花を眺めながら、長閑な田園風景、穏やかな川、そして美しい花々といった自然に囲まれた中で、ゆづると一緒に気持ち良くお散歩をすることができました。

紫陽花は、少し見頃を過ぎてしまっていましたが、それでも、まだ一部咲き残る美しい色とりどりの紫陽花を観ることができて良かったです!


道の駅巡りが大好きな我が家ですが、道の駅の中には、ただお買い物を楽しむだけの道の駅もある中で、こちらの「道の駅 多古 あじさい館」は、そのロケーションから、施設の裏側の遊歩道にてゆっくり・のんびりと過ごすことのできる道の駅で、そんな道の駅の存在は、とっても嬉しいです。

今回久しぶりに訪れてみて、改めて大好きな場所だな〜と実感しました!


加えて、新鮮なお野菜を購入することができたり、この場所を訪れたら欠かせない、絶品の「『紅はるか』アイスクリーム」もいただくことができて嬉しかったです!


「道の駅 多古 あじさい館」は少しご無沙汰していましたが、これからまたたくさん訪れたいと思います!


ということで以上、6月18日の「道の駅 多古 あじさい館」へのお出かけについてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★道の駅木更津 うまくたの里!

■千葉県木更津市「初」の道の駅!

4月30日、今年のゴールデンウィーク前半最終日だったこの日は、ゆづると一緒に千葉県木更津市にある「道の駅木更津 うまくたの里」へ行ってきました!


「道の駅木更津 うまくたの里」は、昨年10月にオープンしたばかりの、千葉県木更津市「初」の道の駅です!

東京湾アクアラインの玄関口、そして千葉房総の玄関口という好立地に誕生したこの新たな道の駅は、そのオープン以来、テレビ・ラジオ・雑誌など様々なメディアで取り上げられ、オープン2週間で15万人が殺到するなど、瞬く間に大人気のスポットとなりました!!!


その人気の秘密は、何と言っても物販コーナーの豊富な品揃えです!!!

「道の駅木更津 うまくたの里」の物販コーナーには、地元木更津をはじめ、千葉県各地の名産品など、千葉県の「うまいもの」がなんと約2000点も揃っているんです!!!

その種類も様々で、地元産の野菜や果物をはじめ、干物、海産物、いずれも千葉県の名産品を素材にしたお菓子や惣菜、地酒などが並び、中でもとりわけ地元木更津の名産品である「ピーナッツ」と「ブルーベリー」に関する商品の品揃えは圧巻です。


また、この「道の駅木更津 うまくたの里」のもう一つの魅力となっているのが、共に地元で絶大な人気を誇る、自家製野菜と地元野菜を中心とした家庭料理のお店「のうえんカフェ」(千葉県袖ケ浦市)
と、バウムクーヘン専門店「せんねんの木」(本店は千葉県市原市。木更津市にも店舗を構える。)の共同プロデュースによるのうえんカフェレストラン
、その名も「&TREE(アンドツリー)」の存在です。

共に地元で絶大な人気を誇る「のうえんカフェ」と「せんねんの木」のコラボレーションという待望のカフェレストランでは、「顎が疲れるまで野菜を思う存分食べて頂きたい」という思いが込められた、木更津の海、大地の恵みを存分に味わえる野菜が主役のお料理や、またバウムクーヘン×フレンチトースト×クリームブリュレという「ハイブリッドスイーツ」を堪能することができます!


その他、「ピーナッツキャッチャー」や「ピーナッツバターマシーン」、「ピーナッツガチャ」などといった楽しいコンテンツも用意された「道の駅木更津 うまくたの里」は、まさに「食のテーマパーク」です!!!


■「道の駅木更津 うまくたの里」へ!

そんな昨年10月にオープンしたばかりの「道の駅木更津 うまくたの里」の存在を、少し前にママさんが雑誌で目にして知り、私たちは道の駅が大好きであること、またいわゆる「SNS映え」するフォトジェニックな食べ物がたくさんあることから、絶対に行きたいと思っており、ゴールデンウィーク前半最終日のこの日、早速ゆづると一緒に行ってきました!


この日私たちが「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れた主な目的は、

①「のうえんカフェ」と「せんねんの木」がプロデュースするのうえんカフェレストラン「&TREE」にて野菜たっぷりのお料理を堪能すること。

そして、

②「道の駅木更津 うまくたの里」ならではの、フォトジェニックで美味しいグルメを購入すること。

でした!


それでは、そんな「道の駅木更津 うまくたの里」での出来事について書いていきたいと思います!


■「道の駅木更津 うまくたの里」に到着!

目的の「道の駅木更津 うまくたの里」に到着すると、まず印象的だったのは、施設の正面にそびえ立つ、4mの巨大なピーナッツのオブジェです!

そんな巨大なピーナッツのオブジェにて、記念撮影です。

20180514160440d44.jpeg


201805141604528cb.jpeg


20180514160504269.jpeg



そして、さすがはオープン2週間で15万人が殺到し、テレビ・ラジオ・雑誌など様々なメディアで度々取り上げられる大人気のスポット、とりわけこの日はゴールデンウィーク中ということもあり、駐車場も満車状態で、車を止めるのもようやくというほど、「道の駅木更津 うまくたの里」は大混雑でした!!!


■まずは「&TREE」にてランチ!

そんな「道の駅木更津 うまくたの里」にて、この日私たちがまず最初に予定していたことは、共に地元で絶大な人気を誇る「のうえんカフェ」と「せんねんの木」のコラボレーションによるカフェレストラン「&TREE」でのランチです!

2018051416133019d.jpeg



道の駅の施設内の飲食店ということで、もちろんペットの同伴ができないことは承知の上だったため、常に誰か一人が施設の外でゆづると一緒に待機し、交替でお食事をしようと考えていたのですが、実際に「道の駅木更津 うまくたの里」に到着してみると、カフェレストラン「&TREE」にはテラス席が!

そこで早速、念のためにテラス席はペットの同伴が可能かどうか伺ってみるべく、ママさんと私で施設内の「&TREE」へ!


そうして「&TREE」のスタッフの方にテラス席はペットの同伴が可能かどうか伺うと、なんとペットの同伴は可能とのことだったのですが、喜んだのも束の間、この日は強風につき、テラス席は開放していないとのことでした。

「例え風が強くても、自己責任ということで良いんじゃないですか。」と交渉してみたものの、やはり最終的にはこの日はテラス席の開放はできないとのことでした…。

この日は特に風が強い様子もなく、不思議だったのですが、この地域はふいに突風が吹くことがあるそうです。


とはいえ、どうしても「&TREE」でお食事がしたい理由がありました。

というのも、このカフェレストラン「&TREE」をプロデュースしている、地元で絶大な人気を誇る自家製野菜と地元野菜を中心とした家庭料理のお店「のうえんカフェ」(千葉県袖ケ浦市)は、テラス席にてペットと一緒にお食事が楽しめるお店ということで、以前ゆづると一緒に訪れたこともある場所であり、そんな「のうえんカフェ」がプロデュースするお料理を、ぜひいただいてみたかったからです!!!
(以前ゆづると一緒に「のうえんカフェ」でお食事をした時の様子はこちらです→クリック

加えて野菜が主役のお料理ということで、とりわけ野菜が大好きなママさんは、絶対にこの「&TREE」でのお食事がしたいとのことでした。


そこで、今回はテラス席にてゆづると一緒にお食事はできないものの、当初の予定通り、常に誰か一人が施設の外でゆづると一緒に待機し、店内にて交替でお食事を楽しむことにしました!


そうと決めたら早速、「&TREE」のウェイティングリストに名前を記入しました!

というのも、この日「道の駅木更津 うまくたの里」は大変混雑していたことから、その施設内にあるカフェレストラン「&TREE」も大混雑で、案内できるまでに30〜40分かかるとのことでした!


そのため、名前を記入後は、順番が来るまで、ママさんと私で「道の駅木更津 うまくたの里」の施設内の物販コーナーを見て回りながら待っていました!(ゆづるはパパさんと一緒にお外で待機。)


■物販コーナーを見て回りながら順番待ち!

先にお買い物をすると荷物になってしまうため、お買い物はお食事の後に楽しむ予定でしたが、施設内の物販コーナーにて約2000点という豊富な商品を見て回りながら、お食事後に購入するものをおおよそ決めておきました!


「道の駅木更津 うまくたの里」の物販コーナーは、さすがは約2000点という品揃えが魅力の物販コーナー、何と言ってもその豊富な種類の商品に驚かされました!!!

それも、いずれもこれまでに目にしたことのないような、特徴的で独特で魅力的なものばかり!

どれもこれも欲しくなってしまいます。


地元産の野菜や果物が並ぶ「農産物直売所」コーナーはもちろん、千葉県の名産・特産品を素材にしたお菓子や惣菜などが並ぶ「食卓商品&お菓子エリア」や、また壁一面に豊富な種類のお醤油が並ぶ「調味料エリア」といったエリアがあるのには本当に驚きました!


そんな物販コーナーにて、「こんなものがあるんだ〜!」と新たな発見をしたり、「後で絶対にこれを買おう!」とお食事後に購入するものを決めたりしながら、30分ほどの間楽しい時間を過ごしました!


■「&TREE」にていただいたお料理の紹介!

そうして30分ほど物販コーナーを見て回りながら待っていると、施設内のカフェレストラン「&TREE」にて私たちの名前が呼ばれたため、再び「&TREE」へ!

先程も書いた通り、「&TREE」の店内ではペットと一緒にお食事をすることはできないため、引き続きパパさんとゆづるには施設の外のベンチに座って待っていてもらい、まずは先にママさんと私でお食事を楽しむことにしました!


さあ、いよいよママさん念願の、「&TREE」での野菜たっぷりのお食事です!!!


「道の駅木更津 うまくたの里」の施設内のカフェレストラン「&TREE」のランチメニューは2種類だったため、せっかくなのでママさんと私でそれぞれ別のものを注文しました!


先程も書いたように、この「&TREE」では、「顎が疲れるまで野菜を思う存分食べて頂きたい」という思いが込められた、木更津の海、大地の恵みを存分に味わえる野菜が主役のお料理をいただくことができます。

2種類のランチメニューは、いずれも地元の新鮮な野菜をこれでもかというほどふんだんに使用したメニューになっています!


それでは、そんな「&TREE」にていただいたお料理を紹介していきたいと思います!

まず、ママさんは、2種類のメニューのうち、「かずさ彩り野菜とポットパイのプレート」。

2018051416522997c.jpeg


201805141652416d1.jpeg



こちらのプレートのメインは、地元野菜たっぷりの、あつあつの「ポットパイ」になります!

20180514165404882.jpeg


「ポットパイ」の中身は、スープカレー、ビーフシチュー、ジャンボマッシュルームのクリームシチューの3種類から選ぶことができるのですが、今回ママさんは「ビーフシチュー」をチョイスしました!


そして私は、もう一種類のランチメニューである、「かずさ彩り野菜とローストビーフのプレート」をいただきました!

20180514165617568.jpeg


20180514165629e01.jpeg



何と言ってもこちらのプレートのメインは、私の大好物である「ローストビーフ」!!!

20180514165718a07.jpeg


自家製だというそのローストビーフは、柔らかくて臭みもなく、とっても美味しかったです!!!


ちなみに、上の写真からもわかるように、2種類のランチメニューの違いは、メインが「ポットパイ」であるか「ローストビーフ」であるかのみです。

その他のメニューは、キッシュテリーヌピクルスムースクルミとクランベリーとレーズン入りの自家製全粒粉バケットなど、いずれも新鮮なかずさ野菜を中心に用いた盛りだくさんの内容になっています!


さて、そんな「&TREE」のワンプレートメニューですが、まず驚いたのは、そのボリュームです!!!

そう、実は先程から度々紹介している、この「&TREE」をプロデュースしている地元で絶大な人気を誇る飲食店「のうえんカフェ」の最大の特徴は、そのお料理の物凄いボリュームなんです!!!

以前ゆづると「のうえんカフェ」を訪れた際にも、家族全員そのお料理の異常なボリュームに圧倒されてしまいました!


さすがはそんな「のうえんカフェ」がプロデュースするお料理ということで、やはり驚きのボリュームでしたが、胃に負担のかからない、体にやさしいお野菜ばかりのお料理だったため、このようなボリュームにもかかわらず、意外にもたくさん食べることができました!

食後も、体が重くなるようなことは一切なかったです!

やはり、お野菜中心の健康的なお料理は体に良いのだと実感できました。

とりわけ普段は少食なママさんも、このようなお野菜ばかりのお料理は、ほとんど完食というほどたくさん食べていました!


そしてもう一つ驚いたのが、そのフォトジェニックな盛り付けです!!!

店名の「&TREE」と書かれた素敵なプレートに全てのメニューが乗ったワンプレートのお料理は、誰もが思わず写真を撮りたくなってしまうようなお料理です!!!


そのため、この「&TREE」は、野菜たっぷりのヘルシーかつボリューミーなお料理が食べたい方、また「SNS映え」するフォトジェニックなお料理が食べたい方に、ぜひおすすめしたいお店です!


■「&TREE」でのランチの感想

そうして、まずは先にママさんと私が「&TREE」の店内にて野菜たっぷりの素敵で美味しいお料理をいただいた後は、施設の外でゆづると一緒に待っていてくれたパパさんと交替し、続いたパパさんが「&TREE」の店内にてお食事を楽しみました!


その間ゆづるは、今度は私と一緒に施設の外のベンチにて待機です!

201805141717353b7.jpeg


ママさんと私がお食事をしている間、ゆづるはパパさんと一緒にお外でお利口に待っていてくれました!

パパさんが「&TREE」の店内にてお食事をしている間、そんなゆづるにも持参したフードをあげ、ゆづるもお外での気持ちの良いランチをしました!


以前ゆづると一緒に訪れたこともある、地元で絶大な人気を誇る「のうえんカフェ」がプロデュースするお店ということ、そして野菜たっぷりのお料理がいただけるということで、物凄く楽しみにしていた念願のお店「&TREE」は、まさに「思う存分野菜を味わう」ことのできる野菜たっぷりのお料理、それでいて見た目でも楽しむことのできるフォトジェニックなお料理をいただくことのできる、とっても素敵なお店でした!

また、先程は紹介し忘れてしまいましたが、「&TREE」はその内装もまた、道の駅内にある飲食店とは思えないほどおしゃれで魅力的なものでした!


今回私たちはランチメニューをいただきましたが、この「&TREE」では、14時〜17時のカフェタイムには、野菜たっぷりのランチメニューとはまた違った、これまたフォトジェニックで珍しい、バウムクーヘン専門店の「せんねんの木」がプロデュースするお店ならではのバウムクーヘンを用いた素敵なスイーツをいただくこともできるんです!!!

今回私たちはボリュームたっぷりのランチメニューをいただいてお腹がいっぱいだったため、そうしてスイーツをいただくことはできませんでしたが、ぜひまたそうしたスイーツもいただいてみたいです!


また、この日は強風のためテラス席を開放していないということで、私たちはゆづると一緒にお食事を楽しむことはできませんでしたが、お天気が好条件の時にはテラス席にてペットと一緒にお食事を楽しむことのできるお店でもあるため、ご興味のある方は、ぜひペットと一緒にお食事を楽しまれてみてください。


■「道の駅木更津 うまくたの里」での購入品の紹介!

ということで、パパさんも「&TREE」でのお食事を終え、全員が「&TREE」でのお食事を終えた後は、最後に「道の駅木更津 うまくたの里」の施設内の物販コーナーでのお買い物を楽しみました!


もちろん、施設内の物販コーナーもペットの同伴はできないため、お食事の際と同じように交替でお買い物をしましたが、先程も書いたように、「&TREE」の順番待ちをしている間におおよそ購入するものを決めておいたため、スムーズにお買い物をすることができました!


それでは、この日「道の駅木更津 うまくたの里」にて購入したものを紹介したいと思います!

まずは、「農産物直売所」コーナーにてママさんが購入したお野菜。

20180514174111bd3.jpeg


20180514174123862.jpeg


いずれも新鮮で、とっても美味しいお野菜ばかりでした!


続いて、試飲させていただいて大変美味しかった「黒豆茶」!

20180514174250550.jpeg



続いて、千葉県の名産・特産品を素材にしたお菓子や惣菜などが並ぶ「食卓商品&お菓子エリア」にてパパさんが購入した、「勝浦タンタンメンチップス」と「勝浦タンタンメン風味の柿の種」です!

20180514174501bc9.jpeg


20180514174513043.jpeg


いずれも、千葉県勝浦市の名物である「勝浦タンタンメン」を素材にしたスナック菓子になっています!

このような、千葉県各地の名産・特産品を素材にした様々な面白い商品があるのも、この「道の駅木更津 うまくたの里」ならではです!


続いて、今回「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れる前から、ママさんと私とで「これだけは絶対に買おう!」と決めていた、私たちの一番のお目当ての商品「ブルーベリーチーズケーキ」です!!!

20180514175056da8.jpeg



地元木更津の名産品であるブルーベリーが用いられたこの「ブルーベリーチーズケーキ」は、この「道の駅木更津 うまくたの里」における売り上げNo.1のオリジナル商品ということで、チーズケーキが大好物のママさんと私は、「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れる前から「これだけは絶対に買おう!」と決めていたんです!

そんな念願の「ブルーベリーチーズケーキ」は、ブルーベリーがほのかに香る濃厚なチーズケーキでとっても美味しく、あっという間に全て食べ切ってしまいました!!!


ケーキというと、常に冷蔵していなければならなかったりと、持ち運ぶのが大変という難点もありますが、こちらの「ブルーベリーチーズケーキ」は、密封包装されており、常温で保存できるという点も有り難いです!

この「ブルーベリーチーズケーキ」は、「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れた時にはぜひまた購入したい商品です!


そして最後はこちら!

この「道の駅木更津 うまくたの里」名物の、「クレイジーピーナッツ!!」です!!!

2018051418011829e.jpeg



こちらの「クレイジーピーナッツ!!」は、千葉県産の落花生が16種類もの様々なフレーバーでコーティングされた、外はサクッと中はカリッと、色々な味と落花生の香ばしさが楽しめる、見た目も可愛い一口サイズの落花生菓子です!

16種類ものフレーバーは、ショコラ、ミルク、抹茶、ヨーグルト、チーズ、レモン、マンゴー、キャラメル、黒ゴマ、ブルーベリー、コーヒー、バナナ、きな粉、いちご、オレンジ、紅いもなどがあり、それら様々なフレーバーの落花生の中から、好きなフレーバーの落花生をカップに詰める量り売りスタイルで楽しむことができます!
(各フレーバーのみの個包装の商品もあります。)


そんなこの「道の駅木更津 うまくたの里」名物の「クレイジーピーナッツ!!」もまた、カップに詰まったカラフルな落花生がとってもフォトジェニック!!!

201805141813350ec.jpeg


「道の駅木更津 うまくたの里」には、フォトジェニックな食べ物が本当にたくさんあります!


そしてこの「クレイジーピーナッツ!!」が、物凄く美味しかったんです!!!

帰宅後にいただいたのですが、中の落花生も香ばしく、またどのフレーバーのコーティングも大変美味しく、そのあまりの美味しさに、パパさん、ママさん、私、全員この「クレイジーピーナッツ!!」を物凄く気に入ってしまい、「もう1カップ買ってくれば良かった〜!」と後悔するほど。

一気に1カップ食べられてしまいそうなほど美味しい商品でした!!!


この「クレイジーピーナッツ!!」を購入するためだけにでも、また「道の駅木更津 うまくたの里」へ行きたいくらい!

「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れたら、絶対に外せない商品です!


この日の「道の駅木更津 うまくたの里」での購入品の紹介は以上です!


今回私たちが購入したのは、「道の駅木更津 うまくたの里」にて販売されている様々な商品のうちのほんの一部で、「道の駅木更津 うまくたの里」には、まだまだたくさんの興味深い商品がありました!

何せ約2000点という品揃えですから、誰もが充実したお買い物を楽しめること間違いなしの施設です!


■「道の駅木更津 うまくたの里」の感想

ということで、最後に物販コーナーでもお買い物もたっぷりと楽しんだ後は、これにて「道の駅木更津 うまくたの里」を後にしました。


昨年10月にオープンしたばかりの、千葉県木更津市「初」の道の駅「道の駅木更津 うまくたの里」は、地元木更津をはじめ、千葉県各地の名産品がたくさん!フォトジェニックな食べ物もたくさん!そして美味しいお料理もいただける!という、まさに「食の宝庫」のような場所でした!!!


地元で絶大な人気を誇る「のうえんカフェ」がプロデュースするカフェレストラン「&TREE」では、念願の野菜たっぷりで美味しい、そしてフォトジェニックなお料理を堪能することができました!

また、施設内の物販コーナーでは、「ブルーベリーチーズケーキ」といったお目当ての商品をはじめ、千葉県各地の名産・特産品を素材にした「道の駅木更津 うまくたの里」ならではのお菓子や、「道の駅木更津 うまくたの里」名物で絶品の「クレイジーピーナッツ!!」なども購入することができ、大満足のお買い物もできました!


そんな「道の駅木更津 うまくたの里」は、「食べること」が好きな人なら誰もが楽しむことのできる施設だと思います!


今回は、「&TREE」にてランチをいただきお腹がいっぱいになってしまったため、まだまだ食べたかったけれど食べることができなかったものも多くあったため、そうした今回食べることができなかったものを食べに、そして今回購入して美味しかった商品を再び購入しに、ぜひまた「道の駅木更津 うまくたの里」を訪れたいと思います!


食べたかったけれど食べることができなかったものの一つには、「&TREE」の店頭にて販売されているソフトクリームも!

その代わり、ある程度時間が経つとお腹に余裕も出てきたため、帰宅途中でお買い物に立ち寄った際、ママさんとサーティワンアイスクリームをいただきました!

ママさんは、「レッドベルベットケーキ」×「ストロベリーチーズケーキ」のダブル。

20180514185357020.jpeg



そして私は、「ポッピンコットンキャンディ」×「アイスクリームハント」のダブルをいただきました!

20180514185409689.jpeg


私は、コットンキャンディフレーバーと抹茶フレーバーのアイスクリームが大好きなため、いずれもシーズンフレーバーの「ポッピンコットンキャンディ」と「アイスクリームハント」、とっても美味しかったです!!!


次回はぜひ、「道の駅木更津 うまくたの里」のソフトクリームもいただいてみたいです!


ということで以上、4月30日の「道の駅木更津 うまくたの里」へのお出かけについてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★発酵の里こうざき「ハロウィン&花火」!

10月29日、この日は夕方から、「道の駅 発酵の里こうざき」にて開催されていたイベント「ハロウィン&花火」に遊びに行ってきました!




発酵文化の息づく千葉県神崎町にある「道の駅 発酵の里こうざき」は、発酵食品や発酵に関する情報が多く取り揃えられた、「発酵」をテーマにした道の駅で、日本全国に73か所あるという重点「道の駅」のうちの一つです。

施設は、全国の発酵製品が集められた「発酵市場」、採れたての野菜が並ぶ「新鮮市場」、そして新鮮なお野菜と発酵商品を使ったお料理を楽しむことのできるカフェ&レストランの「オリゼ」という3棟から構成され、日本が誇る発酵文化や地元の食材を存分に楽しむことができます。


そんな「道の駅 発酵の里こうざき」にて開催されたイベント「ハロウィン&花火」は、「神崎町商工会青年部」主催のハロウィンと発酵のコラボイベントで、日中には道の駅生産者が作付けしたジャンボかぼちゃコンテストや、甘酒・粕汁の無料配布等が実施され、夕方からは抽選会などのステージイベントが行われるほか、イベントの最後には秋の夜空に花火も打ち上がるという、一日中楽しむことができる企画が盛りだくさんのイベントです。


さて、「ハロウィン&花火」のイベント会場である「道の駅 発酵の里こうざき」に到着し、ゆづるも一緒にいざイベントへ!



この日の昼間は比較的暖かかったのですが、夕方になって急に冷え込み、冷たい風が強く吹き荒んでいて物凄く寒い中でのイベント参加でした!

とっても寒がりなゆづるも、どことなく寒そうな顔をしてます(笑)


イベント会場に到着すると、色々な出店や露店が出ており、大変寒い中でも、イベント会場は多くの人で賑わっていました!




まずは一通りイベント会場内を見て回っていると、イベント会場の一角には、道の駅生産者の方たちによる「ジャンボかぼちゃコンテスト」に出品されたのであろう大きなかぼちゃが飾られていました!



とっても大きいかぼちゃ、すご〜い!!!

それぞれのかぼちゃには、今回の「ハロウィン&花火」イベントにて開催された「ジャンボかぼちゃコンテスト」において受賞した賞名が書かれた紙が貼られていました。


そしてイベント会場を一通り見て回った後は、16時から行われた、「仮装して来場のお客様先着100名様にクオカード(500円分)をプレゼント」という企画に参加!

そう、実は私、ハロウィンのイベントということで、昨年友人たちとハロウィンの仮装パーティーを行った際に購入した天使のコスチュームを着て、このイベントに参加していたんです!(笑)



コートを着ていても堪え兼ねるような寒さの中、一人だけ信じられないような薄着です(笑)
(もちろん写真撮影時以外はコートを着ていましたよ!)


先着100名様へのクオカード配布が始まる16時の約5分前に配布場所へ行くと、既に多くの仮装した人たちで物凄い列ができていました!!!





仮装した人たちの大半が小さい子たちという中で、年甲斐もなく列に並ぶ私(笑)しかも薄着で(笑)


クオカード配布の際には(仮装として認められるかどうかの?)審査があり、私は列の後方に並んでいたため、自分の番になるまで思った以上に時間がかかりましたが、審査をしていただき、見事合格!

ちなみにゆづるも一緒に列に並んでおり、ゆづるにもハロウィンのコスチュームを着させて参加していたため、思いがけずゆづるまで合格をいただくことができ、私とゆづるでクオカード2枚をいただきました!!!



ありがとうございます!


審査合格の記念も兼ねて、私とゆづるで記念撮影!



神崎町のマスコットキャラクターである「なんじゃもん」を入れてお写真を撮ったつもりが、「なんじゃもん」が完全に私で隠れてしまっていました(汗)


なので「なんじゃもん」の前でもう一度ゆづるだけお写真!





やっぱりゆづる、物凄く寒そうです(笑)


その後は16時より無料配布されていた粕汁をいただいたりしました!



さすがは「発酵の里」の発酵食品である粕汁、とっても美味しかったです!!!

とっても美味しかったのは確かだけれど、正直寒すぎて、粕汁をゆっくりと堪能している場合ではありませんでした(汗)


その他にも、ママさんと私の大好きなケバブの出店なども出ていたので、通常であればぜひいただきたかったのですが、あまりの寒さと強風でそれどころではなく…

そしてこの後にも、プレゼントいっぱいの抽選会や、今回の「ハロウィン&花火」イベントのメイン企画である打ち上げ花火など、ぜひ楽しみたい催しがたくさん予定されていたのですが、それらが行われる時間まで、この寒さと強風の中待っていることは到底できず、仕方なく今回は断念し、これにて帰宅することにしました。

秋の夜空に打ち上がる花火、見たかったな〜!


「道の駅 発酵の里こうざき」を後にする前に、「道の駅 発酵の里こうざき」内の「カフェ&レストラン オリゼ」に立ち寄り、私の大好きな「塩パン」を購入して帰りました!!!



「道の駅 発酵の里こうざき」内の「カフェ&レストラン オリゼ」にて販売されている焼きたてパンは大変人気で、中でも特に私のお気に入りなのが、今回も購入したこの「塩パン」!

この「カフェ&レストラン オリゼ」の「塩パン」は、塩パンとしては珍しく、中にチーズが入っているのがポイントで、とにかく美味しいんです!!!

チーズが好きな方にはぜひおすすめしたい商品です!

この「塩パン」、この日は残り1個だったので、購入することができて良かったです!!!


ということで「カフェ&レストラン オリゼ」にてパンを購入した後は、「道の駅 発酵の里こうざき」を後にしました。

ちなみに帰り際、仮装して来場した方々皆での写真撮影が行われており、私も急遽撮影に参加してきたのですが、どこかに載っているのでしょうか?(笑)


この日はあまりの寒さと強風の影響により、イベントにおいて参加することができなかった企画も多くありましたが、ゆづると一緒に仮装をすることができたりと、ハロウィンの時期ならではの楽しい思い出を作ることができました!

また「道の駅 発酵の里こうざき」は、以前から我が家のお気に入り道の駅でもあるので、来年も同様のイベントが開催されることがあれば、ぜひまた足を運びたいと思います!

欲を言えば、来年も同様のイベントが開催される場合には、もう少し暖かい日だと良いな〜!(笑)


ということで以上、10月29日に「道の駅 発酵の里こうざき」にて参加したイベント、「ハロウィン&花火」についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


それでは!


★ゆづるの大好きな場所!!

10月12日、この日は成田空港方面へお出かけ!

最初に訪れたのは、千葉県芝山町にある「空の駅 風和里しばやま」です!



「空の駅 風和里しばやま」は、地元の農産物を取り扱う農産物直売所を中心とする施設で、地元の新鮮な野菜を使ったお食事がいただけるバイキング形式のレストランも併設されています。

また「空の駅」の名前の通り、成田空港の近くに位置しているため、上空を飛ぶ飛行機を間近に見ることもできる場所です。


そんな「空の駅 風和里しばやま」に到着し、まずは農産物直売所にてお買い物!

ママさんが直売所内でお買い物をする間、ゆづるは私と一緒にお外で待機です!



ここ「空の駅 風和里しばやま」にはもう何度も訪れているのですが、訪れる時にはいつも農産物直売所内の「ふわりベーカリー」で販売されているパンがほとんど残っておらず、欲しいパンを購入できずに帰るのですが、この日は運良く食べたいパンがまだ残っているのを発見し、早速ママさんに買ってきてもらいました!

購入したパンについては、記事の最後で紹介したいと思います。


さて、農産物直売所でのお買い物を終え、施設の駐車場付近に展示されている「ビーチB99実験用航空機」の前でお写真を撮った後は、「空の駅 風和里しばやま」の農産物直売所等の施設の道を挟んで向かい側にある広場の方へ行ってみました!



ちなみに写真に写っている「ビーチB99実験用航空機」は、アメリカのビーチクラフト社が1968年から生産した239機の航空機の中で、唯一日本で使用された貴重な航空機で、電子航法研究所が航空管制システムの飛行実験と評価試験に使用していた実験用の機体です。

活動拠点の仙台空港で整備中に東日本大震災による津波に遭遇し、外観の損傷こそ少なかったものの、内部の電子装置が全滅して航行が不能となり、その退役後にここ空の駅に展示公開されました。


農産物直売所等の施設の道を挟んで向かい側にある広場には、ちょうど見頃のたくさんのキバナコスモスが綺麗に咲き誇っていました!!





本当に綺麗〜!!

ただひたむきに咲く花々の姿には、いつも胸を打たれます。


そんなキバナコスモスの前で、ゆづると一緒にお写真!



ゆづる、なんか面白い顔をしてます(笑)


そして「空の駅 風和里しばやま」の施設の道を挟んで向かい側にある広場には、「成田空港シャトルシステム」が展示されています!





この「成田空港シャトルシステム」は、成田国際空港第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトを結ぶ旅客輸送を目的とした輸送手段で、空港として世界で初めてであると共に、日本で初めて採用された空気浮上方式の新交通システムでした。

平成4年12月から約21年間、成田空港から世界へ旅立つ多くの旅客、その数約2億人を輸送しました。

平成25年9月にメインビルとサテライトビルの間の新しい通路が開設されたことにより、運行が終了され、その役目を終えた後にこの場所に展示公開されました。

ちなみに車体はまるで鉄道車両のようですが、動力はワイヤーロープによる空気浮上方式で、いわゆるケーブルカーのようなものです。

先程の「ビーチB99実験用航空機」といい、この「成田空港シャトルシステム」といい、その本来の役目を終えた後も、離着陸する飛行機の様子をこうして成田空港に近い場所から見守り、また新たな役割を担っているというのは、本当に素敵なことだと思います。

「過去があるから今がある」ですよね。


展示されている「成田空港シャトルシステム」の周りは、広めのウッドデッキのスペースになっているのですが、ゆづるはとにかくこの場所が大好き!!!

以前に訪れた時にも、この場所でそれまでにないほど楽しそうに歩いたり走ったりしていました!

この日もそんなウッドデッキのスペースにて、他に人が来ない限りにおいてお散歩します!






とにかくこの場所が大好きなゆづるは、楽しそうに走り回ります!







ゆづるはお散歩があまり好きではなく、普段はお散歩に行っても、少し歩くとすぐに歩かなくなってしまうので、こんな風に楽しそうに歩いたり走ったりするのは本当に珍しいんです!!


この場所では、他ではあまり見ることのできない、とっても嬉しそうなお顔を見せてくれます!




普段は少し歩いただけで、すぐに歩くのを嫌がって抱っこをせがむゆづるが、「そろそろ行こっか!」と言って抱っこしようとしても、「まだ遊ぶ!」と抱っこを拒むほど!

なのでもう少しだけこの場所でお散歩をしてから、「空の駅 風和里しばやま」を後にしました!






ちなみに「空の駅 風和里しばやま」の農産物直売所内にて販売されているソフトクリームを食べようか迷ったのですが、この日は思っていたよりも寒かったため、断念。

ですがゆづるの大好きなウッドデッキのスペースで、ゆづると一緒に遊んだり走ったりしたら、後から体が温まってきて、やっぱりソフトクリームを食べたかったな〜と少し後悔。
(結局、この日の最後に訪れた公園にてソフトクリームを食べました!そのお話は、また後日記事にしたいと思います。)


最後に、この日「空の駅 風和里しばやま」の農産物直売所内にある「ふわりベーカリー」にて購入したパンを紹介したいと思います!

5種類のパンが詰め合わされている、「パンお好みセット」を購入しました!




私が以前から食べたかった「ジェットぱん」が入っていたのでこのセットを購入したのですが、そのお目当ての「ジェットぱん」も含め、5つのパン全てが物凄く美味しくてビックリ!!!



ママさんも大絶賛でした!!

ちなみに私のお目当てだった「ジェットぱん」は、写真の一番手前に写っているパンで、飛行機の形をしたパンの中にウインナーが入っているという、「空の駅」ならではの商品です!


全てのパンがとっても美味しかったので、「空の駅 風和里しばやま」に午後に訪れる時はいつも、ほとんどのパンが売り切れてしまっているのも納得!!

「空の駅 風和里しばやま」内の「ふわりベーカリー」のパン、大変お気に入りになったので、必ずまた購入しに行きたいと思います!

パンの種類も豊富なので、色々な種類のパンをいただいてみたいです!


ということで「空の駅 風和里しばやま」を満喫した後は、「空の駅 風和里しばやま」のすぐ近くにある「航空科学博物館」へ!

日本で最初の航空専門の博物館である「航空科学博物館」へ行く、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


それでは!


検索フォーム
ゆづる、いくつ?
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR