fc2ブログ
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
えりぽむにメール☆
ブログの筆者、私にメールを送れます♪ 何かありましたらいつでもお気軽にどうぞ〜!

名前:
メール:
件名:
本文:

★福島旅行⑧ ー浄土平!ー

前回の記事の続きです。


■浄土平について

エメラルドグリーンに輝く「毘沙門沼」と雄大な磐梯山の絶景を堪能して「五色沼」を出た後は、今回の福島旅行最後の目的地へ!

今回の福島旅行最後の目的地は、福島県福島市にある「浄土平」です。


「浄土平」は、磐梯朝日国立公園(福島、山形、新潟の三県にまたがる、陸域では日本で2番目に大きな国立公園。出羽三山、朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山、猪苗代湖までの広大な範囲に及ぶ。)の一部に属し、標高1600mに位置する湿原です。

一帯は、主に一切経山の火山噴火により生成された火山荒原と、オオシラビソを主とする針葉樹林の原生林となっており、高山植物群落や、亜高山帯の針葉樹林湿原なども点在しています。

標高1600mの平坦地である「浄土平」は、浄土平の北側にそびえる現在も噴気をあげる活火山である「一切経山」や、秀麗な小型の富士山を思わせる「吾妻小富士」といった山々、また浄土平南部の吾妻小富士と相対する古い成層火山である「桶沼」といった沼など、多くの自然に囲まれています。

そんな「浄土平」には、ビジターセンターや休憩所、また様々なコースの自然探勝路などが設置・整備されているため、「浄土平」は手軽に亜高山の自然を楽しむことのできる人気の観光スポットとなっています。

ちなみに「浄土平」は、空気が清浄な上、下界の照明も四囲の山々に遮られるため、肉眼で見える星は約6000個、また天の川は当たり前に見えるといった環境から、全国の天文ファンの聖地ともなっている場所です。


■磐梯吾妻スカイラインは迫力満点!

そんな「浄土平」へは、「磐梯吾妻スカイライン」という福島市西方の高湯温泉と土湯峠を結ぶ全長28.7kmの山岳観光道路を通って行くのですが、この「磐梯吾妻スカイライン」は、山並みや渓谷、奇岩などといったビューポイントが数多く存在し、まるで雲の上を駆け抜けているかのようなスリルや迫力を味わうことのできる道路なんです!!!


もちろん私たちも、そんな最高地点1622m、平均標高1350mの、吾妻連峰を縫うように走るパノラマコースである「磐梯吾妻スカイライン」を通って「浄土平」へ向かったのですが、その道のりは、物凄く急でスリル満点でした!!!

ですが同時に、普段は決して目にすることができないような美しい山並みなどの大迫力の景色を間近に眺めながらの、大変刺激的で楽しいドライブになりました!




一方で高所恐怖症のパパさんは、そのようなスリル満点の道をおっかなびっくり運転していました(笑)


■まるで異世界に来たかのような無機質な世界!

そんなスリルと迫力満点のパノラマコース「磐梯吾妻スカイライン」を走ること数十分。

ようやく「浄土平」一帯に辿り着きました!!!

すると標高1600mのその場所には、まるでどこかの異世界にでも来たかのような、「人間の生活感」といった類の人工的な要素を微塵も感じさせない荒涼とした景色が広がっていました!!!





まるで異世界に来たかのような、これまでに味わったことのない刺激的な感覚にゾクゾクすると同時に、そうした不思議な感覚を味わうことが大好きな私は全身から興奮が湧き上がるのを感じました!

全く人の手が加えられていない「ありのままの自然」を、この場所で味わうことができました。


先程も述べたように、「浄土平」一帯には数多くの見どころがあり、様々な楽しみ方ができるのですが、どのような楽しみ方をするかはそれぞれの見どころまでの距離などといった状況に応じて考えることにし、まずはとりあえず「浄土平」の駐車場に車を駐車しました!!!



ちなみに「浄土平」の駐車場利用者が支払う駐車料金は、お手洗いや探勝路などの地域の公共施設の維持管理、また美化清掃の事業等に用いられるそうです!


■大ハプニング発生!!!!!

駐車場に車を止め、いざ「浄土平」一帯を散策してみようと車から降りてみてビックリ!!!!!

標高1600mということで、普段私たちの生活している場所よりも多少は風が強く寒いのだろうとは思っていたのですが、これまでに感じたことがないほどの風の強さと寒さです!!!!!


この日はただでさえ記録的な風の強さだったために、この「浄土平」一帯も普段以上に風が強かったのか、はたまた「浄土平」一帯は常にこのような風の強さなのか、この日初めて「浄土平」を訪れた私には、そのどちらなのかはわかりません。

ですが標高が高くただでさえ寒いのに加えて、これまでに感じたことがないほどの風の強さでより体感温度は低く感じられ、大げさでなく1分たりとも外にいるのは難しいような状況でした!!!


そこで、今回は仕方がないのでそのまま再び車に乗って帰ろうかと考えたのですが、せっかくここまで来たので、偶然にも持参していたレインウェア(風を通さないので多少なりとも暖かいです!)に着替え、少しだけ車の外に出て、車からすぐ近くの場所で記念に写真だけ撮ることにしました!

そうして車からすぐ近くの場所で撮った写真がこちらです!

ママさんとゆづる。




私とゆづる。



寒さと強風で手が震え、これらの写真を撮るのもようやくでした!


上の写真で私たちが立っている木道、実は事前の調べでこの日ゆづると一緒に散策することを予定していた「浄土平湿原散策」のコースである木道の一部なんです!!!

冒頭でも述べたように、ここ「浄土平」には様々なコースの自然探勝路が整備されているのですが、私たちは基本的にゆづるをペットカートに乗せた状態での移動になるため、車椅子でも利用できるバリアフリー木道が整備され、所要時間も約20分だというこの「浄土平湿原散策」コースを楽しもうと思っていたんです!

「浄土平湿原散策」コースは、5月〜9月までの間、様々な高山植物の観察を楽しむことができるコースです。

ですがもちろん、説明したような状況により、事前に予定していたこの「浄土平湿原散策」コースを楽しむことはできず、車からすぐの場所にあったコースの木道の一部に立っての写真撮影のみとなりました。


■吾妻小富士!

そうして写真を撮り終え、これにて再び車に乗って「浄土平」を後にしようか迷ったのですが、私がこの日「浄土平」を訪れた目的はもう一つあったんです!

それは、浄土平にある休憩施設「浄土平レストハウス」にて、浄土平オリジナルの「塩バニラ」ソフトクリームを食べること!!!


全身が震えるほどの寒さで既にソフトクリームを食べる気など失せていましたが、せっかくここまで来たのだから、と、ソフトクリームを食べないにせよ、とりあえず「浄土平レストハウス」へ行ってみることにしました!

幸い「浄土平レストハウス」は、車を止めた「浄土平」の駐車場からすぐの場所にあります。

とはいえ、それほどの短い距離でも、あまりの強風と寒さにより本当に大変な思いでの移動でした。


ちなみに、どの道「浄土平レストハウス」内はペットの同伴が不可ということもあり、大変な寒がりのパパさんとゆづるは車の中で待っていることにし、ママさんと私のみで「浄土平レストハウス」へ向かいました!


と、その前に、私がこの「浄土平」でもう一つだけ立ち寄りたい場所が!!!

それは、「浄土平」一帯に存在する山々のうちの一つであり、最も多くの人が足を運ぶ「吾妻小富士」です!

というのもこの「吾妻小富士」は、「浄土平」の駐車場から10分程度歩くと、その火口壁に立つことができる山なんです!!!


事前にたくさんの写真を見て、この「吾妻小富士」の火口壁のあまりの絶景に、ぜひその絶景をこの目で見てみたいと思っていたんです!!!

ところがその「吾妻小富士」の火口壁へは階段を上っていかなければならず、前回の記事で説明した状況と同様に、ただでさえ歩くことが好きではないゆづるが階段を上ってくれるわけはなく、かといって重たいゆづるを抱っこして階段を上ることもできず、まして階段ではいつもゆづるを乗せているペットカートを使用することもできず、更にこの「浄土平」ではあまりの強風と寒さにより1分たりとも外にいることが難しいという状況も加わって、ゆづるを連れて「吾妻小富士」の火口壁を目指すのはとても無理でしたが、もしかしたらママさんと私のみでなら目指すことができるかもしれない!!!と思い、「浄土平レストハウス」へ行く前に、とりあえず「吾妻小富士」の近くまで行ってみました!

するとそこには「吾妻小富士」の火口壁を目指すための階段があり、せっかくここまで来たのだから行けるところまで行ってみようかと、ママさんと一緒に究極まで迷ったのですが、やはりあまりの強風と寒さにより、この日は私たちのみでも目指すことは困難であると判断し、火口壁を目指すための階段の手前に設置されている「吾妻小富士」の標識にて、記念に写真だけ撮って「浄土平レストハウス」を目指しました!




ちなみに「吾妻小富士」の火口壁はとてつもない絶景なので、ご興味のある方はぜひインターネットなどで検索されてみてくださいね。


■いよいよその時が!

ところで、今回の福島旅行記の中で何度かお伝えしてきた、いつバッテリーの充電が完全に切れてもおかしくないといった状況の私のカメラのバッテリートラブル(詳細はこちらの記事をご覧ください。)ですが、前日の福島旅行1日目の早い段階でカメラのバッテリー残量が僅かになっていたのにもかかわらず、なんとこの時まで辛うじてバッテリーの充電は持っていたんです!!!

そしてとうとう、上の「吾妻小富士」の標識での写真を撮ったところで、バッテリーが完全に切れてしまいました。

そのため以下の写真は、スマートフォンで撮影した写真になります。


やはり最後の最後までは(私のカメラのバッテリーは)持ちませんでしたが、今回の福島旅行におけるほとんどの写真をカメラで撮影することができないといった状況が危惧された中で、このように大半の写真をカメラで撮影できたことは奇跡に近く、本当に良かったです!!!

今後旅行に行く際は、例えフル充電した状態のバッテリーを複数個持参していたとしても、万が一のことを考え必ずバッテリーチャージャーも持参したいと思います!


■浄土平オリジナルの塩バニラソフトクリーム!

さて、「吾妻小富士」の火口壁を目指すことは諦め、「吾妻小富士」の標識にて記念撮影だけ済ませた後は、私のお目当ての「塩バニラ」ソフトクリームがある「浄土平レストハウス」へ!


「塩バニラ」ソフトクリームを食べることが、この「浄土平」を訪れた一つの目的ではあったのですが、先程も書いたようにあまりの強風と寒さにより既にソフトクリームを食べる気は失せていたため、すぐに「塩バニラ」ソフトクリームを食べることはせずに、まずは一通り「浄土平レストハウス」内を見て回りました!

「浄土平レストハウス」内を見て回る途中、ママさんはお土産に「福島ももクランチ」を購入しました!



この「福島ももクランチ」は、桃風味のチョコレートクランチです!


そんなこんなで「浄土平レストハウス」内を見て回っていると、徐々に体が温まってきたため、やはりせっかくなのでお目当ての浄土平オリジナルの「塩バニラ」ソフトクリームをいただくことにしました!!!

そうして購入した、浄土平オリジナルの「塩バニラ」ソフトクリームがこちらです!!!




あまりの強風と寒さにより、外ではとてもいただけそうになかったので、引き続きパパさんとゆづるには車の中で待っていてもらい、「浄土平レストハウス」内でいただきました!



温泉水から作られた山塩ミネラルをたっぷり含んだ100%手作りの自然塩が使用されているというこの「塩バニラ」ソフトクリームが、最高に美味しかったです!!!

ですがやはり個人的には、「五色沼」でいただいた「五色沼ソフト」(前回の記事参照)には敵いません。

ちなみにママさん的には、こちらの浄土平オリジナルの「塩バニラ」ソフトクリームの方が美味しかったそうです!!!


何はともあれ、お目当てのソフトクリームが食べられないかというほどの寒さの中、無事に食べることができて良かったです!


■浄土平の感想

そうして無事にお目当ての「塩バニラ」ソフトクリームもいただいた後は、車で待つパパさんとゆづるのもとへ戻り、これにて今回の福島旅行最後の目的地である「浄土平」を後にし、同時に福島県内も後にして帰路に就きました。


「浄土平」への往路同様、「浄土平」からの帰りももちろん「磐梯吾妻スカイライン」を通ったのですが、往路同様にスリルと迫力満点の道のりで、再び山並みや奇岩などの大迫力の景色を間近に見ながらのドライブをたっぷり楽しむことができました!!!






今回の福島旅行最後の目的地であった「浄土平」は、まるで異世界に来たかのような無機質な世界、ありのままの自然を味わうことのできる、大変壮大で刺激的な場所でした!

先程から書いているように、この日はあまりの強風と寒さにより「浄土平」一帯を十分に散策できなかったことが非常に残念ですが、それでもこの「浄土平」は、一度そこに降り立つだけで、「ありのままの壮大な自然」や「自然の力強さ」を感じることのできる場所でした!


ですがやはり絶景を眺めることのできる「吾妻小富士」の火口壁など、「浄土平」一帯の様々な場所を散策してみたいので、ゆづるを連れて「吾妻小富士」の火口壁までの階段を上ることができるよう、前回の「五色沼」を訪れた際の記事で書いたことと同様に、ゆづるを背負って歩くことができるような「犬用リュック」などを準備して、いつかまたこの「浄土平」を訪れたいと思います!

そしてその時には、今回のような強風が吹いていませんように!


ちなみにこの「浄土平」を出た後は、パパさん・ママさんが、福島を訪れたのだから「喜多方ラーメン」を食べて帰りたいということで、営業時間内に間に合えば、事前に調べておいたペットと一緒に喜多方ラーメンが食べられるお店「北の茶屋」(福島県磐梯町)さんに寄って帰ろうと思ったのですが、「浄土平」を出る際に「北の茶屋」さんにお電話にて確認させていただいたところ、この日の営業は17時までということで、「浄土平」を出る頃には15時半を過ぎていたため、到着が営業時間内にギリギリ間に合わないと判断し、残念ですが「北の茶屋」さんにて「喜多方ラーメン」をいただくことは諦め、そのまま帰路に着きました。

ですが、「北の茶屋」さんはぜひ訪れたいお店なので、次回福島を訪れた際には必ず立ち寄りたいと思います!


■帰り道での出来事!

そうして帰路に就いた私たちですが、帰り道では、予報にはなかった雨が降ったり止んだりを繰り返すような場面もありましたが、雨の合間には久しぶりにも見ることができ、何だかハッピーな気分になりました!

わかりにくいかもしれませんが、下の写真に虹が写っています。





とりわけ初日は雨の予報だった今回の福島旅行ですが、2日間ほとんど雨を気にすることなく観光を楽しむことができて本当に良かったです!


ちなみに、途中に寄った「安達太良SA(上)」にて購入したジャワカレーパンが大変美味しかったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。


そして「中郷SA(上)」では、今回の福島旅行でお世話になったペンション「CANINE HILLS」のオーナー様がおすすめしてくださった、福島名物である「柏屋薄皮饅頭」を発見して購入したのですが、これが物凄く美味しかったです!!!



「薄皮」という名前の通り皮が薄いので重くなく、また中の餡子も甘過ぎず、全くしつこくならない本当に美味しいお饅頭で、家族全員大絶賛でした!!!

美味しいお土産を紹介してくださった、「CANINE HILLS」のオーナー様に感謝です!


ということでいくつかのサービスエリアに寄りながら、無事に帰宅しました。


■福島旅行の感想

今回の福島旅行は、「人の温かさとたくさんの自然に触れることができた旅行」でした!!!


旅行初日に訪れた「鶴ヶ城公園」では、「會津十楽」というイベントを通して会津を愛する多くの人々の想いを感じ、とりわけ今回の福島旅行でお世話になったペンション「CANINE HILLS」では、ペンションを営むご夫婦にたくさんの素敵なお話を聞かせていただき、どこか懐かしい気持ちになるような不思議で心温まる、そして思い出に残る時間を過ごさせていただきました!!!

旅行2日目は、「磐梯観光船」に乗ったり、「五色沼」を訪れたり、そしてこの「浄土平」を訪れたりと、たくさんの自然に触れ、自然の力強さを肌で感じることのできた一日でした!!!

たくさんの自然と人の温かさに包まれた福島は、本当に素敵で美しい場所なのだと感じることのできた旅行でした!


福島県にはまだまだ見どころがたくさんあり、私自身が事前に調べて訪れたかった場所や、ゆづると一緒にやってみたかったこと、食べたかった食べ物、そしてお世話になったペンション「CANINE HILLS」を営むご夫婦がおすすめしてくださった場所など、今回の旅行では訪れることのできなかった場所やできなかったことが山ほどあるので、必ずまた福島を訪れ、色々な場所へ行ったり、色々なことを経験したいと思います!

今回も、本当に充実した旅行になりました。


ということで以上、5月6日〜7日の福島旅行記でした〜!

今回も長い連載に最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



スポンサーサイト



★福島旅行⑦ ー五色沼!ー

前回の記事の続きです。


■五色沼湖沼群について

美しい景色を眺めながらの「磐梯観光船」に乗っての猪苗代湖遊覧を楽しんだ後は、次の目的地へ!

この日2か所目に訪れたのは、福島県北塩原村にある「五色沼」です!

この「五色沼」は、私が今回の福島旅行において、最も訪れるのを楽しみにしていた場所です!


五色沼、正式名称「五色沼湖沼群」は、「五色沼」という名前の一つの沼があるわけではなく、磐梯山の北側の「裏磐梯」と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群の総称です。

それらの小湖沼群が「五色沼」と呼ばれる由縁は、流入している火山性の水質や、光の屈折率、また植物・藻などの影響により、それぞれの小湖沼が緑・赤・青といった様々な色彩を見せるからです。

1888年の水蒸気爆発によって形成されたこれらの小湖沼群「五色沼湖沼群」ですが、その後散策路の整備や宿泊施設の建築などが進み、現在では福島県の絶景スポットとして人気を集めています。


そんな「五色沼」には、磐梯山の眺めが良いエメラルドグリーンの毘沙門沼、コバルトブルーの瑠璃沼や、水中植物が美しい模様を描く弁天沼などといった「五色沼湖沼群」の中の主要な小湖沼を巡ることのできる「五色沼自然探勝路」というトレッキングコースが整備されており、そちらのトレッキングコースを歩くことで、様々な変化のある景色を楽しみ、自然の神秘を堪能することができます。

ですが事前に調べたところ、この「五色沼自然探勝路」は、コースの道幅自体は比較的広いものの、岩がゴロゴロしていたり、雨の日にはぬかるんでいたり、一部道幅が狭い場所があったりと、本格的なトレッキングシューズなどを履いた状態で散策をしなければならないようなコースで、時間も片道約1時間ちょっと掛かり、とりわけ私たちが訪れた5月上旬は、まだ雪も残っていた歩きにくい状態であるとのことでした。

そのため、ただでさえ歩くことが好きではないゆづるがそのような足場の悪い場所を往復2時間という長い時間歩いてくれるわけもなく、かといって重たいゆづるをそれほどの長い時間抱っこして歩くこともできず、ましてそのような足場の悪い場所では、いつもゆづるを乗せているペットカートを使用することもできません。

そこで今回は、「五色沼自然探勝路」の散策はせず、五色沼の入口すぐの場所に位置し、「五色沼自然探勝路」の一方の基点にもなっている、「五色沼湖沼群」最大の沼である「毘沙門沼」のみを観賞することにしました!


■毘沙門沼について

「毘沙門沼」は、「五色沼湖沼群」の中でも最大の沼で、湖底から酸性の鉱泉が湧き出しており、硫酸イオンや塩素イオンを多量に含んでいるため、水面は「エメラルドグリーン」に輝いています。

そんな「毘沙門沼」は、エメラルドグリーンに輝く水面と共に「磐梯山」も望むことができるという絶景スポットなんです!

また、「毘沙門沼」は「五色沼湖沼群」の中で唯一ボートに乗っての遊覧を楽しむことのできる沼で、付近には売店やレストランなども充実していることから、「五色沼湖沼群」の中で最も多くの観光客で賑わう場所です。

加えて「毘沙門沼」は、五色沼の入口すぐの場所に位置していることから、トレッキングの用意がなくとも観賞できるという点も人気の理由です。


■いざ毘沙門沼を目指します!

ということで、そんな「毘沙門沼」の絶景を堪能するべく「五色沼」に到着し、「裏磐梯ビジターセンター」の駐車場に車を止めて、歩いて「毘沙門沼」を目指しました!

「裏磐梯ビジターセンター」の駐車場から「毘沙門沼」まで歩いて向かう道の途中には、もう5月だというのに、まだ大量の雪が残っている場所があり、冬でもほとんど雪を目にすることのない私たちにとっては驚愕の光景でした!!!




■毘沙門沼のエメラルドグリーンと磐梯山の雄姿が織りなす絶景!

そのような所々に雪の残る道を5分ちょっと歩いていくと、いよいよ目的の「五色沼湖沼群」最大の沼「毘沙門沼」に辿り着きました!!!

「毘沙門沼」を目にした途端、その水面のエメラルドグリーンのあまりの美しさに一瞬にして心を奪われました!!!





自分の住む日本の中に、こんなに美しい色をした沼があるなんて!!!

「毘沙門沼」のエメラルドグリーンと、その奥に見える雄大な磐梯山の光景は、まさに「絶景」としか言いようのない素晴らしい景色でした!!!


「五色沼」を訪れる前に楽しんだ「磐梯観光船」から眺めた景色に続いて、この「毘沙門沼」でも、自然の持つ力の凄まじさを肌で感じることができました!

このような絶景に巡り会うことができて本当に良かったです!!!


そのような絶景にて、ゆづると一緒に写真を撮りました!

ママさんとゆづる。




私とゆづる。



やはり背景にある「毘沙門沼」のエメラルドグリーンが際立つ、とっても素敵な写真を撮ることができました!!!


■手漕ぎボートはペットも乗船可能!

ちなみにこの「毘沙門沼」では、先程も書いた通り、「手漕ぎボート」に乗って美しい「毘沙門沼」の遊覧を楽しむこともできるんです!

下の写真の下部に見えているのがボート乗り場です。



この日も多くの人が、「手漕ぎボート」に乗っての毘沙門沼遊覧を楽しんでいました!


なんとこの「毘沙門沼」の「手漕ぎボート」、ペットと一緒に乗ることもできるんです!!!

そのため今回私たちも、ゆづると一緒にこの「手漕ぎボート」に乗ろうか迷ったのですが、この日は既に「五色沼」を訪れる前に「猪苗代湖」にて遊覧船に乗ってきたばかり(前回の記事参照)で、かつ自ら手で漕いで動かすということで、ゆづるを抱っこした状態で漕ぐのは難しそうで、万が一にもゆづるがボートから落ちてしまったらいけないということで、今回私たちは「手漕ぎボート」には乗りませんでした。


■毘沙門沼の幸せを招く鯉伝説!?コイこい焼き!

そこでしばらくの間エメラルドグリーンに輝く「毘沙門沼」の絶景を堪能した後は、「毘沙門沼」のすぐ近くにある「五色沼売店」にて、「毘沙門沼」ならではのいくつかの食べ物を購入して食べました!




まず最初に購入したのは、「たい焼き」ならぬ鯉を形取った「コイこい焼き」!!!

というのも、この「毘沙門沼」には、「幸せを招く鯉」の伝説があるんです。

その伝説とは、「毘沙門沼」には真っ白なお腹にハートの形の赤い模様を持った鯉がいて、その鯉に巡り会うことができた人は幸せになれる、というもの。



「たい焼き」ならぬ「コイこい焼き」は、そんな伝説の「ハート鯉」をモチーフにしたお菓子なんです!


本来であれば、先程紹介した「手漕ぎボート」に乗って、その伝説の「ハート鯉」を探すのが良いということなのですが、この日の朝、今回の福島旅行でお世話になったペンション「CANINE HILLS」のオーナー様に、「もしも『ハートの鯉』を見つけることができなくても、『五色沼』に売っている『コイこい焼き』を食べれば、同じように幸せになれますよ。」とのお話を伺っていました。

そのため今回は「手漕ぎボート」には乗らず、直接「ハート鯉」を見ることができなかった私たちは、同じように幸せになれるという「コイこい焼き」をいただくことにしたんです!!!


そんな「伝説のハート鯉」をモチーフにした、「毘沙門沼」名物の「コイこい焼き」がこちらです!!!



鯉を形取った白い生地に、可愛らしいピンク色のハート模様が入っています!

まさに真っ白なお腹にハートの形の模様を持った「伝説のハート鯉」そのものですね!!!


お味はというと、生地はもちもちで、中にはクリームが入っていて、とっても美味しかったです!!!

これで「伝説のハート鯉」に巡り会えた時と同じように幸せになれますように!


■五色沼の色をしたソフトクリーム!

続いて購入したのは、ソフトクリーム!

「五色沼売店」にて販売されていた、まるで「毘沙門沼」のようなエメラルドグリーンの色をした「五色沼ソフト」というソフトクリームが大変気になり、食べずにはいられなかったため購入しました!


エメラルドグリーンの色をした「五色沼ソフト」のみのものもあったのですが、「ももソフト」も美味しそうだったため、今回私はそんな「五色沼ソフト」と「ももソフト」をミックスしたフレーバーである「五色沼とももミックス」を購入しました!

エメラルドグリーンの色をした「五色沼ソフト」と「ももソフト」のミックスである、「五色沼とももミックス」がこちらです!!!



まるで「毘沙門沼」のように、とっても綺麗な色です!!!
(ちなみに私は奇抜な色の食べ物が大好きです。)


ちなみにエメラルドグリーンの色をした「五色沼ソフト」は、塩風味のソフトクリームになっています!!!

そんな塩風味の「五色沼ソフト」が、ソフトクリームマニアの私がこれまでに食べたソフトクリームの中で一番というほど美味しかったんです!!!
(インターネット上の口コミを拝見すると、「五色沼ソフト」の感想には個人差があるようなので、あくまでも私の感想です。)

甘酸っぱい「ももソフト」も美味しかったのですが、甘塩っぱい「五色沼ソフト」があまりに美味しくて、「ももソフト」とのミックスではなく「五色沼ソフト」のみのものにすれば良かったな〜、と後悔したほどでした!!!




(ゆづるもソフトクリームを狙ってます。笑)


そんな「五色沼とももミックス」のソフトクリームも、「コイこい焼き」も、どちらも美しい「毘沙門沼」の景色を眺めながら美味しくいただきました!


ちなみに福島では、塩風味のソフトクリームやジェラートなどが多くの場所で販売されていました!

塩風味のソフトクリームやジェラートが大好きな私には堪りません!!!

次回の記事で紹介しますが、この後に行った「浄土平」でも、「塩バニラ」のソフトクリームを食べました!


■五色荘売店にて購入したお土産の紹介!

そうしてエメラルドグリーンに輝く美しい「毘沙門沼」の景色も堪能し、「五色沼」ならではの食べ物も美味しくいただいた後は、「毘沙門沼」の近くにある宿泊施設「五色荘」の売店である「五色荘売店」にてお土産を購入しました!!!


そんな「五色荘売店」にて購入したお土産を、簡単に紹介したいと思います!

会津荒木屋 ごまみそせん」。



会津名物の胡麻味噌煎餅です!


会津赤べこちゃんのおさんぽ」。



こちらはチョコ餅です!


猪苗代・磐梯やきほろろ」。



口の中でほろっと溶ける、柔らかい食感のクッキーです!


会津磐梯 裏磐梯合わせ焼き」。



しっとりとした生地にお餅と粒あんが入った合わせ焼きです。


ふくしま白桃シフォンケーキ」。



こちらの「ふくしま白桃シフォンケーキ」は、中に桃のクリームが入ったシフォンケーキなのですが、お渡しさせていただいた方に「美味しい!」と大変喜んでいただきました!


「五色荘売店」で購入したお土産の紹介は以上です!

「五色沼」では、美しい景色を堪能して美味しい食べ物もいただくことができただけでなく、たっぷりとお買い物まですることができて大満足です!!!


■五色沼(主に毘沙門沼)の感想

ということで「五色荘売店」でのお買い物も終えた後は、最後にもう一度だけエメラルドグリーンに輝く美しい「毘沙門沼」を眺めて目に焼き付け、ゆづるの写真を撮ってから、「毘沙門沼」及び「五色沼」を後にしました。




今回は「五色沼湖沼群」のうち、最も大きく最も多くの人々で賑わう「毘沙門沼」のみを観賞しましたが、エメラルドグリーンに輝く「毘沙門沼」の水面と雄大な磐梯山の光景は誰もが一瞬にして心を奪われるほどの絶景で、この「毘沙門沼」を訪れることができて本当に良かったです!!!

加えて「五色沼」ならではの美味しくて面白い食べ物もいただき、お土産のお買い物まですることができ、大満足の観光になりました!!!

ママさんも、今回の旅行で訪れた場所の中で一番というほど、この「五色沼」を気に入ったようです!


このように、「毘沙門沼」付近のみでも十分に楽しむことのできる「五色沼」ですが、やはり「五色沼湖沼群」の様々な小湖沼を巡りながら、変化のある景色を楽しむことのできる「五色沼自然探勝路」の散策もしてみたいので、トレッキングシューズなどの「五色沼自然探勝路」を散策するための用意をし、ゆづるについてはゆづるを背負って歩くことができるような「犬用リュック」なども準備して、いつかまたこの「五色沼」を訪れたいと思います!!!


ということで「五色沼」を出た後は、今回の福島旅行の最後の目的地である「浄土平」へ!

標高1600mの「浄土平」にて、立っていられないほどの強風と寒さの中、まるで異世界に来たかのような荒涼とした景色を楽しむ、続きのお話は次回です!

次回いよいよ、今回の福島旅行記最終回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行⑥ ー磐梯観光船!ー

前回の記事の続きです。


■磐梯観光船について

今回の福島旅行でお世話になったペンション「CANINE HILLS」をチェックアウトした後は、福島旅行2日目のこの日の最初の目的である、前日には最終便の出航に間に合わずに乗ることができなかった「磐梯観光船」に乗るため、「遊覧船乗場」へと向かいました!


森と湖の国」である磐梯高原の雄大な自然の中でのレイククルーズを楽しむことができる「磐梯観光船」は、福島県の「猪苗代湖(会津若松市、郡山市、猪苗代町)」と「桧原湖(北塩原村)」の双方で運航されている遊覧船です。

「猪苗代湖」においては、四季折々に移り変わる磐梯山の雄姿がくっきりと湖面に映る中での遊覧を、一方の「桧原湖」においては、裏磐梯高原の雄大で神秘的な大自然の中での遊覧を楽しむことができます。


ペットの乗船については、どちらの湖を運航する遊覧船においても可能(詳細は後述します。)なため、今回の旅行では、猪苗代湖と桧原湖のどちらでの遊覧を楽しもうか迷ったのですが、今回の旅行において宿泊した場所が「猪苗代町」だったということもあり、せっかくのご縁なので、今回は「猪苗代湖」での遊覧を楽しむことにしました!


■猪苗代湖について

「猪苗代湖」は、福島県の会津若松市、郡山市、そして今回の福島旅行で私たちが宿泊した場所である猪苗代町にまたがる、日本で4番目に広い湖です。

「猪苗代湖」は、別名「天鏡湖(てんきょうこ:まるで鏡のように天を映す湖、の意)」と呼ばれるほど透明度の高い美しい湖で、とりわけ湖面にくっきりと映る、四季折々に移り変わる「磐梯山」の雄姿は圧巻です。


今回私たちが乗船した「猪苗代湖」を運航する遊覧船は、周囲55.3kmという大きさを誇る雄大な湖の上に映る磐梯山に青空、そして周辺の木々などを湖上から眺めながらの贅沢なひとときを満喫できる遊覧船なんです。

「猪苗代湖」を運航する「磐梯観光船」には、長浜から出航して約35分で翁島をめぐる「翁島めぐり」、長浜から出航して約90分で赤崎付近や湖心をめぐる予約制の「赤崎・湖心めぐり」、そして片路約60分で長浜から舟津間を運航する同じく予約制の「長浜〜舟津」という3つのコースがあるのですが、今回はこの後の予定がぎっしり詰まっており、加えてゆづる連れということもあって、最も手軽に楽しむことのできる「翁島めぐり」を選択しました!

ちなみに「猪苗代湖」を運航する「磐梯観光船」においては、やはり今回私たちが選択した「翁島めぐり」が一般的なようです。


■遊覧船乗場に到着!

ということで、そんな「猪苗代湖」での遊覧を楽しむべく、「磐梯観光船」猪苗代湖の「遊覧船乗場」に到着!!!



ちなみに上の写真の文字にある「翁島港」とは、猪苗代湖の北岸に位置し、今回私たちも乗船した湖上遊覧船の発着場として観光の拠点となっている港です。


この「遊覧船乗場」にて前日にお話を伺った時には、「磐梯観光船」の出航時間は特に明確には決まっておらず、大体9時頃から16時頃までの間、約15分間隔で出航しているとのことで、私たちが「遊覧船乗場」に到着したのは10時半頃だったため、念のためにまずは「磐梯観光船」の次回の出航時間を伺ってみると、運良く次回の「磐梯観光船」の出航時間は約15分後の10時45分とのことだったので、早速乗船券を購入し、遊覧船の到着を待ちました!




先程も書いたように、「猪苗代湖」を運航する遊覧船からは、四季折々に移り変わる「磐梯山」の雄姿を眺めることができるとのことでしたが、既にこの遊覧船乗場からも、大変美しい「磐梯山」の姿を望むことができました!!!



遊覧船乗場から望むことのできたその美しい景色に、これから楽しむ猪苗代湖遊覧への期待が更に高まりました!!!


■ゆづるの乗船準備!

そうしてしばらくの間美しい景色を眺めながら、「遊覧船乗場」にて私たちが乗船する遊覧船の到着を待っていると、白鳥の形をした遊覧船が「遊覧船乗場」に近付いてくる様子が見えました!!!




そう、「猪苗代湖」を遊覧する「磐梯観光船」には、白鳥の形をした「はくちょう丸」と亀の形をした「かめ丸」という2種類の遊覧船があり、そのうちこの日運航されていたのは「はくちょう丸」で、私たちも「はくちょう丸」に乗船しました!!!

ユーモアたっぷりの「かめ丸」と、華麗に航行する「はくちょう丸」は、小さな子供たちにも大人気だそうです!


さて、私たちの乗船する遊覧船「はくちょう丸」も近付いてきたため、私たちはゆづるを遊覧船に乗船させるための準備を開始しました!

というのも、「磐梯観光船」へのペットの乗船は、ペットをケージやキャリーバッグに入れることで可能遊覧船のデッキ部分では、入れていなくても可能)になっているため、ゆづると一緒にこの「磐梯観光船」に乗るために持参していたキャリーバッグにゆづるを入れる作業をしたんです!

無事にゆづるをキャリーバッグに入れ、ゆづるの入った重たいキャリーバッグを持つのはもちろん男であるパパさんの仕事!(笑)




ちなみに今回も使用したゆづるのキャリーバッグは、昨年ゆづると行った箱根旅行において、ゆづると一緒に遊覧船やロープウェイに乗るために購入したもので、箱根旅行の際は、ゆづるが嫌がらずにキャリーバッグに入ってくれるかどうか心配していたのですが、むしろ気に入った様子できちんとキャリーバッグに入ってくれました。
(その時の様子はこちらです→遊覧船乗船の際の様子ロープウェイ乗車の際の様子

そして今回もまた、その時と同じように、ゆづるはキャリーバッグを気に入っている様子で自ら進んで入ってくれました!!!

ゆづるはペットカートに乗ることも大好きなので、何かに入ったり乗ったりすることが好きなのかもしれません。


■いざ「磐梯観光船『はくちょう丸』」に乗船!

そうして無事にゆづるをキャリーバッグに入れる作業も終え、乗船の準備も万全になったところで、遊覧船「はくちょう丸」が「遊覧船乗場」に到着し、ゆづると一緒にいざ「磐梯観光船『はくちょう丸』」に乗船です!!!





先程も書いたように、遊覧船のデッキ部分であれば、ペットをケージやキャリーバッグに入れずに乗船することができるため、すぐに2階のデッキ部分に出られるよう、ママさんとゆづるは2階の最後列に着席し、その反対側のお席に私が座る、といった形をとりました!


ゆづるはこれまでにも様々な場所で「サッパ舟」や「ろ舟」、そして「遊覧船」などといった色々な形態の船に乗り、いずれにおいても大変気持ち良さそうに嬉しそうに乗っていたりと船に乗ることが大好きなんです!

そんなゆづるはこの日も、「はくちょう丸」に乗船すると早速楽しそうな様子を見せていました!


■猪苗代湖の湖上から望む美しい景色!

遊覧船の出航後間もなく、湖上からの美しい景色を直接楽しむべく、ゆづると一緒にデッキへ出てみました!




するとまず目に飛び込んできたのは、真っ青な美しいコバルトブルーの湖面!!!



さすが「天鏡湖」と呼ばれる「猪苗代湖」、その湖面は、まるで見ている私自身の心までが洗われていくかのように、美しく澄んでいました。

同時に、現代にもこんなに美しい水があるのだということに感動しました。

ちなみにこの「猪苗代湖」は、日本で最も水質の綺麗な湖沼の一つだそうです。

そのような綺麗な水質を、いつまでも守り続けていくことができたら良いですね。


前回の記事でも書きましたが、この日は記録に残るほどの風の強さで、ましてただでさえ風の強い船上では、まともに立っていることすらままならないような状態でしたが、それでも「天鏡湖」と呼ばれる「猪苗代湖」の湖上からは、これ以上ないほどに美しい景色を眺めることができました!!!

くっきりと澄んだ空気の中に佇む雄大な磐梯山青空、緑豊かな木々、そしてコバルトブルーの湖面が織りなす風景は、言葉では表現しがたいほどに美しいものでした!!!





まるで自分が雄大な自然の真ん中に立っているかのような錯覚に陥るほど、美しい風景でした。


とはいえあまりに風が強かったため、乗船中ずっとデッキにいることはできず、船内とデッキとの行ったり来たりを何度か繰り返しました。

ぜひこのような美しい景色の中で、人物を入れての写真もたくさん撮りたかったのですが、そのような風の強さだったため、人物の写真をまともに撮ることはできず、何とか数枚だけ撮った写真がこちらです!

ママさんとゆづる。



こちらは比較的綺麗に写真を撮ることができました!


そして、私とゆづる。



私もゆづるも、風に吹かれて髪の毛がとんでもないことになっています!!!(笑)


強風により、人物を入れての写真こそあまり撮ることはできませんでしたが、言葉では表現しがたいほどの美しい景色をこの目で見て、写真に収めることができたので大満足です!!!


■船内でのクルージングを満喫!

それにしても「猪苗代湖」の湖上から望む景色は、どこから見ても雄大な自然が広がる美しいものばかりです!!!



そして日本で4番目に広い湖である「猪苗代湖」は、やっぱり物凄く広かったです!


船内とデッキを数回行き来した後は、デッキ上はあまりの強風により立っているのもままならない状態だったため、残りの時間は船内から窓の外の景色を眺めてクルージングを楽しみました!

デッキ上は物凄い強風でしたが、僅かに開けた船内の窓からは心地良い風が入り込み、ゆづるもとっても気持ち良さそうに窓の外の景色を眺めていました!




ちなみに船内の窓からも、デッキ上から見るのと同じような美しい景色を十分に眺めることができました!!!




■猪苗代湖遊覧終了!

ゆづると一緒にしばらくの間船内でのクルージングを楽しんでいると、私たちを乗せた「はくちょう丸」が、先程「はくちょう丸」に乗船した「遊覧船乗場」に再び戻ってきました!




そうしてゆづると一緒に下船し、約35分の猪苗代湖遊覧「翁島めぐり」終了です!!!

今回私たちが乗船したのは「はくちょう丸」でしたが、「遊覧船乗場」付近に設置されていた「かめ丸」のパネルにて、記念にパパさんとゆづるの写真を撮ってから、「磐梯観光船」の猪苗代湖の「遊覧船乗場」を後にしました。




■磐梯観光船に乗っての猪苗代湖遊覧の感想

「磐梯観光船」に乗っての「天鏡湖」と呼ばれる猪苗代湖遊覧は、雄大な磐梯山に青空、緑豊かな木々、そしてコバルトブルーの湖面といった美しい景色を眺めることのできる、本当に素晴らしいものでした!!!

あの美しさは、実際に見た人にしか伝わらない美しさかもしれません。


この日は大変な強風でしたが、それでも湖上から美しい景色の数々を望むことができて良かったです!

また、この日は強風ではありましたが快晴だったため、最高のクルージング日和でした!


船に乗るのが大好きなゆづるも、今回の「磐梯観光船」に乗っての猪苗代湖遊覧を、とっても楽しんでくれたようで良かったです!

「磐梯観光船」に乗っての猪苗代湖遊覧は、間違いなく今回の福島旅行における素敵な思い出になりました。

そしてまた一つ、ゆづるとの大切な思い出も増えました。


今回は、最も手軽に楽しむことのできる約35分の「翁島めぐり」を選択しましたが、もしまた猪苗代湖を訪れる機会があれば、今度は「翁島めぐり」よりも長いコースの遊覧にも挑戦してみたいです!

加えて、今回とはまた違った季節にこの猪苗代湖の「磐梯観光船」に乗り、季節ごとに姿を変えるという「磐梯山」の色々な姿を湖上から見てみたいです。

更に、次回福島を訪れる際には、「磐梯観光船」が運航するもう一つの場所である「桧原湖」での遊覧も、ぜひゆづると一緒に楽しんでみたいです!


ということで、美しい景色を眺めながらの「猪苗代湖」での遊覧を楽しんだ後は、この日の次の目的地である「五色沼」へ向かいます!

「五色沼」にて、これまた美しく輝くエメラルドグリーンの景色を眺め、「五色沼」ならではのグルメも堪能する、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行⑤ ー感動的な朝の時間!ー

前回の記事の続きです。


■自然の中での気持ち良い朝食!

翌朝。

5月7日、福島旅行2日目です!

目覚めると、時折小雨の降る前日の曇天とは打って変わった快晴で、全ての客室から猪苗代湖を見渡すことができる「CANINE HILLS」のお部屋の窓からは、前日よりもはっきりと、美しい猪苗代湖の姿を望むことができました!
(お部屋の窓から望むことができた、そのような美しい猪苗代湖の姿をチェックアウト前に撮影しようと思っていたのですが、すっかり忘れてしまい、非常に残念です…。)

そのような素晴らしいお天気に、「今日は一日素敵な観光ができそうだ!」と、晴れやかな気分での目覚めになりました。


ただ一点、この日は物凄く風の強い一日で、振り返ればこの日は各地で森林火災が発生したりと、記録的な風の強さでした。

そのことが、この日の私たちの観光に、後々影響を及ぼします。


さて、起床後はチェックアウトのための身支度を整え、8時を迎えたところで「朝食の準備ができました。」とのお電話をいただいたため、前日の夕食時同様、ゆづると共にダイニングへと移動し、前日と同じお席に着席しました!



前日の夕食時には既に外は暗くなっており、かつ曇天だったため、ダイニングの窓の外の様子はあまり見ることができませんでしたが、快晴となったこの日の朝のダイニングの窓からは、「CANINE HILLS」のある猪苗代町西葉山の森の様子を見ることができ、たくさんの自然の中にいるのだということを感じながらの気持ちの良い朝食の時間となりました!


「CANINE HILLS」の朝食は、主に和食ということで、この日も和食のメニューが用意されていました!



夕食同様、もちろん全て奥様の手作りです!

前回の記事でも書きましたが、夕食、そして朝食と、全てお一人で作られている奥様は、本当に素晴らしいと思います。

朝食のメニューは至ってシンプルなものでしたが、全て和食で統一された大変健康的な朝食で、家族皆で美味しくいただきました!

ちなみに、ご飯はお代わり自由とのことでした!


■「CANINE HILLS」のおすすめ紹介!

前回の記事にて詳しく書いた通り、前日の夕食時には、ここ「CANINE HILLS」についてや盲導犬などについての楽しく素敵なお話をたくさんしてくださったオーナー様と奥様ですが、この朝食時にも、主にオーナー様が、近くの観光名所やお土産を購入するためのおすすめのお店、またおすすめの工芸品のお店などの情報をひたすら詳しく教えてくださり、大変参考になりました!!!

「CANINE HILLS」では朝食時に、お土産を購入するためのおすすめのお店やおすすめの飲食店、また愛犬とのおすすめの観光コースなどに関する「CANINE HILLS」独自の情報がぎっしりと詰まった「ケーナインヒルズのおすすめガイド」といった冊子まで用意してくださっていて、本当に有難かったです!!!




ちなみに朝食の後には、デザートとして、いただいた「ケーナインヒルズのおすすめガイド」にも載せられていた、「CANINE HILLS」の近くにあるオーナー様と奥様の一押しの洋菓子店「ビルゴ」さんの、これまた奥様一押しのチョコレート菓子を振る舞ってくださいました!



奥様一押しのこのチョコレート菓子は、奥様の仰る通り、「焼き菓子なのに食べると生チョコレート」のような食感で、物凄く美味しかったです!!!

ママさんもこのお菓子を大変気に入り、時間があればぜひ「ビルゴ」さんに寄って、お土産にこのお菓子を購入して帰りたかったのですが、福島旅行2日目のこの日は予定をぎっしり詰めてしまっていたため、結局時間がなく「ビルゴ」さんを訪れることはできませんでした…。

次回また猪苗代町付近を訪れる際には、必ず「ビルゴ」さんに足を運びたいと思います!!!


私は今回初めて猪苗代町を訪れたのですが、その他にも猪苗代町やその周辺は見所が満載で、朝食時にオーナー様や奥様が紹介してくださった場所も全て訪れてみたい場所で、とても一度の旅行でその全てを回り切ることはできず、今回の旅行では猪苗代町周辺で訪れたい場所の中のほんの一部しか訪れることができなかったため、絶対にまた猪苗代町周辺を訪れ、今回訪れることができなかった様々な場所を訪れたいと思います!!!


■再びのフーマくんとの触れ合い時間!

そして朝食の終盤では、前日の夕食時の終盤同様、オーナー様がそのパートナーである盲導犬のフーマくんのハーネスを外し(「ハーネスを付けている=盲導犬のお仕事中」の合図)、私たちとフーマくんとの自由な触れ合いの時間を設けてくださいました!

そこで再びパパさん・ママさん・私皆で、フーマくんと仲良く触れ合わせていただきました!

やはりフーマくんは、お仕事中とそうでない時のオンとオフの切り替えが素晴らしく、奥様によると、お仕事中でない時(オフの時)には、物凄くやんちゃで遊ぶのも大好きなのだそうです!


そんな可愛いフーマくんと触れ合い、その後もオーナー様と奥様と色々なお話をさせていただき、気付けばチェックアウト1時間前の9時に!

そこでこれにてダイニングを後にし、チェックアウトのための支度をするべく皆で再びお部屋に戻りました。


このように、前日の夕食時同様、朝食時もオーナー様と奥様とたくさんお話させていただきながら、素敵な時間を過ごすことができました!


■ 至る所に素敵な作品が飾られている「CANINE HILLS」!

そうして再びお部屋に戻り、チェックアウトのための支度をしつつ、チェックアウト前にもう一度「CANINE HILLS」の色々な場所を見て回りながら写真を撮りました!


まずは、今回私たちが宿泊させていただいたお部屋のすぐ近くにあった、ハート型の可愛らしいリースが掛けられた場所にて、ゆづるの写真を撮りました!




お食事作り、お食事の後片付け、ペンションのお掃除、お洗濯、その他様々なペンションの運営・管理作業までをほとんど全てお一人でされている「CANINE HILLS」の奥様ですが、凄いのはそれだけでなく、なんと奥様は、陶絵付染付七宝焼、そして彫金などといった多数の高度な趣味をお持ちで、「CANINE HILLS」の館内には至る所に様々な奥様の作品が飾られていました!





どれもこれも美しい作品ばかりで、「趣味の範囲」とは言い難いほどの堪能さであり、このようなスキルまでお持ちの奥様に、改めて感心しました!!!

後でお話を伺ったところ、残念ながら現在はペンションのお仕事が忙しく、そのような趣味の活動はほとんどされていないそうです。


続いて、「CANINE HILLS」のラウンジでもお写真を撮りました!





「ラウンジ」と言っても決して広くはないスペースでしたが、色々な雑誌やボードゲームなどが用意されていたりと、ペットや宿泊客の方々にとっての素敵な交流の場となるような配慮がなされていました!

そして、どこか温かい雰囲気の漂う、落ち着くことのできる空間でした!

今回の旅行では時間に余裕がなく、この時に写真を撮った以外には、このラウンジを利用させていただく機会がなく残念でした。


■「CANINE HILLS」に関わってきた動物たちの感動的なお話

そうして「CANINE HILLS」の館内を一通り見て回り、お部屋にて再度チェックアウトのための支度をしながら何気なく1階へ下りてみると、偶然奥様にお会いし、そこでこれまで「CANINE HILLS」に関わってきた様々な動物たちについての素敵なお話を伺うことができました!


「CANINE HILLS」には、意図的にではなく、偶然にも犬→猫→犬→猫と、これまで代々犬と猫が順番に「CANINE HILLS」で生活してきたという歴史があり、それぞれ犬が猫を、そして猫が犬を、順番に育ててきたのだそうです。

興味深いことに、奥様によれば、犬に育てられた猫は自分のことを犬だと思い込んで犬っぽく、そして猫に育てられた犬は自分のことを猫だと思い込んで猫っぽく育つのだそうです。

「CANINE HILLS」に迷い込み、「CANINE HILLS」の初代看板猫となった「みっく」くんは、既に「CANINE HILLS」で生活していた犬の「コロ」くんに育てられたため、最後まで自分のことを犬だと思い込み、まるで犬のように外で鎖に繋がれた状態で生活し、犬の鳴き声を真似て必死に「ワン」と鳴こうとしていたのだそうです。

そんな猫の「みっく」くんは、続いて「CANINE HILLS」にやってきた(「CANINE HILLS」のオーナー様が、廃車置き場で見つけられた子だそうです。)犬の「紋次郎」くんを育てました。

そして現在「CANINE HILLS」にいるのが、猫の「ぴっぴ」ちゃん(「CANINE HILLS」のリピーターの方が保護された猫だそうです。)なんです。

それぞれの犬と猫の間には、大変深い絆があったそうで、とりわけ犬の「コロ」くんと猫の「みっく」くんは、いつ何時も一緒にいて、「コロ」くんが亡くなった時も、「みっく」くんはずっと「コロ」くんに寄り添っていたそうです。


そのような、これまで「CANINE HILLS」で生活してきたワンちゃんやネコちゃんたちのことを、涙ぐみながら話される奥様を見て、奥様はワンちゃんやネコちゃんたちを心から愛されていた、いや、今でも愛しているのだと感じました。

「CANINE HILLS」で生活してきたワンちゃんやネコちゃんたちもきっと、大好きなワンちゃん、ネコちゃんと一緒に過ごすことができて、そして大好きなオーナー様と奥様と一緒に過ごすことができて、本当に幸せだったと思います。

そして今いるワンちゃんネコちゃんも、本当に幸せだと思います。


「CANINE HILLS」は、オーナー様と奥様の愛だけでなく、代々「CANINE HILLS」で過ごしてきたワンちゃんネコちゃんたちの愛も詰まった素敵な場所なのです。


ちなみに現在「CANINE HILLS」では、2代目看板猫の「ぴっぴ」ちゃんを含め、3匹の猫ちゃんが生活しているとのことでしたが、3匹全ての猫ちゃんが保護猫とのことで、知らない人や動物に会うことが苦手であり、普段生活している部屋から出ることを極端に嫌がるのだそうです。

ですが奥様は、3匹のうち比較的部屋の外に出ることのできる「ぴっぴ」ちゃんのみ、見せてくださいました!!!

外に出て知らない人に会うことで、ただでさえ「ぴっぴ」ちゃんは怯えているため、もちろん写真は撮りませんでしたが、とっても綺麗で可愛い猫ちゃんでした!!!

あまり外に出ることはできないのかもしれないけれど、きっと現在「CANINE HILLS」で生活している猫ちゃんたちも、そして盲導犬のフーマくんも、幸せだと思います。


このような素敵なお話を伺うことができ、益々「CANINE HILLS」という場所が、たくさんの愛が詰まった素敵な場所なのだと感じることができました。


ちなみに「CANINE HILLS」は、2011年に発生した東日本大震災の後、ペット連れで避難されている方々の受け入れも行っていたそうです。

私も日頃から考えていることですが、何か災害が発生した際、ペット連れで避難することのできる施設はほとんどないのが現状のため、そのような取り組みは本当に素晴らしいことだと思いました。


たくさんの心温まる感動的なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました!


■桜を見ながらのチェックアウト!

そうして心温まる感動的なお話を聞かせていただいた後は、お部屋に戻ってチェックアウトのための最後の支度をし、いよいよ今回の福島旅行でお世話になった「CANINE HILLS」をチェックアウトしました!


チェックアウト時には奥様が、前日の夕食時に私たちが美味しいと言った、「CANINE HILLS」の近くに別荘を構えられている方が栽培されている「ヤーコン」(詳しくは前回の記事参照)を一本お裾分けしてくださいました!



本当にありがとうございました!

いただいたヤーコンで、帰宅後にママさんがヤーコンのサラダを作ってくれて、家族皆で美味しくいただきました!!!

やはりリンゴのように甘くて瑞々しかったです!


最後には、満開の美しい八重桜の下にある「CANINE HILLS」の看板の所で、皆で写真を撮っていただきました!!!





ありがとうございます!

私たちが訪れた時はちょうど、この看板の所の八重桜が満開だったようで、美しい八重桜まで見ることができて嬉しかったです!


ということで最後に写真も撮っていただいた後は、今回の福島旅行でお世話になった「CANINE HILLS」を後にしました。


「CANINE HILLS」は、どこかほっとする、懐かしい場所に帰ってきたような、不思議で心温まる素敵なペンションでした。

オーナー様である旦那様、そして奥様と、たくさんのお話をさせていただき、本当に楽しい時間を過ごすことができました!

ここ「CANINE HILLS」でお二人に出会えたことに、心から感謝しています。


そして最後に思ったことは、「オーナー様と奥様は最高のパートナーである」ということ。

お二人のことや「CANINE HILLS」のことが気になって、今でも度々奥様が書かれている「CANINE HILLS」のブログを拝見させていただいています!

これからもお二人で、愛の集まる場所「CANINE HILLS」をより一層素敵な場所にしていって欲しいです。

もちろん、ワンちゃんネコちゃんたちも一緒に。

素敵な時間と思い出を、本当にありがとうございました!


■桜並木を少しだけ堪能!

そうして「CANINE HILLS」をチェックアウトし、この日最初の目的地へと向かう途中、「CANINE HILLS」にほど近い場所に美しい桜並木がありました!


大変美しい桜並木だったため、出来れば人物を入れた写真なども撮りたかったのですが、車から降りてみるとあまりに風が強かったため、人物を入れた写真を撮ることは諦め、少しだけ車から降りて一枚だけ桜並木の写真を撮りました!



ほんの少しでしたが、このような美しい桜並木も見ることができて良かったです!


さあ、福島旅行2日目のこの日の最初の目的は、前日は最終便の出航に間に合わずに乗ることができなかった「磐梯観光船」に乗ること!

猪苗代湖にて「磐梯観光船」に乗り、美しい磐梯山を眺めながらのレイククルーズを楽しむ、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行④ ー心温まる素敵な夕食!ー

前回の記事の続きです。


■いよいよ夕食です!

皆でお部屋にてしばらくの間まったりと過ごし、少しお腹も空いてきたところで、タイミング良く「お食事の用意ができました。」とのお電話をいただいたため、すぐに皆で「CANINE HILLS」のダイニングへと移動しました!
(「CANINE HILLS」では、夕食・朝食共に、お食事の用意ができた時点でお電話にて知らせてくださいます。)

前回の記事でも書いた通り、「CANINE HILLS」の建物は元企業の保養所だったということもあり、お食事をいただくダイニングスペースは決して広くはなく、おそらく2〜3組の宿泊客でほぼ満席になってしまうというようなスペースでしたが、大変開放的で温かい雰囲気の素敵な空間でした!

「CANINE HILLS」では、浴室以外全ての場所でペットと一緒に過ごすことができるため、もちろんこのダイニングスペースもペットの同伴が可能で、ペットと一緒にお食事を楽しむことができます!


そこで早速、そんなダイニングスペースの一角に、ゆづると一緒に着席!



いよいよ「CANINE HILLS」での夕食です!


今回「CANINE HILLS」で過ごした時間の中で、私にとってはこの夕食の時間が、最も思い出に残る、心温まる素敵な時間でした。


■奥様の愛のこもった素敵な場所「CANINE HILLS」

「CANINE HILLS」のお食事は、夕食は和洋折衷のフルコース、そして朝食は主に和食(洋食の場合もあるそうです。)になっています。


前回の記事でも書いた通り、この「CANINE HILLS」は主にご夫婦のみで営まれているペンションであり、かつ旦那様は視力障害を持たれているため、なんと「CANINE HILLS」のお食事は、何から何まで全て奥様お一人で作られているんです!!!

つまり「CANINE HILLS」では、奥様の愛情たっぷりの手料理をいただくことができます!!!


奥様がお一人でされていることは、もちろんお食事を作ることだけでなく、そのお食事の後片付け、ペンションのお掃除、お洗濯、その他事務作業を含む様々なペンションの運営・管理作業まで、ほとんど全てお一人でされているんです!!!

それら全てをお一人でされるということは、おそらく私たちには計り知れないほど大変なことで、私たちの想像を遥かに超えるたくさんの苦労や困難があることだろうと思いますが、そうしたお仕事を毎日めげることなく続けられている奥様を、心から尊敬します。

たくさんの苦労や困難がある中でも、奥様がそのようなお仕事を続けることができているのは、動物を、人を、そして何より「多くの動物と人に関わる仕事がしたい」との思いを持つ旦那様を愛する気持ちがあるからこそだと思います。


そのように、お食事の支度から後片付けまでのほとんど全てを奥様がお一人でされていることから、「CANINE HILLS」を訪れるお客様には、お料理を運んでもらったり、食べ終わったお皿を重ねてもらったりといったお手伝いをしていただくことが多いということで、今回私たちも食べ終えたお皿を重ねたり、重ねたお皿をお料理やお皿を運ぶためのワゴンに乗せるなどの微々たるお手伝いをさせていただきましたが、これらのことに関して奥様は、「『CANINE HILLS』にいらっしゃるお客様は、なぜか皆さん進んで私たちのサポートをしてくださるような、思いやりのある素敵な方ばかりなんです。そのような素敵な方たちに巡り会えたおかげで、『CANINE HILLS』はここまで続けてくることができました。」とおっしゃっていました。

そうしたお話を伺い、大変心が温まったと同時に、そのような素敵な方々が自然と集まるこの「CANINE HILLS」という場所を自分も訪れることができたということに、心から嬉しく思いました。


ちなみに、やはり奥様がお一人でお食事を作られているということもあり、宿泊客が8名以上の日には、予約の先着9人目以降のお客様にはお食事なしの素泊まりにしていただいているとのことで、この日はなんと宿泊客が私たちのみだったため、お食事がいただける日に宿泊することができて良かったです!

この週はゴールデンウィークだったため、私たちが宿泊する前日までの数日間は、毎日多くの宿泊客の方々がいらして大変忙しかったということで、奥様は「この数日間で物凄く疲れたから、今日は1組だけで良かった〜!」などと冗談交じりに話されていました!

もちろんたくさんのお客様にいらしていただくに越したことはないのだろうけれど、やはり全てのお仕事をほとんどお一人でされている以上、適度な休息は必要なのだと思います。


■盲導犬や障害を持たれている方などに関するお話

さて、前置きが少し長くなってしまいましたが、ゆづると一緒にダイニングスペースの一角に着席し、お食事開始です!


ちなみにお食事の際の飲み物は、ママさんと私はアップルタイザーを、






そしてパパさんはビールを、それぞれ注文させていただきました!



普段はあまりアルコールを飲むことのないパパさんですが、せっかくの素敵な機会ということでビールを注文し、美味しそうにいただいていました!


それでは、この日「CANINE HILLS」にていただいたお料理を紹介していきたいと思います!

まずは、オードブル



このオードブルのお料理がどれも本当に美味しくて、この後のお料理にも期待が高まりました!!!


ところで、緑内障によりほとんど視力を失ってしまうという視力障害を持たれている「CANINE HILLS」のオーナー様である旦那様は、盲導犬ユーザーでもあるんです!

そこでお食事の冒頭では、「CANINE HILLS」のオーナー様である旦那様が、そのパートナーである盲導犬の「フーマくん」と一緒に、盲導犬のお仕事や街で盲導犬を見かけた際に取るべき行動などについての色々なお話をしてくださいました!



美味しいオードブルをいただきながら、その貴重なお話を聞かせていただきました。


・盲導犬がお仕事中の時には、決して「可愛いね」「お利口さんだね」などと声を掛けたり、名前を呼んだり、盲導犬に触ったり、盲導犬に自分の愛犬を近付けたりしてはいけないということ。

・そして盲導犬ユーザー以外の方でも、もしも障害のある方が手を挙げるなどして困っている様子を見かけたら、時間の許す限り手を貸してあげて欲しいということ。


などといった、大変意義のあるお話を真剣にしてくださり、物凄く勉強になりました。


視力障害を持たれている方に「この先に階段がある」ことを教える場合には、きちんと「上りの階段なのか下りの階段なのか」まで教えてあげて欲しいということで、視力障害を持たれているオーナー様が、「以前上りだと思い込んでいた階段が実際には下りの階段で、一歩足を上に踏み出した瞬間にそこに階段がないことに気付いた時には心底ゾッとした経験がある。」というご自身の体験談もお話してくださり、そのお話を伺って、そうした状況を想像した時には非常に大きな衝撃を受けましたが、同時に障害を持たれている方の大変さを改めて知り、障害を持たれている方を見かけた時に取るべき行動についての知識などが、より多くの人に広がっていけば良いなと思いました。

そのためには、まずはそうしたお話を伺った自分自身が行動に移していくことが大切だと思っています。


今回この「CANINE HILLS」で伺うことができた、視力障害を持たれているオーナー様とそのパートナーである盲導犬のフーマくんによるお話は、そのような大切なことを改めて考えさせてくれる大変貴重な機会になりました。

そのような大切な知識をより多くの人に知ってもらえるよう、「CANINE HILLS」を訪れる人々に真剣にお話をされるというこうした活動は、本当に素晴らしいものだと思います。


■様々な想いの込められた美味しいお料理

さて、お食事の冒頭にて、美味しいオードブルをいただきながら盲導犬のお仕事などに関する貴重なお話を伺った後も、次々とお料理が運ばれてきました!

順に紹介していきたいと思います。


サラダ



こちらのサラダの上に乗せられているお野菜は、「ヤーコン」というお野菜で、お料理を作られている奥様によると、「CANINE HILLS」の近くに別荘を構え、たくさんの様々な作物の栽培をされている方がくださるものなのだそうです。

更に奥様によると、その方は、本宅は千葉県であるのにもかかわらず、月の約半分をこの猪苗代町の別荘で過ごされており、自身が所有されている広大な土地でたくさんの作物を栽培し、収穫した作物をお裾分けしてくださるという、大変立派で親切な方なのだということです。


先程も、奥様が「たくさんの素敵な方たちに巡り会えたおかげで、『CANINE HILLS』はここまで続けてくることができました。」とおっしゃっていたということを書きましたが、「たくさんの素敵な方たち」は、「CANINE HILLS」を訪れる宿泊客の方々はもちろん、それだけでなく、こうした「CANINE HILLS」に自ら進んで関わってくださる様々な方々をも指しているようで、「そのような親切で素敵な方々に巡り会うことができて本当に幸せです。」ということを、奥様はしきりにおっしゃっていました。

「CANINE HILLS」のお料理は、そのような「CANINE HILLS」を支えてくださっている様々な方々の想い、そして奥様のそうした方々に対する感謝の気持ちといった、たくさんの温かい想いや気持ちの込められた素敵なお料理なのです。

お料理を作られている奥様は、各お料理ごとに、そのお料理にまつわる素敵なお話をたくさんしてくださり、大変心温まる素敵なお食事になりました。


ちなみに、「CANINE HILLS」の近くに別荘を構え、たくさんの様々な作物の栽培をされているというその方が栽培されたというお野菜「ヤーコン」は、まるでリンゴのように甘くて瑞々しくて、とっても美味しかったです!!!

奥様によれば、その方が栽培されている作物は全て無農薬なのだそうで、安全で新鮮な美味しい作物だということです!


さて、続いてのお料理は、スープ



こちらのスープは、ニンジンのスープなのですが、元々はお子様が小さい時に、お子様の離乳食として奥様が作られていたスープなのだそうです。

そんな体に優しいニンジンのスープも、まろやかでクリーミーでとっても美味しかったです!!!

まろやかさとクリーミーさがあるのにもかかわらず、使用しているのは牛乳のみで、生クリームなどは一切使用されていないのだそうです!


ちなみにこの日は宿泊客が私たちのみだったということもあり、旦那様、そして奥様と、たくさんの色々なお話させていただきながら楽しくお食事をいただくことができました!

ですが奥様によると、宿泊客が多い日であっても、ここ「CANINE HILLS」はなぜか初対面の人々皆が自然と打ち解ける空間で、旦那様と奥様との会話だけでなく、宿泊客の方同士がいつでも仲良くお話しながら楽しいお食事をされるそうです!

宿泊客が多い日の賑やかなお食事、そして宿泊客が少ない日のゆっくりとしたお食事、どちらもそれぞれ楽しく素敵なお食事の時間だと思います!

私たちが宿泊させていただいたこの日は、とりわけオーナー様とパパさんが、「CANINE HILLS」のある猪苗代町や西葉山のこと、オーナー様の獣医師時代のお話、「CANINE HILLS」のこと、盲導犬のお話、そしてオーナー様が大好きだというお酒のお話などを、楽しそうにたくさんお話していました!


さて、続いては、お口直しのシャーベット



ライチのシャーベットということで、こちらもとっても美味しかったです!


そしてメインであるお魚料理お肉料理





こちらのお魚料理とお肉料理も、どちらも本当に美味しかったです!!!


■盲導犬「フーマくん」との触れ合い時間!

先程も書いた通り、お食事の冒頭ではオーナー様とそのパートナーである盲導犬のフーマくんによるお話の時間があったのですが、お食事の終盤では、オーナー様がフーマくんのハーネスを外し、お仕事中には決して声を掛けたり触れたりしてはいけない盲導犬のフーマくんとの自由な触れ合いの時間を作ってくださいました!


ちなみに盲導犬は、「ハーネスを付けている=お仕事中である」との合図なのだそうで、ハーネスを付けている状態、つまりお仕事中の時には、決して声を掛けたり触れたりしてはいけません

しかしそのような盲導犬も、ハーネスを外している、つまりお仕事中でない時には、家庭犬と何ら変わらない至って普通の一ワンちゃん

たくさん遊んであげたり、可愛がってあげたりして構いません。

というよりもむしろフーマくんは、オーナー様がハーネスを外した途端、まるで「可愛がって!」と言っているかのように、私たちに目で合図を送ってきました!

オーナー様も、「可愛がってもらうのを待っています。」とのこと。


そこでパパさん・ママさん・私皆で、思いっきりフーマくんと触れ合わせていただきました!!!

フラッシュを焚かなければお写真も撮って構わないということで、フーマくんのお写真も撮らせていただきました!!!

こちらが盲導犬のフーマくんです!



とっても可愛い〜!!!


フーマくんは、他人には目もくれずに真剣に盲導犬の役割を果たしていたお仕事中とはまるで別犬になったかのように、打って変わって人懐っこく甘えたり遊んだりしていました!!!

フーマくんは、特にママさんのことが気に入ったようで、たくさん甘えていました!(笑)

盲導犬って、オンとオフの切り替えが本当にすごいのだな〜と感心してしまいました!

普段は、盲導犬のこのような「お仕事中でない時」の姿を見る機会はほとんどないため、そのような「オフの状態」の盲導犬の姿を見ることができたという意味でも、大変貴重な経験をさせていただくことができました!


そんなフーマくんと一緒に、お写真も撮らせていただきました!



フーマくん、どうもありがとう!


このような貴重な経験をさせてくださったオーナー様、そしてフーマくんに心から感謝です。

ちなみに盲導犬は、例えこのような「お仕事中でない時」であっても、盲導犬以外の家庭犬と触れ合うことは禁止だそうなので、その点は注意してくださいね。


■デザートをいただきながらのひととき!

そうして皆でフーマくんと触れ合わせていただいた後は、ママさんは引き続きフーマくんと触れ合いながらオーナー様とお話、パパさんはゆづるのことを物凄く可愛がってくださる奥様とお話、そして私は黙々とデザートをいただく、というように、それぞれの楽しい時間を過ごしました!


ちなみにデザートはこちらです!



「CANINE HILLS」の夕食は、ホームページに書かれていた通りのボリュームで、デザートをいただく前には既に満腹を通り越していましたが、デザートのフルーツもゼリーも美味しくいただきました!


「CANINE HILLS」の夕食はボリュームたっぷりでどれも本当に美味しく、家族全員大満足!!!

ちなみに「CANINE HILLS」では、ペット用のお食事の用意はありませんが、この点については、「ワンちゃんにとってはいつものご飯を食べるのが一番!」という「CANINE HILLS」ならではのお心遣いがあるようです。

そのためゆづるも持参したフードを美味しそうに食べながら、私たちと一緒にお食事の時間を嬉しそうに過ごしていました!


たくさんの楽しいお話に、美味しいお料理と、心温まる素敵な夕食の時間を提供してくださり、本当にありがとうございました!!!

ゆづるとはこれまでにもたくさんの旅行に行ってきましたが、普段の旅行では体験することのできない、思い出に残るかけがえのない時間を過ごすことができました!




以上が、今回私が「CANINE HILLS」で過ごした時間の中で、最も心温まる素敵な時間となった、夕食の時間についてでした!


■お風呂に入って就寝

そうして心温まる素敵な夕食の時間を過ごした後は、お部屋に戻り、それぞれ仮眠を取ったり休憩をしたりしてから、お風呂に入って就寝しました。


前回の記事でも紹介した、24時間貸切で利用することのできる「CANINE HILLS」のお風呂は、天然温泉ではなく人工温泉の「トゴール湯」(風化鉱物のトゴール・ウォームタイトの無機質成分を溶かし込んだ水。天然温泉と違って、空気に接したり時間が経つことによって沈殿したり、揮発するような物質は含まれていないため、物理学的に極めて安定している溶液。無色、無臭、無味であり、どんな人の肌にも強い刺激性はない。血液循環の促進や血行の改善、老廃物の排出、筋肉の凝り、筋肉や関節の痛み、疲労の解消などに効果的。)で、お湯が柔らかくて優しく感じ、大変気持ちが良かったです!

ただ、「CANINE HILLS」のシャワーは節水中で、シャワーの出が悪いことがあるということは、到着時のオーナー様による説明の際に伺ってはいたものの、想像以上にシャワーの出が悪く、ほんの細かい霧状のもので、洗身や洗顔、とりわけ洗髪には大変な時間を要しました

この点が、今回私が「CANINE HILLS」に宿泊した中で、唯一心残りだった点です。


■再びトラブル発生!?

さて、今回の福島旅行初日のこの日、「鶴ヶ城公園」を散策中に発生した、私のカメラのバッテリー残量が僅かになってしまうというトラブル(詳しくは前々回の記事をご覧ください。)ですが、「CANINE HILLS」に到着後も、バッテリー残量が完全になくなってしまわないことを祈りながら残された僅かなバッテリーで写真を撮り続けていたのですが、夕食時にフーマくんとの写真を撮っていた時、カメラのバッテリー残量が更に極限まで減ってしまったんです!!!

この日は「鶴ヶ城公園」を出た後も、何とかバッテリーを充電するためのバッテリーチャージャーを探して会津若松市内の家電量販店を回ったものの、バッテリーチャージャーのみで取り扱っている店舗はなく、その時点で今回の旅行中にカメラのバッテリーを充電することは諦めていたのですが、いよいよバッテリー残量が極限まで減るという事態を迎え、翌日には多くの観光を予定していたことからもやはり諦め切れず、この日の就寝直前までスマートフォン等で何とかしてバッテリーを充電できる方法がないか探したのですが、この日は既に21時を過ぎていたこともあり、もちろんそのような方法はなく、最終的には、今回の旅行ではバッテリーが完全に切れた時点でスマートフォンでの写真撮影に切り替えるのはやむを得ない、と諦めて就寝しました。

さて、私のカメラのバッテリーは、どこまで持つのでしょうか!?


翌日の起床後は、これまた奥様手作りの朝食をいただき、今回の福島旅行でお世話になったペンション「CANINE HILLS」を後にします。

チェックアウト前には、奥様から「CANINE HILLS」にまつわる貴重なお話も聞かせていただきます!

「CANINE HILLS」を営む素敵なご夫婦と共に、再び心温まる朝の時間を過ごす、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行③ ー森の中のペンション「CANINE HILLS」!ー

前回の記事の続きです。


■磐梯観光船はアウト…。

仕方なくバッテリーチャージャーの購入は諦め、会津若松市内での家電量販店巡りを終えて、次の目的地へと向かいました。

この日の次の目的は、猪苗代湖にて「磐梯観光船」に乗って猪苗代湖遊覧を楽しむことだったのですが、そもそもこの日は出発前の私の体調不良により予定よりも2時間弱遅れての出発になってしまっていたことに加え、思いがけないカメラのバッテリートラブルにより、旅先で家電量販店巡りをするという予定外のロスタイムも生じてしまった(トラブルの詳細については前回の記事参照)ため、もしかしたらこの日は「磐梯観光船」の最終便の出航までに到着が間に合わないかもしれないと思いながらも、一応猪苗代湖を遊覧する「磐梯観光船」の「遊覧船乗場」まで行ってみることにしました!


猪苗代湖を遊覧する「磐梯観光船」の出航時間は特に明確には決まっておらず(「遊覧船乗場」のスタッフの方に伺ったところ、大体9時頃から16時頃まで約15分間隔で出航しているとのことでした。)、最終便の出航時間も明確には決まっていないものの、おおよそ16時頃ということは把握していたため、16時ちょうどに「遊覧船乗場」に到着し、スタッフの方に伺ってみたところ、なんとこの日の最終便が出航寸前とのことで、当該遊覧船はまだ乗場に停船していましたが、今から乗船することは不可能ということで、この日の最終便を目の前にしながらも、惜しくもこの日「磐梯観光船」に乗ることはできませんでした…。

予定通りに出発できていたら、また家電量販店巡りをしていなければ乗れたのにな〜と少し残念な気持ちにはなりましたが、後悔していても仕方がないので、スタッフの方に明日の朝の出航開始時間を伺い、次の日のペンションのチェックアウト後最初にこの「磐梯観光船」に乗ることに決めました!!!

そして「磐梯観光船」の最終便が出航していく様子を見守りながら、この日は猪苗代湖の「遊覧船乗場」を後にし、宿泊予定のペンションへと向かいました。


■今回お世話になったペンション「CANINE HILLS(ケーナインヒルズ)」について

そうして猪苗代湖を後にし、猪苗代湖近くの西葉山の森の中を抜けて辿り着いた、今回の福島旅行でゆづると一緒にお世話になったペンションは、福島県猪苗代町にある「CANINE HILLS(ケーナインヒルズ)」さんです!




福島県猪苗代町の猪苗代湖にほど近い表磐梯西葉山の森の中磐梯朝日国立公園(福島、山形、新潟の三県にまたがる、陸域では日本で2番目に大きな国立公園。出羽三山、朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山、猪苗代湖までの広大な範囲に及ぶ。)の一角に佇む、ペットと宿泊できるペンション「CANINE HILLS」は、森の中というそのロケーションから、たくさんの自然に囲まれ、自然の息吹を感じながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができる、まるで秘密基地のようなお宿です

主にご夫婦のみで営まれているこの「CANINE HILLS」は、浴室以外全ての場所でペットと一緒に過ごすことができ、また「CANINE HILLS」のオーナーである旦那様は、現在緑内障によりほとんど視力を失ってしまうという視力障害を持たれていますが、元開業獣医師であることから、宿泊時にはペットの相談に乗っていただけたり、ペットに関するアドバイスをいただくことができたりと、ペットと一緒に快適に過ごすための環境が非常に整えられているお宿です。

そもそも「CANINE HILLS」というペンションは、獣医師をされていた旦那様が、視力障害により獣医師の仕事を続けることができなくなってしまってもなお、動物と関わり、そして多くの人と関わる仕事がしたいとの思いで始められたという、心から動物と人を愛する温かい気持ちが込められたペンションなんです。

そして旦那様のみならず、奥様も動物と人が大好き!


そんな「CANINE HILLS」にて私は、どこか懐かしい場所に帰ってきたような、不思議で心温まる、素敵な時間を過ごしました。


■宿泊させていただいたお部屋「和洋室」の紹介

「CANINE HILLS」に到着し、チェックインの手続きを済ませると、早速オーナーである旦那様が、この日私たちが宿泊させていただくお部屋へ案内してくださいました!

「CANINE HILLS」のお部屋は、和室、洋室、そして和洋室という3つのタイプがありますが、今回私たちは「205」号室の和洋室に宿泊させていただきました!




この「CANINE HILLS」の建物は、元企業の保養所だったということもあり、建物の外観は決して高級ホテルのように綺麗とは言えないものでしたが、案内していただいた和洋室のお部屋は、元企業の保養所であったということを感じさせないほど、とっても広くて綺麗なお部屋でした!!!






そして何と言ってもこの「CANINE HILLS」の最大の魅力の一つは、全ての客室から美しい猪苗代湖を見渡すことができるという絶好のロケーション!!!

下の写真を撮った時(ペンション到着時)には、時折小雨も降る曇り空だったため、残念ながら若干霞んでしまっていますが、もちろん今回私たちが宿泊させていただいたお部屋の窓からも、美しい猪苗代湖を眺めることができました!!!






お部屋には、タオルと歯ブラシのアメニティが用意されていました。



タオルや袋にも「CANINE HILLS」のロゴマークが入っていて、とっても可愛い〜!!!

ちなみにこの犬の背中に猫が乗っている「CANINE HILLS」のロゴマークは、奥様の娘様のご友人の方が作ってくださったそうです。


お部屋に用意されていたペット用のアメニティとしては、コロコロローラー、消臭剤、ペットシート、おしっこ専用ハンドタオル、マナー袋などがありました!



ちなみにトイレトレーの用意はなかったようなので、普段トイレトレーを使用されているワンちゃんは、トイレトレーを持参された方が良いかと思います。
(ちなみに我が家は持参しました。)


■ご夫婦のみで営む「CANINE HILLS」ならではの宿泊ルール!?

そうしてまずは私たちが宿泊させていただくお部屋を案内していただいた後は、続いて「CANINE HILLS」内のありとあらゆる施設を細かく案内していただきました!

館内には、いつでも自由に漫画を読んだりお茶をいただいたりすることのできる「談話室」といったスペースも用意されていました!




磐梯山などといった美しい景色を見ることのできる窓の位置や時間帯、また仮に地震などが起きた際には館内の防火扉が勢い良く閉まることがあるため注意することなど、私たちが「CANINE HILLS」にて気持ち良く快適に過ごすことができるよう、様々なことを事細かに説明してくださって、大変有難かったと同時に、宿泊されるお客様のことを心から考えてくださっているのだということが伝わりました。

それだけでなく、この「CANINE HILLS」は、障害を持った方への配慮もなされており、例えば館内には、人工肛門・人工膀胱保有者の方も利用することのできる「オストメイト用トイレ」が設置されています。


ちなみに各客室には浴室は用意されておらず、24時間いつでも貸切で利用させていただくことのできる浴室が館内に設置されているのですが、こちらの浴室に関しては、利用後にはお湯の入った浴槽の上に保温シートを白色の側を上にして敷くことや、シャワーの水はカチッと音がするまできちんと止めること、また浴室の消灯には気を付けることなど、一般的なホテルと比較するとやや細かいルールが多いかなという印象でしたが、それもそれもご夫婦のみで営まれている「CANINE HILLS」ならではのルールなのであり、そのようなルールがあるからこそ「CANINE HILLS」は、かえって「ホテルに泊まっている」といったよそよそしさがなく、まるで「自分の場所」で過ごしているかのように、気兼ねなくリラックスして過ごすことができる場所なのではないかと感じました。


そして何より、視力障害を持たれているのにもかかわらず、館内の様々な施設について、直接その場所まで案内して説明してくださるオーナー様に感動しました。


■まさに「自然と共存」する場所!?

案内の最後には、「CANINE HILLS」は山の中にあるため、近くにはクマなどといった色々な動物がいる可能性があり、特に夜などの暗い時間帯にお散歩などで外に行く時には、クマ除けの鈴(ペンションの入り口付近に用意されていました!)を持って行くことや、やはりノミやダニなども多いため、外に行く時にはペットに虫除けスプレーを掛けることや、更にはブヨにも気を付けることなどといったお話があり、普段の生活では気にもしないような様々な注意をしなければいけない環境に、初めは少し驚きましたが、これこそまさに「自然と共存する」ということであり、多くの豊かな自然に囲まれた「CANINE HILLS」は、まさに「自然と共存する場所」なのだと感じました!


普段街中でばかり過ごしている私たちは、自然と共存することが大切だという認識はもちろん、自然と共存するための知識など、ほとんど持っていません。

ですがやはり自然と共存することは大切なのであり、いざという時に自然と共存するための知識を持たない私たち人間は、もしかすると自然の前には非常に脆くて儚い存在なのかもしれません。


「CANINE HILLS」は、そのような大切なことを考えさせてくれました。


■ペット用の設備!

さて、「CANINE HILLS」では、ペットと快適に過ごすための配慮も至る所になされていました!

お部屋に用意されていたものと同じような、ペットシートに除菌スプレー、ハンドタオル、またマナー袋などといったペット用のアメニティが揃えられている「ペットステーション」も、1階と2階の双方に設置されていました!




そして浴室以外の全ての場所でペットと過ごすことができるよう、館内の至る所にこのような可愛いリードフックが用意されていました!!!



「CANINE HILLS」では、浴室の中以外は脱衣所までペットの同伴が可能で、脱衣所にも同様のリードフックが用意されていました!


■お部屋でまったりタイム!

そうしてオーナーである旦那様に、一通り館内施設や宿泊のルールなどを細かく説明していただいた後は、夕食までの少しの間、ここまでの旅の疲れを癒しながら皆でお部屋にてゆっくりと過ごしました。


広くて綺麗な和洋室のお部屋をゆづるも大変気に入ったようで、ゆづるはしばらくの間お部屋にて、持参したおもちゃなどで嬉しそうに大興奮で遊んでいました!!!






ゆづるは基本的にそれほど長い時間遊ぶことはないのですが、この日は余程楽しかったようで、ゆづるにしてはこれでもかというほど遊ぶと、ようやく疲れたようでゆづるもまったりと休憩タイム。



そして皆でしばらくの間まったりと休憩し、少しお腹が空いてきたところで、「お食事の用意ができました。」とのお電話をいただきました!


さあ、この後は、心温まるペンション「CANINE HILLS」にて夕食をいただきます!

私にとってはこの夕食の時間が、「CANINE HILLS」で過ごした時間の中で、最も心温まる素敵な時間でした。

美味しい夕食をいただきながら、「CANINE HILLS」を営まれているご夫婦と共に、思い出に残る素敵な時間を過ごす、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行② ー會津十楽と本丸茶屋!ー

前回の記事の続きです。


■400年前にタイムスリップ!?會津十楽を楽しむ!

「鶴ヶ城公園」内を散策中に発見した、何やら風情あるたくさんの露店のようなものが立ち並ぶこちらのエリア。



まるで古い時代にタイムスリップしたかのような素敵な雰囲気に胸が高鳴ります!


どうやらこのエリアでは、「會津十楽」というイベントが開催されていたようです!

洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷は、織田信長による「楽市」の制度を更に発展させた「十楽」という制度を城下に敷いて経済・文化振興を図ったのですが、この制度を再現する物産イベントがこの「會津十楽」です。

かつて会津で花開いた独自の食や工芸文化を、現代に再現された味覚やデザインとして体感することで、400年前にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わうことができるこのイベントは、県内外への「会津南蛮文化」の発信を目的として4年前の2013年から開催されているイベントで、「春の陣」・「秋の陣」として例年春と秋の年2回行われており、この日はまさに「2017年春の陣」の開催日だったんです!!!
(「2017年春の陣」は、4月の1日・2日を除く土日、そして5月の3日〜7日という日程で開催されました。)

今でこそ賑わいを取り戻している会津の町ですが、2011年に起きた東日本大震災後は、悲しいことにまるでゴーストタウンのような状態になってしまっていた時期もあったそうです。

そのような時に会津の地に活気を取り戻すべく始められたのがこの「會津十楽」というイベントであり、「幕末の悲劇の地」というイメージが先行しがちな会津の地が、実は全国に先駆けて南蛮文化の華やかな時代があったのだということを、このイベントを通じて県内外の多くの人々に知ってもらうことにより、歴史的な背景を含めた新たな観光資源にしていこうといったこの「會津十楽」の取り組みは、各方面から高い評価を得ることに成功し、2016年には第20回ふるさとイベント大賞にて見事に最優秀賞(総務大臣賞)を受賞したのだそうです!!!

心から会津の地を愛する人々の想い、そして会津の地の素晴らしさを肌で感じることのできる素晴らしいイベントですよね。


さあ、そんな「會津十楽」が行われているエリアに、実際に行ってみましょう!

「會津十楽」は、当時の食を現代風に再現した「食楽」、会津の伝統工芸品の実演・販売を行う「匠楽」、そして会津の遊びや文化を体験することのできる「興楽」の3つのコーナーにより構成されています。

先程の写真にもあった風情ある露店のようなものは、南蛮寺をイメージしたというそれぞれのブースの南蛮小屋でした!


そんな「會津十楽」の開催エリアを見て回りながら、私たちの目に留まったのは、「會津地鶏屋」の出店ブースの「会津地鶏の唐あげ」!!!

会津地鶏は、およそ450年前に平家の落人が会津に持ち込んだとされる由緒ある銘柄鶏であることから、「會津地鶏屋」はこの「會津十楽」に出店しているそうです。

ちょうどこの日、「鶴ヶ城公園」に到着する前から無性に唐あげが食べたいと言っていたママさんは、この「会津地鶏の唐あげ」を迷わず購入!!!




その後も「會津十楽」の開催エリアを一通り見て回りました!

「會津十楽」の「食楽」コーナーとしては、今回購入した「会津地鶏の唐あげ」の他にも、クレープや桜色のマカロンなどといった興味深いものが多々ありましたが、この日は次の予定もあり、また雨が降り出してしまう前に「鶴ヶ城公園」内の散策を終えなければならないということもあって、色々なものを食べたり「食楽」以外のコーナーにて何かを体験したりといったことは残念ながらできませんでしたが、まるでタイムスリップしたかのような素敵な雰囲気の中で、会津の地の歴史をたっぷりと感じることができた気がします。

こうした「會津十楽」のイベントがこの日開催されているということは知らずに訪れましたが、この素敵な「會津十楽」の開催日に訪れることができて良かったです!


■絶景を眺めながら会津地鶏をいただこう!

さて、急ぎ足ではありましたが「會津十楽」の開催エリアを一通り見て回った後は、「會津十楽」にて購入した「会津地鶏の唐あげ」を、「鶴ヶ城公園」内のベンチに座っていただくことにしました!

「會津十楽」内の「會津地鶏屋」にて購入した「会津地鶏の唐あげ」がこちらです!!!



皆で分け合っていただきましたが、さすが銘柄鶏の会津地鶏、とっても美味しかったです!!!


そして何と言ってもこの場所から眺める「鶴ヶ城」の天守閣は、まさに絶景でした!!!




そんな絶景を前に、ゆづるもしばしの休憩タイムです。



美しい天守閣の絶景を眺めながら、由緒ある銘柄鶏の会津地鶏をいただくという贅沢な時間を過ごしました!


それにしてもこの「鶴ヶ城公園」は、広々として整然としていて、かつ自然豊かで、本当に気持ちの良い場所でした!!!

唐あげを食べ終える頃には若干雲行きが怪しくなってきましたが、無事に食べ終え、これにて「鶴ヶ城公園」内を後にし、先程車で駐車場へ向かう途中に目にした「鶴ヶ城公園」の近くにあったお店ののぼりに書かれていた「黒バニラソフトクリーム」というものがどうしても気になっていたため、その「黒バニラソフトクリーム」をいただくべくそちらのお店へ向かうことにしました!


■会津銘菓 白虎隊は美味しい!

「鶴ヶ城公園」内を後にする前に、園内のお土産を売っている露店にて、「会津銘菓 白虎隊」というお菓子を購入しました!





この「会津銘菓 白虎隊」は、栗餡(あん)にバターと生クリームのしっとりとした洋風饅頭なのですが、これがとっても美味しかったです!!!

会津のお土産にぜひおすすめしたい商品です!


■三岐濠(みつまたほり)の目の前にある茶屋!

ということで「鶴ヶ城」の天守閣も鑑賞し、「會津十楽」のイベントも楽しみ、お土産も購入して「鶴ヶ城公園」内を出た後は、先程も書いた通り、車で「鶴ヶ城公園」の駐車場へ向かう途中に目にして気になった、「鶴ヶ城公園」のすぐそばにあるお店へと向かいました!


お店へ向かう途中は、「鶴ヶ城公園」をぐるっと囲む「鶴ヶ城」のお堀である美しい「三岐濠(みつまたほり)」を眺めながら歩きました!



「鶴ヶ城公園」の園内同様、「鶴ヶ城公園」を囲むこの「三岐濠(みつまたほり)」も、大変情緒ある美しいものでした。

車の中から目にした時には、車を止めた駐車場(「鶴ヶ城公園」の駐車場はいくつかありますが、今回私たちは「西出丸有料駐車場」に車を止めました。)のすぐそばにあると思っていたお店ですが、徒歩で向かうと思っていた以上に距離があり、結構な距離を歩きましたが、無事に先程車の中から発見したそのお店に到着しました!!!


私が「鶴ヶ城公園」の「西出丸有料駐車場」へ向かう途中に目にして気になったお店とは、「鶴ヶ城公園」のすぐそばにあるお店、「本丸茶屋」さんです!

「本丸茶屋」は、全国的にも珍しい、「三岐濠(みつまたほり)」の目の前に位置する茶屋で、天ぷらまんじゅうや焼きだんごなどといった軽いものから、季節で配合を変える特製ソースを使用したソースかつ丼・ラーメン・手打ちそばなどのお食事メニューも各種取り揃えられています。

「鶴ヶ城」の「三岐濠(みつまたほり)」の目の前という絶好のロケーションから、春にはお花見をしながら、夏には散歩の合間のお休み場として、秋には月見酒、冬には雪見酒など、季節折々の風景を楽しみながら軽食やお食事をいただくことができるお店です。


■お目当ての黒バニラソフトクリーム!

そんな「本丸茶屋」にて、パパさんは焼きだんごを購入!




そして私は、先程車の中からこのお店ののぼりを見て気になっていた、このお店を訪れた目的である「黒バニラソフトクリーム」をいただきました!!!



お店の方に伺ったところ、この「黒バニラソフトクリーム」は、竹炭入りでヘルシーなバニラソフトクリームだそうで、歯や舌などが黒くなることから、歯や舌などが黒くなった面白い写真を撮るために、この「黒バニラソフトクリーム」を食べる若い子たちも多いそうです!

そんな「黒バニラソフトクリーム」のお味ですが、一般的なバニラソフトクリームと何ら変わらないバニラソフトクリームそのもので、美味しかったです!

特に竹炭などの特殊な風味を感じることはありませんでした!


お店の裏手には綺麗な八重桜が咲いており、ベンチも設置されていたため、パパさんの焼きだんご、そして私の「黒バニラソフトクリーム」は、お店の裏手にて、綺麗な八重桜と美しいお堀の「三岐濠(みつまたほり)」という素晴らしい景色を眺めながらいただきました!






ゆづるも一緒に休憩です。




食べ終えた後は、お店の近くに設置されていた白虎隊と娘子軍(会津戦争において、会津藩江戸詰勘定役中野平内の長女である中野竹子らにより自発的に組織された女性だけの郷里防衛隊)の顔出しパネルにて、ゆづるが白虎隊、私が娘子軍となって写真を撮りました!(笑)



顔出しパネルからゆづるの顔を出すべくゆづるを抱っこしているパパさんの姿が思いっきり見えています(笑)


そうしてお目当ての「黒バニラソフトクリーム」をいただき、写真撮影も終えた後は、車を止めた駐車場に戻り、「鶴ヶ城公園」及びその周辺を後にしました。

「本丸茶屋」に到着した時には既に雲行きが怪しくなってはいましたが、無事に最後まで雨に降られることなく「鶴ヶ城公園」及びその周辺の観光を終えることができて良かったです!


■鶴ヶ城公園の感想

今回の福島旅行最初の目的地であった「鶴ヶ城公園」は、とにかく広々として整然としていて、緑も豊かな物凄く気持ちの良い場所でした!

そして何よりあちこちから、会津の地の歴史や会津の地を愛する人々の想いを感じることのできる素敵な場所でした。

偶然にも「會津十楽」のイベント開催日に訪れることができたことも、本当に良かったです。




■緊急事態発生!?

そうして次の目的地へと向かうべく車に乗り込んだ私たちですが、実は「鶴ヶ城公園」を散策中、ちよっとした事件が起きていました。


というのも、旅行では欠かすことのできない、旅行の記録を残すための私のカメラのバッテリーが「鶴ヶ城公園」内を散策中に切れ、もちろんそうした時のためのことを考え、フル充電した状態の予備バッテリーも持参していたので、そちらのバッテリーとすぐに交換したのですが、フル充電した状態でしばらくの間放置していたため自然に放電してしまったのか、カメラに入れた時点で、フル充電しておいたはずのバッテリーの残量がなんと残り僅かになってしまっていたんです!!!

フル充電した状態であれば、普段は少なくとも数週間程度はバッテリーが切れることはないため、フル充電した状態の予備バッテリーを1個持っていれば、1泊2日の旅行中にバッテリーが切れてしまうことはないだろうと信じ込んでいたため、バッテリーを充電するためのバッテリーチャージャーは旅行に持参しておらず、旅行中にカメラのバッテリーが完全になくなってしまう可能性が高いというまさかの危機に晒されることに!!!


そこで何とかこの日宿泊予定の宿へ向かう前に、私が使用しているカメラの機種のバッテリーチャージャーを手に入れるべく、次の目的地へと向かう前に、なんと旅先でまさかの家電量販店巡りをすることに…(汗)

運良く会津若松市内には家電量販店が多くあり、いくつかの家電量販店を回ったのですが、いずれの店舗においてもバッテリーチャージャーのみでの取り扱いはなく、取り寄せをするしか方法がないとのことで、結局バッテリーチャージャーを手に入れることができませんでした。


専用のバッテリーチャージャーを使用しなければ決してバッテリーを充電することができないため、今回の旅行ではバッテリーの充電が切れた時点で写真を撮ることができなくなってしまうという最悪の状況に陥ってしまいました。
(もちろんスマホでの写真撮影は可能ですが、やはりスマホ以外のカメラで撮影したいというこだわりがあります。)

その後も様々な方法を検討してみたものの、この日中に手に入らなければ意味がないこと、また旅先であることなどから、今回の旅行中にバッテリーを充電することができる方法は見つかりませんでした。


そこで仕方なく、いつバッテリーの充電が切れてもおかしくない状態のカメラと共に、次の目的地へと向かいました。

さあ、この後一体どうなる!?


この後は、いよいよ今回の福島旅行でお世話になるペンションに到着します!

森の中の自然に囲まれたペンションにて、ここまでの旅の疲れを癒しながらゆっくりとした時間を過ごす、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★福島旅行① ー鶴ヶ城公園!ー

■はじめに

一昨日から約一か月ぶりにブログを再開させていただきましたが、今回からいよいよ本格的に、今年2017年に入ってからの出来事についての記事を書いていきたいと思います!

気付けば今年ももう6月下旬ということで、ブログに書くことができていない今年の出来事が溜まりに溜まっており、どの出来事から書いていこうか迷うところですが、まずは先月のゴールデンウィークに行った、ゆづるを連れての福島旅行についての記事を、記憶が鮮明なうちに書いておきたいと思います。

実は今年に入ってからは、2月にもゆづるを連れての旅行に行っており、その旅行についての記事もまだ書けていない状態ですが、その旅行についてはまた追って書いていきたいと思います。

ということで、5月6日〜7日の福島旅行記、スタートです!!!


■福島旅行に出発!

旅行初日の5月6日、この日は午後から雨の予報だったため、可能な範囲内で観光を楽しんでから宿泊予定の宿に向かおうということで出発しました!

この日は早朝に家を出発する予定でしたが、毎度の如く旅行の前日は気を張っているせいか十分な睡眠を取ることができなかった私は、案の定起床後気分が優れず、予定の出発時刻から2時間弱遅れての出発になりました。

旅行の前日などといった大事な予定の前日は、十分な睡眠を取ることができず、必ずと言って良いほどこのような状態に陥るのをいい加減になんとかしたい私です。


そんなこんなで予定の出発時刻から2時間弱遅れての出発にはなってしまいましたが、出発する頃には私の体調も回復し、福島に向けて無事出発!


■中郷SA(下)はペット連れに最適なSA!

途中休憩をした「中郷SA(下)」では、これから雨が降るとは思えないほどの快晴で、強い日差しにより物凄く暑く感じられました!




「中郷SA(下)」のエリア内には、詩人である野口雨情の様々な詩が記載された「詩碑」が数多く設置されている「詩碑公園」という公園が併設されており、たくさんの綺麗な緑に囲まれた大変気持ちの良い場所でした!

そんな公園も併設されている「中郷SA(下)」は、ペットとのドライブ中の休憩やお散歩にも最適なSAだと思います!

更にペット連れにとって嬉しい情報として、この「中郷SA(下)」には、ペット専用のゴミ箱まで設置されているんです!

ペットと一緒に常磐自動車道(下)を利用される際には、ぜひ立ち寄られてみてくださいね。


ちなみにこの「中郷SA(下)」内にて購入した、「酪王カフェオレアイスクリーム」がとっても美味しかったです!!!



福島のソウルドリンク」とも言われている福島県郡山市の「酪王乳業」の「酪王カフェオレ」味のアイスクリームなのですが、予想以上にミルク感が強く、物凄く濃厚で美味しかったです!

またどこかで販売されているのを発見した時には、必ずいただきたい商品です!


■鶴ヶ城公園に到着!

さて、そうして「中郷SA(下)」から再び目的地の福島へ向けて出発し、途中何度か雲行きが怪しくなったり霧雨程度の僅かな雨が降ったりする場面もありましたが、雨が本降りになるといったようなお天気の崩れはなかったため、予定通りにこの日最初の目的地へと向かいました。


そうして無事に到着した、今回の福島旅行最初の目的地は、福島県会津若松市にある「鶴ヶ城公園」です!




「鶴ヶ城公園」は、その名の通り、「鶴ヶ城(別名:会津若松城)」を中心に広がる3720㎡の城址公園です。

「鶴ヶ城(別名:会津若松城)」は、1384年に葦名直盛が黒川城(のちに「鶴ヶ城」となる)を創営したことに始まり、葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤・保科・松平、と数多くの大名が治めた、約600年という長い歴史ある城です。

幕末の戊辰戦争時には、新政府軍に対して旧幕府派として最後まで抵抗したため、会津の地は激しい戦場となりましたが、新政府軍の猛攻の前に、この「鶴ヶ城」は一か月もの間城が落ちることはありませんでした。

反面、会津の地が激しい戦場となったことで、様々な悲劇も生まれました。

中でも当時16〜17歳という若い少年らが命を落とした「白虎隊」のエピソードは、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「白虎隊」の悲劇「白虎隊」は、幕末期に16〜17歳の会津藩士子弟で編成された組織(東軍)で、西軍を迎え撃つも、西軍による猛攻に敗走し、隊員20名が飯盛山に辿り着きました。ところがそこで目にしたのは、砲煙に包まれた城下。少年たちは城が陥落したのだと思い込み、「主君に殉じよう」との思いで全員が自ら命を絶ちました。こうしたエピソードは、一人生き残った飯沼貞吉により後世に伝えられたものです。飯盛山にある墓地には、今でもこの場所で命を落とした一九士の墓が並んでいます。)


そんな「鶴ヶ城」ですが、明治7年には廃城となり、今ある城は昭和40年に再建されたものです。

加えて平成23年には赤瓦の城となり、幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった日本で唯一の天守閣となりました。


■鶴ヶ城公園を散策!

さて、そんな「鶴ヶ城」の城址公園である「鶴ヶ城公園」に到着し、お天気を心配しつつも駐車場に車を止めた頃には、この時間帯に雨の予報が出ていることが信じられないくらいの快晴で、車を降りてみると、ジリジリと暑過ぎるくらいの強い日差しが照りつけていました!!!

雨の予報は一体何だったのだろう?と、嬉しい誤算でした。


そこで早速車を降りて、ゆづると一緒に「鶴ヶ城公園」内を散策開始です!



ちなみに「鶴ヶ城公園」へのペットの同伴については、天守閣やその他「鶴ヶ城公園」内にある茶室などといった屋内施設への同伴は不可ですが、「鶴ヶ城公園」自体への同伴は可能になっています。


「鶴ヶ城公園」の中心に向かってやや歩を進めると、すぐに立派な天守閣が見えてきました!!!



「鶴ヶ城」の天守閣が醸し出すその重厚な雰囲気に、改めて本当にこの場所に来たのだという実感が湧き、感動しながら更に歩を進めます。


「鶴ヶ城公園」は、緑豊かで広々としていて清潔感のある、大変気持ちの良い場所でした!




ちなみにこの「鶴ヶ城公園」には、約1000本のソメイヨシノなどの桜の木があり、「鶴ヶ城公園」は「桜の名所100選」にも選ばれているんです!

そんな「鶴ヶ城公園」にて、2017年4月7日〜5月7日までの間「鶴ヶ城さくらまつり」が行われていたこともあり、5月6日に訪れた私たちは「もしかしたら綺麗な桜が見られるかも!」と僅かな期待を寄せていたのですが、残念ながらやはり園内の桜の見頃はとうに過ぎてしまったようで、ソメイヨシノなどの多くの桜の木はすっかり緑に変わっていました。

ですが「遅咲きの桜」である八重桜は綺麗に咲いており、少しながらお花見を楽しむことができました!



そうそう、八重桜といえば、この「鶴ヶ城」は、2013年に放送されたNHK大河ドラマの「八重の桜」の舞台になったことでも名高い場所なんです!


■天守閣に到着!

さて、そんな綺麗な八重桜も眺めながら「鶴ヶ城公園」の中心部まで歩を進めると、いよいよ天守閣の目の前に辿り着きました!!!



やはり間近に見る天守閣は大迫力です!!!

先程も説明したように、長く深い歴史のある「鶴ヶ城」ですが、今ある天守閣は昭和40年に再建されたもので、更には平成23年に新たに赤瓦をまとったといったこともあってか、その天守閣の佇まいからは、個人的には長く深い歴史を感じるという意味での美しさよりも、綺麗で洗練されているという意味での美しさを感じました。

本当につい最近できたかのような綺麗で美しい天守閣でした!!!


そんな天守閣の前でお写真です。

ママさんとゆづる。




私とゆづる。




「鶴ヶ城」をモチーフにした、会津若松市の観光PRキャラクターである「お城ボくん」ともお写真を撮りました!




「鶴ヶ城」の天守閣は天守閣内に入場することもでき、本当であれば入場したかったのですが、ゆづると一緒に入場することはできないため、今回は天守閣の外観のみを楽しみました。

ですが外観のみでも十分に見応えのある天守閣だったため、大満足です!!!


■まだまだ鶴ヶ城公園を散策します!

そうして「鶴ヶ城公園」内のメイン施設である天守閣の鑑賞を楽しんだ後も、まだまだ「鶴ヶ城公園」内を散策します!

「鶴ヶ城公園」内には、「鶴ヶ城稲荷神社」といった神社などもありました。




そんな「鶴ヶ城公園」内を散策していると、何やら風情あるたくさんの露店が立ち並ぶスペースを発見!



これは一体!?

早速行ってみましょう!


これらの露店やその他「鶴ヶ城公園」内にある茶屋などで様々な「鶴ヶ城公園グルメ」を楽しむ、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★快気祝い&父の日!

ここ10日ほどの間に、我が家では私の快気祝いと父の日という2つのイベントがあったので、今回の記事ではそれら2つのイベント及びそれらのイベントに向けてゆづると一緒に行ったお買い物について書きたいと思います!


■酒々井アウトレットでのお買い物

私の快気祝いや父の日に向けてのお買い物は、6月4日に「酒々井プレミアム・アウトレット」(千葉県酒々井町)へ行きました!





我が家の定番のお出かけスポットの一つであるこの「酒々井プレミアム・アウトレット」ですが、前回の記事でも書いたように、私の入退院の前後はあまりお出かけをすることができていなかったため、この「酒々井プレミアム・アウトレット」を訪れるのも久々でした!

この日は私の退院から一週間ちょっとということで、まだまだ体調も万全ではなく、ある程度安静に過ごさなければならなかったため、夕方からゆっくりとお買い物に行きました。


「酒々井プレミアム・アウトレット」では、6月2日〜11日までの間「SUMMER SPECIAL SALE」が開催されており、この日はセール期間中の日曜日ということでアウトレット内は大変混雑していましたが、夕方以降に訪れたこともあって、ゆづるのお散歩もしながらゆっくりとお買い物を楽しむことができました!

また、暑過ぎず寒過ぎない今の時季は本当に過ごしやすく、この日も快適に過ごすことができました。

私の入退院の前後はあまりお散歩に行くことができていなかったゆづるも、前回の記事で書いた「隅田公園」でのお散歩に続いて、この日も比較的たくさん歩いていました!


■私の快気祝い

そしてこの日の「酒々井プレミアム・アウトレット」では、私の快気祝いとしてママさんにお洋服を買ってもらいました!




また、この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」で購入したものではありませんが、その他にも私の快気祝いとして、ママさんからiPhoneケースやお洋服をプレゼントしてもらいました!





どれも物凄く気に入っています!

ママさん、ありがとう!


その後お家で行なった私の快気祝いでは、お寿司とケーキでお祝いしてもらいました!







とっても素敵な快気祝いをしてもらうことができ、家族に心から感謝しています。

私自身も、無事に手術を終えて、このように順調に回復できていることを本当に嬉しく思っています。


■父の日

さて、話は変わりますが、この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」では、パパさんへの父の日のプレゼントも購入しました!




一昨日の父の日当日は、またまた皆でお寿司でお祝いをしました!





こちらも大変素敵なお祝いになりました!


もちろんパパさんへのプレゼントも渡しましたが、とっても喜んでくれたので本当に良かったです!


■DOG DEPTでのゆづる用品のお買い物

話を戻し、この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「酒々井プレミアム・アウトレット」を訪れると必ず立ち寄る大好きなお店「DOG DEPT」にてゆづる用品のお買い物もしました!


この日「DOG DEPT」にて購入したゆづる用品を紹介したいと思います!

まず1つ目は、ゆづるのお洋服です!!!



基本的に「DOG DEPT」では、人間用のお洋服やグッズを購入することが多いのですが、今回は久々にゆづるのお洋服を購入しました!

というのも、「DOG DEPT」のドッグウェアはゆづるに合ったサイズを探すのが難しく、XLでは大き過ぎてしまい、かといってLでは小さ過ぎるため、小さめのXLのもの又は大きめのLのものを探さなければならないのですが、今回は運良く小さめのXLでゆづるにちょうど良いサイズのお洋服を発見したため、迷わず購入しました!

とっても気に入った可愛いパーカーを購入することができて嬉しいです!!!


2つ目は、「丸型ハンディードリンク」です!!!



以前からゆづる用の新しい持ち運び給水器が欲しいと思っており、この「DOG DEPT」のハンディードリンクがとっても可愛かったため、今回購入しました!

蓋にお水を入れて飲ませるタイプのものです。

デザインが可愛いのでお散歩バッグなどに付けてもお洒落で、かつ対冷温度がマイナス10℃ということで凍らせることもできるようなので、これからの暑い季節のお出かけにもピッタリです!


この日の「DOG DEPT」では、このように大変素敵なお買い物をすることができました!!!


■酒々井アウトレットでのその他の購入品

この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」では、以上の他にもママさんのお洋服などを購入しました!






この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」では、私の快気祝いのプレゼント、父の日のプレゼント、そして可愛いゆづる用品など色々なものを購入することができ、とっても充実したお買い物をすることができました!

ということで以上、ここ10日ほどの間に我が家で行なった2つのお祝いイベント及びそれらに向けての6月4日の「酒々井プレミアム・アウトレット」でのお買い物についてでした〜!


■とっても可愛い犬用おやつを発見!

最近、とっても可愛い犬用おやつを発見し、購入したので最後に紹介したいと思います!

そのおやつがこちら!!!

グラン・デリ ワンちゃん専用 おっとっと』です!!!



ユニ・チャーム(株)森永製菓(株)が共同開発した犬用おやつだそうで、誰もが一度は食べたことがあるであろう、あの森永製菓(株)のスナック菓子「おっとっと」の犬用のものなんです!!!


「チキン&チーズ入り」、「チキン&ベジタブル入り」、「チキン&ビーフ入り」の3つのフレーバーがあるのですが、今回はゆづるが好きそうな「チキン&チーズ入り」を購入してみました!

先日早速ゆづるに与えたのですが、見た目も香りも人間用の「おっとっと」そのもので、そのクオリティの高さにビックリ!!!

人間用の「おっとっと」と混ぜられていたら、間違いなく区別がつきません(笑)

少しだけ舐めてみたのですが、なんと味まで人間用の「おっとっと」そのものでした!!!(笑)

そして肝心のゆづるの食い付きですが、物凄く喜んで食べてくれました!!!

カリカリッと美味しそうな音を立てて食べています!


ということで以上、最近発見した可愛い犬用おやつの紹介でした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★近況報告!

■近況報告

お久しぶりです!

次回からいよいよ今年2017年に入ってからの出来事についての記事を書いていこう!というところで、またまたしばらくの間ブログを更新することができておらず、申し訳ありません。

というのも、実は私、先月末に手術のため一週間ほど入院していました。

その関係で入退院の前後などしばらくの間はバタバタした日々が続いており、また手術直後はまだ体調が落ち着いていなかったということもあって、手術のため入院をした先月末からブログを更新することができていませんでした。


このブログはあくまでもペットブログということで、ここでは今回の手術についての詳細を公表することは控えますが、簡単に言うと内臓系の手術です。

今回の手術は、突然体調を崩したことによる緊急手術といった類の手術ではなく、数か月前から予定していたものです。


■入院生活について

私にとっては人生初の手術でしたが、信頼できる先生に執刀していただくことができたため、安心して手術を受けることができました!

また入院生活についても、慣れない場所での生活は決して得意ではない(と自分で思っている)私ですが、まるでホテルの一室のような綺麗な個室で予想以上に快適な入院生活を送ることができました!

病院でいただいたお食事も、どれも物凄く美味しかったです!












看護師の方々や病院のスタッフの方々も皆、親切かつ丁寧に対応してくださり、そういった意味でも大変安心して過ごすことができました。

看護師の方々や病院のスタッフの方々、そして執刀していただいた先生に心から感謝しています。


■ブログの再開について

手術は無事に終わり、予定通りに退院することもでき、現在は主に自宅にて療養中です。

手術後ということで、今後もしばらくの間は行動制限などはあるものの、ここ数日は体調と相談しながら以前のようにゆづると一緒にお出かけも始めました!

手術から約1か月が経ち、体調も落ち着いてきたため、今日からブログを再開したいと思います!

とはいえ、まだ体調も万全ではないため、体調と相談しながらの更新になるかと思いますが、当ブログ「結弦の散歩道」をまた宜しくお願い致します!

今回は近況報告ということで、以下に最近の出来事についての簡単なエピソードを書いて終わりたいと思います。


■ゆづるとのこと

ゆづるを我が家に迎えてから約3年半が経ちますが、一週間という長い間ゆづると離れた(私の入院中)のは今回が初めてでした。

その間ゆづるは、家族と一緒にいつも通り元気にお家で待っていてくれました!




入院中は、もちろん一度もゆづるに会うことはできませんでしたが、何度かビデオ通話で自宅にいるゆづるの様子を見ていました!

画面越しにゆづるに声を掛けると、ゆづるは私の姿を探して家の中を歩き回っていました!(笑)

私の入院中、家族は毎日私のお見舞いにも来ながら、皆で交替でゆづるのお世話もしてくれており、そんな家族にも心から感謝しています。


一週間ぶりに私と再会したゆづるは、もちろん物凄く喜んでくれましたが、手術後数か月は重いものを持ってはいけないという行動制限があり、体重7.5kgのゆづるを抱っこすることはもちろんNGで、加えて手術後数か月は体に衝撃を与えてはいけないため、ゆづるに飛び付かれたりすることもNGなので、いつものように全力でゆづるを可愛がったり抱っこしたりすることができず、あまり声も掛けずに素っ気ない態度の私に、最初はどこか不思議そうな様子のゆづるでしたが、最近では私とのそのような接し方にも慣れたようです。


■手術後初めてのゆづるとのお出かけ

手術の直前・直後はなるべく安静にしていなければならなかったため、入退院の前後一週間程度はあまりゆづると一緒にお出かけをすることもできていなかったのですが、退院から約一週間後の5月31日には、ゆっくりと歩いて体調と相談しながら、用事ついでにゆづると一緒に「東京スカイツリー」の足元に位置する商業施設「東京ソラマチ」(東京都墨田区)へお買い物に行き、色々なお買い物を楽しんできました!





これが手術後初めてのゆづるとのお出かけでした!

この日の「東京ソラマチ」でのお買い物中、ゆづるはカート内で終始大人しくしてくれていました!


「東京ソラマチ」では、ペットの顔が出ないタイプのペットカートまたはキャリーバッグを使用すれば、全てのエリアでペット同伴でのお買い物を楽しむことができるため、「東京ソラマチ」はペット連れには大変嬉しい施設です!

そんな「東京ソラマチ」を含む「東京スカイツリータウン」では現在、「東京スカイツリー」の開業5周年を記念した様々なイベントが行われているようです!

「東京スカイツリー」のタワーのライティングにも新たなパターンが加わったようなので、そちらもぜひまたゆづるも一緒に見に行きたいと思います!


ちなみにこの日、ママさんと私が用事を済ませる間は、ゆづるはパパさんと一緒に「隅田公園」(東京都墨田区・台東区)をお散歩していたようです!





ゆづるは基本的に歩くのがあまり好きではなく、いつも少し歩くとすぐに歩くのをやめてしまうのですが、私の入退院前後は私自身が出かけられなかったのはもちろん、家族も皆バタバタしていてゆづると一緒にお出かけをすることができず、この日はゆづるにとって大変久しぶりのお散歩だったため、この日はゆづる、珍しく楽しそうにたくさん歩いたそうです!!!


手術後初めてのゆづるとのお出かけはこのような簡単なお出かけでしたが、ここ数日はまた以前のようにゆづると一緒に色々な場所へお出かけしたので、それらの出来事についても後日改めて記事にしたいと思います。


■最後に

今回は近況報告ということで、以上で記事を終わりたいと思います。

まだブログに書くことができていない出来事が溜まりに溜まっているのにもかかわらず、再びしばらくの間ブログをお休みしてしまったため、以前よりも更に記事が追い付く目処が立たなくなってしまいましたが、次回からは少しずつ様々な出来事についての記事を書いていこうと思っているので、宜しくお願いします!


(写真は、まるで人間のように枕を使って寝ているゆづるです。笑)


ということで以上、近況報告でした〜!


■おまけ

趣味で陶芸をされている近所の方が、ゆづるをモチーフにした置物を作ってくださいました!!!





とっても上手で、物凄く可愛い〜!!!

大変気に入って、ゆづるの部屋に大切に飾らせていただいています!

ありがとうございます!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



検索フォーム
ゆづる、いくつ?
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR