fc2ブログ
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
えりぽむにメール☆
ブログの筆者、私にメールを送れます♪ 何かありましたらいつでもお気軽にどうぞ〜!

名前:
メール:
件名:
本文:

★山中湖旅行② ー忍野八海!ー

前回の記事の続きです。


■「忍野八海」について

今回の旅行の最初の目的地であった「ほうとう 富士の茶屋」を出た後は、この日の次の目的地へ!

この日2か所目に訪れたのは、山梨県忍野村にある「忍野八海」です!


「忍野八海」のある忍野村は、かつて村全体が宇津湖(うつこ)と呼ばれる巨大な湖だったと言われています。

目の前には、幾度となく噴火を繰り返す富士山があり、延暦19年(西暦800年)の大噴火において、巨大な宇津湖が流れる溶岩によって2つに分断され、山中湖、そして忍野湖という2つの湖が誕生しました。

一方の忍野湖は、長い富士山噴火活動期を経た後、湖が涸れ、干上がって盆地となってしまいましたが、富士山や付近の火山山麓の伏流水を水源とするいくつかの湧水池(湧水の出口が池として残ったもの)が残りました。

そのうちの代表的な8つの湧水池の総称こそが、「忍野八海」なのです。

※ちなみに、かつてこの地に存在した「忍野湖」の存在は確かなものですが、「忍野湖」と「山中湖」がかつては1つの巨大な「宇津湖」であったとする説については、標高差の地形的観点及び山梨県環境科学研究所のボーリング調査により宇津湖の存在が否定されるなど、諸説あるようです。


「忍野八海」は、そのような特異な自然現象と、富士山に降り積もる雪解け水が数十年という歳月をかけてろ過され澄みきった水となった美しく神秘的な姿から、訪れる観光客も多く、富士山周辺の人気の観光地として広く知られています。

そんな「忍野八海」は、「形状、水質、水量、保全状況、景観、仏教思想(富士信仰)など」の観点から、1934年に国の天然記念物に指定されたほか、1985年には環境庁から全国名水百選に選定、1994年には県新富嶽百景選定地に指定、更に2013年には「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として、世界文化遺産にも登録されました。

ちなみに「池」であるにもかかわらず「八海」と呼ばれるの理由は、8つの湧水池が大変神聖なもので、「池」というには勿体無いほど尊いためだそうです。


今回は、ゆづると一緒にそんな富士山周辺の人気の観光地である「忍野八海」に属する8つの湧水池全てを巡ることを目標に、「忍野八海」を訪れました!


■「忍野八海」一帯の中で最も賑わうエリア!

さて、「忍野八海」に到着し、車を降りると、まず最初に昔ながらの情緒漂う茅葺き屋根が印象的なお土産物屋さんなどが立ち並ぶ、8つの湧水池が集まる「忍野八海」一帯の中でも最も多くの人で賑わうエリアに辿り着きました!



3連休の中日ということもあって大賑わいを見せていたその場所は、茅葺き屋根が印象的ないくつかのお土産物屋さんだけでなく、大きな美しい池もあり、大変風情ある素敵な場所でした!

※ちなみに後ほど詳しく説明しますが、「忍野八海」一帯の中で最も多くの人で賑わうこの場所にある大きな池は「中池」という池で、「忍野八海」に属する8つの湧水池のうちの一つではありません。


そんな昔ながらの情緒漂う素敵な場所にて、まずはお写真です!

ママさんとゆづる。




私とゆづる。




ちなみにこの日は快晴だったものの、夕方以降は夏の時期特有の急な雷雨があるかもしれないとのことだったため、「忍野八海」一帯の中で最も多くの人で賑わうこのエリアには後ほど再び戻って来ることにして、簡単に写真撮影を済ませた後は、晴れているうちに出来る限り多くの湧水池を巡るべく、この日最初の湧水池を目指して早々に歩を進めました!


■七番霊場「鏡池」!

かつて富士講の信者たちが富士山登頂前に水行を行なったとされる「忍野八海」には、1843年に各池に守護神の「八大竜王」が祀られ、「忍野八海」に属する8つの湧水池のうちの「出口池」を一番霊場、「菖蒲池」を八番霊場とする巡礼路が整備されていますが、今回私たちは出来る限り早めに多くの湧水池を巡るため、巡礼路通りではなく、今いる場所から近い場所にある湧水池から順に巡っていくことにしました!


ということで、まずは最初に辿り着いた「忍野八海」一帯の中で最も多くの人で賑わう「中池」付近のエリアから北に進むと、すぐに1つ目の湧水池を発見しました!!!

この日私たちが最初に辿り着いた湧水池は、七番霊場の「鏡池」です!





「鏡池」は、湧水が大変少ない池で、細長い形をしていました。

この池は、条件が整えば水面にはっきりと富士山が映り込み(そのことから「鏡池」と呼ばれています。)、見事な「逆さ富士」を見ることができるとのことでしたが、残念ながら私たちが訪れたこの日のこの時間帯には、水面に富士山は映り込んでいませんでした。

ちなみに「忍野八海」に属する8つの各池には、「忍野八海」再興の一環として作られたとされる石碑が設置されており、それらの石碑には、池の名称禊ぎの順番竜王名和歌などが刻まれています。
(上の写真の看板の横に写っている「鏡池」の石碑には、「摩那斯竜王(マナシンりゅうおう)」という竜王名が刻まれており、「摩那斯」とはサンスクリット語で「慈心」いう意味で、日照り続きの時に人々が七日間祈り続けると、雨を降らせて大地を潤してくれる慈悲深い竜王なのだそうです。)


辿り着いた全ての湧水池でゆづると一緒に記念撮影をしようということで、最初に辿り着いたこの「鏡池」でも早速お写真を撮りました!




■八番霊場「菖蒲池」!

そうして最初に辿り着いた「鏡池」を後にし、「鏡池」からやや東に進むと、またもやすぐに2つ目の湧水池を発見しました!!!


この日私たちが2番目に辿り着いた湧水池は、八番霊場の「菖蒲池」です!





「菖蒲池」では、その名の通り、大人の背丈ほどに成長したショウブ(サトイモ科)と外来種であるキショウブ(アヤメ科)等の植物を見ることができ、この池のショウブを身体に巻いて祈願すれば、病気が治るという伝説があるそうです。


「菖蒲池」には、たくさんの鯉も泳いでいました!




そんな「菖蒲池」でも、ゆづると一緒に記念撮影をしました!




ちなみにこの「菖蒲池」の奥には、「八海菖蒲池公園」という公園があり、そちらも少しだけ覗いてみたのですが、これまた昔ながらの情緒溢れる、大変素敵な空間になっていました!



こちらの「八海菖蒲池公園」は、目の前に富士山を眺めることができ、東屋や、茅葺き屋根の茶屋、その名も「かやぶき茶屋」なども隣接していることから、忍野八海散策の休憩ポイントとして多くの観光客の方に利用されているそうです。


■人工池の「中池」!

そうして2番目に辿り着いた「菖蒲池」周辺の散策を終えた後は、地図を見たところこれ以上先には「忍野八海」に属する湧水池はないようだったので、再び最初に辿り着いた「忍野八海」一帯の中で最も賑わう「中池」付近のエリアへと引き返しました!


最初に写真を撮った、「忍野八海」一帯の中で最も賑わう「中池」付近に到着し、改めて「中池」周辺を散策!




「中池」には、この「忍野八海」が「日本名水百選地」であることを示す石碑もありました!




「忍野八海」一帯の中心部にあり、かつ規模が大きいことから、「忍野八海」を訪れる多くの人々が鑑賞を楽しむこの「中池」ですが、先程もちらっと書いたように、実は「忍野八海」に属する8つの湧水池のうちの1つではないんです!!!

というのもこの「中池」は、隣接する旅館「池本荘」の脇のテニスコートであった土地を池に造成した、いわゆる「人工池」なんです。


しかしその規模の大きさと美しさ、そして「忍野八海」一帯の中心部にあることなどから、この「中池」を「忍野八海」に属する8つの池のうちの1つであると誤認してしまう人が多いことや、特異な自然現象によって出来上がった価値のある多くの天然の湧水池があるのにもかかわらず、このような人工の池が天然の池以上に注目を集めてしまうといった点などを問題視する声が非常に多いそうです。


とはいえこの「中池」も、人工的に作られた池ではあるものの、もちろん池の水は正真正銘の湧水であり、その透き通った神秘的なコバルトブルーの水の雄大さと美しさは、多くの人々を惹きつけ、釘付けにするのも納得のものでした!!!




先程も書いたように、この「中池」の存在には賛否両論あるようですが、個人的には天然であろうと人工であろうと、「美しいものは美しい」し、美しいものを美しいと感じること、評することは何ら間違ったことではないと思います。

一方で、特異な自然現象によって出来上がった価値ある湧水池が周辺に存在する「忍野八海」の地をせっかく訪れたのにもかかわらず、それらの湧水池を観賞することなく観光を終えてしまうのは勿体無いことであるのは確かだと思うので、この「中池」が「忍野八海」に属するその他の湧水池に足を運ぶきっかけになったり、人工池である「中池」と「忍野八海」に属するその他の湧水池を比較して楽しむことができれば、より素敵なことだと思います。


■五番霊場「湧池」!

そうして「忍野八海」一帯の中で最も賑わう「中池」周辺の散策を終えた後は、そのすぐそばに発見した次の湧水池へ!


この日私たちが3番目に辿り着いた湧水池は、五番霊場の「湧池」です!



「湧池」は、「忍野八海」に属する8つの湧水池の中で最大の湧水量であり、揺れ動く水面や深い水底の景観が非常に美しいことから、「忍野八海」を代表する池となっており、8つの湧水池の中で最も賑わいを見せている池です。
(そんな代表的な池であるにもかかわらず、説明が書かれた看板の写真を撮り忘れてしまいました…。)

1983年に、なんとこの「湧池」の水がNASAのスペースシャトルレンジャー号に搭載され、宇宙において人工雪を作る実験に使用されたことでも名高い湧水池です。


そんな「忍野八海」を代表する湧水池である「湧池」は、極めて透明感のある、「これぞ湧水」というような澄んで透き通ったエメラルドグリーンの水が本当に美しい池で、そんな「湧池」の周りには、この日も多くの人々が集まっていました!!!

ちなみにこの「湧池」、奥に珪藻土層でなる水中洞窟を持ち、潜水調査により池の底から最奥部まで約55mあることが確認されたんだとか!!!


そしてもちろん、「忍野八海」を代表する湧水池である「湧池」でも、ゆづると一緒に記念撮影です!




そうして3番目に辿り着いた「湧池」を後にし、次の湧水池へ!

「忍野八海」に属する8つの湧水池の中でまだ巡っていない湧水池を可能な限り巡り、「忍野八海」一帯にあるお土産物屋さんにてお買い物を楽しんだり、「忍野八海」ならではのソフトクリームをいただいたりする、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



スポンサーサイト



★山中湖旅行① ーほうとう 富士の茶屋!ー

■はじめに

先日からようやく、今年2017年に入ってからの出来事について1月の出来事から順に本格的に書き始め、まだ1月の出来事すら全て書き終えることができていない状況ではありますが、やはりどうしても旅行記だけは早めに書いておきたいとの思いがあるため、今回からしばらくの間、またまた今年ゆづると一緒に行った旅行についての旅行記を書いていきたいと思います!


今回からしばらくの間書いていくのは、7月16日〜17日に行った、山中湖旅行についてです!

ブログに書く出来事の月日が、毎度大幅に前後してしまい申し訳ありませんが、今回もお付き合いくださると嬉しいです。


ちなみに今年に入ってからゆづると一緒に行った旅行については、5月に行った福島旅行6月に行った蒲郡〜富士五湖旅行については既に旅行記を書き終えていますので、ご興味のある方は、当ブログの「カテゴリ→旅行」よりご覧ください。

今年に入ってからゆづると一緒に行った旅行で、まだ記事にできていないものについては、出来る限り早めにアップできるように頑張りますので、宜しくお願い致します。


それでは、何はともあれ、7月16日〜17日の山中湖旅行記スタートです!!!


■今回の山中湖旅行について

以前から当ブログをご覧になってくださっている方はご存知かもしれませんが、私たち家族は今年6月に行った旅行の際、思いがけず当初の予定にはなかった山梨県の富士五湖周辺を訪れ、富士五湖周辺のホテルに宿泊しました。
(その経緯を簡単に説明すると、愛知県蒲郡市へ旅行に行き、蒲郡市内のホテルに一泊したのですが、翌日は雨により蒲郡市内の観光を全く楽しむことができなかったため、急遽雨が降っていなかった山梨県の富士五湖周辺に立ち寄り、富士五湖周辺の街を大変気に入ったことから、宿泊までしてしまったというものです。より詳しい経緯などについては、こちらの記事をご覧ください→クリック


その際、富士五湖周辺を訪れ、富士五湖周辺の街を大変気に入ったのですが、その時は全くのノープランで急遽訪れたため、富士五湖周辺の観光を十分に楽しむことができませんでした。

ですが富士五湖周辺の街を大変気に入ったことから、ぜひ近いうちにじっくりと富士五湖周辺の色々な場所の観光を楽しんでみたいと思ったため、その約2週間後の7月16日〜17日に、改めて富士五湖周辺に旅行に訪れたのです。


ちなみに6月に行った旅行の際に急遽訪れた時には、富士五湖の中でも特に河口湖周辺の観光を楽しんだため、今回は山中湖周辺の観光を中心に楽しむべく訪れました。


■「談合坂SA(下)」は猛暑&大混雑!

さて、旅行初日の7月16日、この日は東京でも最高気温36度を記録するような猛暑日で、山中湖という避暑地の涼しさを期待しながら出発しました!

そのような猛暑日ではあったものの、お天気は快晴でした!


途中は、「談合坂SA(下)」にて休憩。

個人的に、往復路の途中の様々なサービスエリアに立ち寄り、飲食やお買い物を楽しむことも旅行の醍醐味の一つだと考えており、旅行の際は大抵、いくつかのサービスエリアにて飲食やお買い物を楽しんでいるのですが、この日の「談合坂SA(下)」は、猛暑大混雑!!!


「談合坂SA(下)」では様々な飲食物が販売されており、興味があるものもたくさんあったため、ぜひそのうちのいずれかをいただいてみたかったのですが、さすがにあまりの暑さと人の多さに耐えられず、何も購入することができなかったのはおろか、サービスエリアの写真を撮影する余裕すらなく、残念ながらこの日の「談合坂SA(下)」ではお手洗いのみを済ませて、再び目的の山中湖へ向けて早々に出発しました!


■「ほうとう 富士の茶屋」について

途中、激しい交通渋滞に巻き込まれる場面もありましたが、予定時刻から1時間ほどの遅れで、今回の旅行の最初の目的地に無事到着することができました!!!


今回の旅行の最初の目的地は、今回の山中湖旅行において絶対に外せない場所を設定していました!

そんな今回の旅行の最初の目的地とは、山梨県富士吉田市にある郷土料理店、「ほうとう 富士の茶屋」さんです!


なぜこのお店が今回の山中湖旅行において絶対に外せない場所だったのかというと、この約2週間前に富士五湖周辺を訪れた際、山梨県富士河口湖町にあるペットと一緒に天然水を使用したかき氷をいただくことのできるお店「ふじさん冷蔵」を訪れたのですが、その際「ふじさん冷蔵」のスタッフの方に、ペットの同伴が可能なほうとうの美味しいお店として、この「ほうとう 富士の茶屋」さんを紹介していただいていたんです!
(その際の出来事についてはこちらの記事をご覧ください→クリック

ちょうどその直前に、家族皆で「山梨に来たからほうとう食べたいね〜!ペットと一緒にほうとうが食べられるお店ないかな〜?」と話していたところ、そのような貴重な情報をいただき、ぜひその日のうちに紹介していただいたお店「ほうとう 富士の茶屋」を訪れたかったのですが、あいにくその日は早めに帰宅しなければならなかったことから訪れることができなかったため、次回富士五湖周辺を訪れた際には必ず最初に訪れようと決めていたんです!!!

そしてそのチャンスが、早くも約2週間後のこの日にやって来たというわけです!

これはもう、真っ先に訪れない手はありません!!!


そんなわけで、今回の旅行の最初の目的地である「ほうとう 富士の茶屋」に到着!




「ほうとう 富士の茶屋」は、2016年4月にオープンした、富士の北麓にある隠れ家的な郷土料理店です。

ほうとう吉田うどん甲斐サーモンなどといった地元の食材がふんだんに使用された料理や、地のワイン焼酎など、子供からお年寄りまで全ての人が楽しめるメニューが用意されており、お店で使用されている全てのお水が「富士の天然水」(富士山が何十年もかけて磨き上げた北麓麗水)であるなど、「山梨の魅力」をたっぷりと感じることのできるお店です。


そんな「ほうとう 富士の茶屋」ですが、ペットの同伴については、テラス席のみ可能になっています!

ペットと一緒にほうとうや郷土料理などをいただくことのできるお店は多くないので、ペット連れにとっては大変嬉しいお店です!


■風情ある素敵なテラス席!

さて、そんな「ほうとう 富士の茶屋」に到着し、スタッフの方にペット連れであることを伝えると、やはりこの「ほうとう 富士の茶屋」はペット連れに大変人気のお店のようで、既にペットの同伴が可能なテラスのお席は満席とのこと!

更には、お店の外でペットと一緒にテラスのお席が空くのを待っている方までいらっしゃいました!!!


そこでスタッフの方に伺ったところ、ペット連れの中では2番目の案内になるものの、おそらく10〜20分以内には案内が可能だろうとのことだったため、ウェイティングリストに名前を記入し、車の中で待つことにしました!


そうして20分ほど経過すると、スタッフの方が車まで呼びに来てくださり、いよいよペットの同伴が可能な「ほうとう 富士の茶屋」のテラス席へ!!!
(ちなみにテラス席への移動の際は、店内を通ることはせず、お店の外から回る形でした。)


案内していただいた「ほうとう 富士の茶屋」のテラス席は、大変綺麗で風情のある、素敵で落ち着いた雰囲気の空間でした!!!






テラス席の目の前にはたくさんの緑が広がっており、開放感のある気持ちの良い空間でもありました!




そんな風情ある素敵なテラス席の一角の案内していただいたお席に、早速ゆづると一緒に着席です!






ちなみに、7月ということで、もちろんテラスのお席は多少なりとも暑さはあったものの、「ほうとう 富士の茶屋」のある富士吉田市は東京よりは遥かに涼しく、また「ほうとう 富士の茶屋」のテラス席には屋根がかけられており、更には空調も効いていたため、テラス席であっても比較的涼しく快適に過ごすことができました!

また、夏の時期のテラス席は蚊などいった虫の存在も気がかりですが、虫もほとんど気にすることなく過ごすことができました!


ちなみに、ペットの同伴が可能なのはテラス席のみですが、「ほうとう 富士の茶屋」は、テラス席以外の店内もまた、情緒漂う大変素敵な空間になっていました!


■「ほうとう 富士の茶屋」のお料理の紹介

それでは、そんな「ほうとう 富士の茶屋」にていただいたお料理をそれぞれ紹介していきたいと思います!


私は、以前から決めていたお目当ての「野菜ほうとう」。







自家製だという「ほうとう 富士の茶屋」こだわりのお味噌富士の恵みの麗水が使用されたほうとうは、味噌本来の濃厚なお味が口いっぱいに広がり、最高の美味しさでした!!!

この「野菜ほうとう」を注文して本当に良かったです!


ママさんは、「おざら御膳」。






ほうとう麺の温つけ麺である「おざら」に、季節の小鉢季節の野菜天ぷらサラダ漬物が付いたボリュームたっぷりの御膳です!



ちなみに「ほうとう 富士の茶屋」は、農家から始まったお店であり、農場直営であることから、季節の野菜の天ぷらにも非常にこだわりがあるそうです。

そんなこだわりの季節野菜の天ぷらも、ほうとう麺のつけ麺も、私のいただいた「野菜ほうとう」同様、大変美味しかったようです!


そしてパパさんは、「吉田のうどん御膳」をいただきました!






ママさんのいただいた「おざら御膳」同様、温つけ麺に、季節の小鉢、季節の野菜天ぷら、サラダ、漬物が付いたボリュームたっぷりの御膳です!




ただし、ママさんのいただいた「おざら御膳」の温つけ麺の麺は「ほうとう麺」であったのに対し、パパさんのいただいた「吉田のうどん御膳」のつけ麺の麺は「吉田のうどん」になっています!!!



「吉田のうどん」は、山梨県の郡内地方で食べられている、硬くて非常にコシが強い食感が特徴の、郷土料理のうどんです。

その硬さとコシの強さは、この「ほうとう 富士の茶屋」の「吉田のうどん」も例外ではなく、スタッフの方曰く、硬すぎて噛み切れない人もいるんだとか。

そんな「吉田のうどん」は、やはり想像以上の硬さで、相当な歯応えがあったようですが、こちらもまた私のいただいた「野菜ほうとう」やママさんのいただいた「おざら御膳」同様、とっても美味しかったようです!!!


その他にもお店自慢の、清澄な天然水栄養価の高い飼料で2年かけてじっくりと育てられた、山梨県の特産物の一つであるニジマスの「甲斐サーモン」もいただきました!




「ほうとう 富士の茶屋」のお料理はどれも大変美味しく、山梨ならではの美味しいお料理をいただくことができ、家族全員大満足でした!!!

このような山梨の魅力たっぷりの美味しいお料理をいただくことができ、幸先の良い山中湖旅行のスタートになりました!!!


ところで、私たちがお食事をいただいている間にも、テラス席にはたくさんのペット連れの方々が入れ替わり立ち替わり訪れていて、この「ほうとう 富士の茶屋」はペット連れに大人気のお店なのだということを実感しました!!!

ゆづるも、「ほうとう 富士の茶屋」を訪れていた1匹のフレブルちゃんとご挨拶させていただき、フレブルちゃんを連れていたオーナーのご夫婦ともしばらくの間仲良くお話させていただき、楽しい時間を過ごすことができました!

ゆづるにとってもきっと、楽しい時間になったと思います!


■「ほうとう 富士の茶屋」の感想

そうして「ほうとう 富士の茶屋」のテラス席にて美味しいお料理をいただき、同じく「ほうとう 富士の茶屋」を訪れていたワンちゃんとの束の間の楽しい時間も過ごした後は、今回の旅行の最初の目的地であった「ほうとう 富士の茶屋」を後にしました。


今回の旅行の最初の目的地であった「ほうとう 富士の茶屋」は、山梨の魅力がたっぷり詰まった、昔ながらの風情溢れる落ち着いた雰囲気の、とっても素敵なお店でした!

お料理もどれも本当に美味しく、何よりスタッフの方が皆大変親切で、心温まる時間を過ごすことができました!

今回の旅行の最初の目的地として、この「ほうとう 富士の茶屋」を訪れることができて良かったです!!!


「ほうとう 富士の茶屋」を紹介してくださった、ペットと一緒にかき氷をいただくことのできるお店「ふじさん冷蔵」のスタッフの方に感謝です!

ちなみに、山梨県富士河口湖町にあるペットと一緒に天然水を使用したかき氷をいただくことのできるお店「ふじさん冷蔵」は、実はこの「ほうとう 富士の茶屋」の姉妹店でもあることから、この「ほうとう 富士の茶屋」においても、日にちが限定されてはいるものの、「ふじさん冷蔵」のかき氷をいただくことができる日があるそうです!
常時かき氷をいただくことができるわけではないようなので、「ほうとう 富士の茶屋」にてかき氷をいただきたい方は、事前にかき氷をいただくことのできる日にちについて問い合わせされてみてください。


そんな「ほうとう 富士の茶屋」、ご興味のある方はぜひ行かれてみてくださいね!


ということで今回の旅行の最初の目的地である「ほうとう 富士の茶屋」を出た後は、この日の次の目的地へ!

富士山の澄んだ雪解け水が湧く「忍野八海」にて、透き通った美しい湧泉群の鑑賞を楽しむ、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★東京ドイツ村のイルミネーション② ー宝物が見つかる「大冒険」!ー

前回の記事の続きです。


■優しい温かみのある小さなお家!

流れる音楽、点滅・変化するイルミネーション、飛び交うシャボン玉、そして辺りに広がる甘い香り…。

そんな、偶然にも出会うことのできたロマンチックで幻想的で美しい「光と音のショー」を最後まで目一杯楽しんだ後は、「東京ドイツ村」のイルミネーション開催エリアの中でまだ訪れていないエリアを簡単に回ってから、パパさんとゆづるの待つ車へと戻ることにしました!




(「光と音のショー」の詳細については、前回の記事をご覧ください。)


そうして「光と音のショー」が終了し、「光と音のショー」が開催されていた「マルクトプラッツ」エリアを離れてイルミネーションの開催エリアである芝生広場内のまだ訪れていないエリアを目指してやや歩を進めると、またしても美しすぎるカラフルな光の海が目の前に広がりました!!!




そんな一面に広がるロマンチックな光の海の中を散策します!


イルミネーション開催エリアである芝生広場一面に広がる光の海のようなイルミネーションの中には、こちらもカラフルなイルミネーションが施された可愛らしい小さなお家がいくつか点在しており、それらのお家の中に入ることもできるようになっていたため、何に対しても興味津々のママさんと私は、早速点在するいくつかの小さなお家のうちの一つに入ってみることにしました!!!
(残念ながら、小さなお家の外観は撮り忘れてしまいました。)

やはり実際に入って楽しむことのできる、いわば体験型のイルミネーションである小さなお家は大変人気で、私たちが入ろうと決めたお家の中にも既に何人かの子供たちが入って楽しんでいたため、子供たちが出てくるのを待ってから、いよいよ私たちもワクワクしながらお家の中へ!!!

何かこういった子供時代のレクリエーションのような体験をする時って、子供に戻ったようにワクワクしますよね!


そうしてワクワクしながら入ったお家は、大人が2〜3人入るのがようやくといったような極小さな木造のお家でしたが、その小ささと木の温もり故に、寒い中でもどこか優しい温かみを感じることができました。

そんな温かみのある素敵なお家の中でお写真です!

ママさん。




私。



ちなみにお家には窓が付いており、まるでお家の中からお庭を眺めるようにイルミネーションを楽しむことができる仕様になっていました!


先程も書いたように、この小さなお家は人気のため、既に私たちの次に待っている人もおり、またパパさんとゆづるを車の中で待たせていたこともあって、それほど長い時間お家の中に滞在することはありませんでしたが、凍えるような寒さの中、温かみのある素敵なお家の中で、束の間の心温まる時間を過ごすことができました!


■宝物を探す「大冒険」!

そうして束の間の心温まる時間を過ごし、小さなお家を出た後は、引き続きイルミネーション開催エリア内を散策します!


それにしても「東京ドイツ村」のイルミネーション開催エリア内は、どこからどこを見ても、見渡す限りの美しすぎるカラフルな光の海が広がっています!!!



どこもかしこも、言葉を失うほど幻想的で美しい景色ばかりでした。


そんな美しすぎる光の海、すなわち壮大なイルミネーションをバックにお写真です!

ママさん。




私。




今回の「東京ドイツ村」のイルミネーション「大冒険 〜★Doki★Doki★Smile~」は、「大冒険」がテーマになっているということで、イルミネーション開催エリア内には、至る所にこのような宝箱をイメージしたイルミネーションも設置されていました!



輝く宝物を探しながら歩く旅。

それは、まさに今回の「東京ドイツ村」のイルミネーションのテーマである「大冒険」そのものですね!


更にイルミネーション開催エリアである芝生広場には、飛行船のイルミネーションアートが描かれていたりと、「大冒険」を思わせる演出がそこかしこになされていました!



それにしても芝生広場に描かれた壮大なイルミネーションアートは、本当に見事ですよね!!!

あちらこちらに描かれた凄まじい規模の光のアートに、感動しっぱなしでした!!!


そしてこれらのイルミネーションアートには、更なるすごい仕掛けが施されているんです!

今回私たちは時間の都合上楽しむことはできませんでしたが、間近に見ると至って平面的に見えるこれらのイルミネーションアート、実はトリックアート技術を駆使した「3Dイルミネーション」になっており、園内の展望デッキや観覧車の中などといった高い場所から眺めると、なんとアートが立体的に浮かび上がって見えるんです!!!

残念ながら今回は、時間の都合上展望デッキや観覧車の中などといった高い場所へ移動することができず、それらの3Dイルミネーションを楽しむことはできませんでしたが、こうした3Dイルミネーションの仕掛けは次回以降の「東京ドイツ村」のイルミネーションにおいても同様に施されると思うので、また「東京ドイツ村」のイルミネーションを見に行く機会があれば、その時は高い場所から3Dイルミネーションとしてのイルミネーションアートも楽しんでみたいと思います!


■様々な生き物に出会う「大冒険」!

その他にもイルミネーション開催エリア内には、美しい青のイルミネーションで再現された水面を優雅に泳ぐ白鳥のイルミネーションなど、様々な生き物に出会うことのできるイルミネーションも用意されていました!




残念ながら写真を撮ることはできませんでしたが、上の写真の白鳥の他にも、シロクマペンギンフラミンゴといった生き物のイルミネーションがありました!

色々な場所を旅しながら様々な生き物に出会うこと。

それもまた、今回の「東京ドイツ村」のイルミネーションのテーマである「大冒険」そのものですね!


■相性が占える!?ハートのイルミネーション!

そうして一通りイルミネーション開催エリア内を見て回った後は、パパさんとゆづるの待つ車へと戻ります!

と、その前に、最後に絶対に立ち寄りたい場所が!!!


その絶対に立ち寄りたかった場所とは、このハートのイルミネーションです!!!



一見シンプルなハートのイルミネーションのように見えるこちらですが、実はこのハートのイルミネーションにも、とある楽しい仕掛けが施されているんです!!!


実はこのハートのイルミネーション、誰かと一緒にイルミネーションの前に立って手を繋ぎ、もう一方の手をそれぞれがイルミネーションの一部に設けられている手形部分に置くと、その二人の相性を占ってくれるという、ドキドキの楽しい仕掛けが施されるたイルミネーションなんです!!!



ちなみに相性が良い場合には、明るい音楽と共にハートのイルミネーションが点灯し、残念ながら相性が良くない場合には、何だか笑ってしまうような情けない音楽が流れ、ハートは点灯しない、といった仕組みになっています。


こうした楽しい仕掛けが施されているハートのイルミネーションにはもちろん、カップルをはじめ家族や友達同士など、相性を占うべく大変多くの人が列を作っており、せっかくなので私もママさんとの相性を占うべく、列の最後尾に並びました!!!

というのも、この日の少し前にテレビ番組で「東京ドイツ村」のイルミネーションが紹介された際、このハートのイルミネーションも紹介されており、ママさんも私もこのイルミネーションを楽しみにしていたんです!


ということでハートのイルミネーションの列の最後尾に並んだ私たちですが、ここでとある問題が発生。

多くの人が順番に相性を占い、相性が良かったり悪かったり(ハートが点灯したりしなかったり)といった結果か繰り返されていたのですが(相性が良いという結果が圧倒的に多いように感じました!)、電気や機械の接触の問題なのか、何回かに一回、相性が良い悪い以前に、イルミネーションが全く反応しないことがあったんです!

連続して多くの人が使用していたからかもしれません。


そうしたイルミネーションが全く反応しないといった現象が数回に一回といった頻度で発生する中、私たちの番が近付いてきました!!!

私たちの2組前の人たちは反応、そして1組前の人たちも反応…これはもしかしてやばいのでは!!??


そんな不安を胸に、いざママさんと一緒にハートのイルミネーションの前に立ち、手を繋いでお互いがもう一方の手を手形の上に置きました。

さあ、どうか!?

ガーン……。

案の定、私たちが手形の上に手を置いても、イルミネーションは反応してくれず、相性を占うことができませんでした…。(泣)


もう一度列の最後尾に並び直そうかとも思ったのですが、パパさんとゆづるを車の中で待たせていたため、今回はハートのイルミネーションの相性占いを断念し、これにて「東京ドイツ村」のイルミネーション開催エリア内の散策を終え、パパさんとゆづるの待つ車へと戻りました。


ママさんとの相性を占うことはできなかったけれど、きっと相性は良いはず!!!

また「東京ドイツ村」に同様の仕掛けが施されたイルミネーションが設置された際には、今度こそ相性占いを楽しんでみたいと思います!


■「東京ドイツ村」及びイルミネーションの感想

そうして「東京ドイツ村」のイルミネーション開催エリア内の散策を終え、パパさんとゆづるの待つ車に戻ったママさんと私。

この日は大変風が強く寒い日だったことに加え、前回の記事でも書いた通り、「東京ドイツ村」は「わんちゃんランド」エリア以外のエリアへのペットの同伴はNGとなっていることから、パパさんとゆづるを車の中で待たせていたため、当初はイルミネーションの一部のみを短い時間で簡単に楽しむつもりで車外に出たはずが、「東京ドイツ村」のイルミネーションのあまりの素晴らしさに、一部のイルミネーションアート等を除いてほとんど全てのイルミネーション開催エリアを回り、寒さも忘れて予想以上にイルミネーション鑑賞を満喫してしまいました!!!


ゆづると一緒に楽しむことこそできませんでしたが、数年前から一度見に行きたいと思っていた「東京ドイツ村」のイルミネーションを見に行くことができて良かったです!

今回初めて実際にこの目で見ることができた「東京ドイツ村」のイルミネーションは、さすがは「関東三大イルミネーション」といった圧倒的な規模と美しさで、「大冒険」をテーマとした幻想的な光の世界に入り込みながら、思い出に残るとっても楽しく素敵な時間を過ごすことができました!!!

「宝物を探す」ことも冒険の目的の一つですが、この「大冒険」をテーマとした幻想的な光の世界で過ごす時間の中では、大切な人とと過ごす時間や笑顔など、誰もが何らかの「宝物」を得られるような気がしました。


ちなみに「大冒険」をテーマとした「東京ドイツ村」のイルミネーション「大冒険 〜★Doki★Doki★Smile~」は、今年の3月31日で終了してしまいましたが、「東京ドイツ村」では既に、今年の11月1日より、今年度のウィンターイルミネーション「メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~」が開催されることが決定しています!!!

「東京ドイツ村」のイルミネーションは、毎年テーマを変えて開催されるため、前年度と同じイルミネーションはほとんどなく、初めての方はもちろん、リピーターの方も常に新鮮な感動を味わうことができるのが特徴です!

ペットと一緒に楽しむには、車の中からイルミネーションの全体像を楽しむ他ありませんが、見て損はないイルミネーションだと思うので、ご興味のある方はぜひ一度行かれてみてくださいね!


また、「東京ドイツ村」は、残念ながら「わんちゃんランド」エリア以外のエリアへのペットの同伴はNGですが、「わんちゃんランド」エリアでは、広大な敷地のドッグランにてワンちゃんと一緒に楽しく遊ぶこともできるので、ワンちゃんと楽しく遊びたい方も、ぜひ行かれてみてください。


ということでパパさんとゆづるの待つ車に戻った後は、これにて「東京ドイツ村」を後にし、帰路に就きました。


■「東京ドイツ村」内のショップでの購入品の紹介

最後に、この日「東京ドイツ村」内のショップにて購入したものを紹介したいと思います!


こちらの「ドイツ村ピーナッツかりんとう」です!



ドイツっぽさはありませんが、千葉県ならではの「ピーナッツ」が絡められたかりんとうです!

可愛らしいパッケージも気になって購入したのですが、肝心のお味も、我が家では評判が良かったです!!!


この日の「東京ドイツ村」での購入品の紹介は以上です!


■この日のお出かけの感想

この日は大変な強風と寒さでしたが、そんな中でも「三井アウトレットパーク 木更津」にて欲しかった福袋を購入したり美味しい中華料理をいただいたりと楽しいお買い物をすることができ、何と言っても「東京ドイツ村」では「関東三大イルミネーション」の一つである壮大な美しいイルミネーションを楽しむことができ、寒さも吹き飛ばすくらい楽しく思い出に残る一日を過ごすことができました!


ということで以上、1月21日の「三井アウトレットパーク 木更津」及び「東京ドイツ村」へのお出かけについてでした〜!

前回と今回の記事では、ブログの主役であるゆづるの登場はありませんでしたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

次回からはまたゆづるもたくさん登場しますので、宜しくお願い致します!




★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★東京ドイツ村のイルミネーション① ー虹のトンネル&光と音のショー!ー

前回の記事の続きです。


■「東京ドイツ村」について

「三井アウトレットパーク 木更津」を出た後は、以前から楽しみにしていた、この日の次の目的地へ向けて出発!


以前から楽しみにしていたこの日の次の目的地とは、千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」です!

「東京ドイツ村」は、「自然と人が共に過ごせる」共生の追求をコンセプトとした、花と緑のテーマパークです。

ドイツの田園風景がイメージされた27万坪(東京ドーム約19個分)という広大な敷地内には、子供たちにとって絶好の遊び場となる約6.7haの芝生広場ボート池、様々なアトラクションを楽しむことのできるアミューズメントエリア、ミニブタをはじめ多くの動物と触れ合うことのできるこども動物園、更には四季折々の花が咲き乱れるフラワーガーデンなどといったバラエティに富んだエリアが存在し、それぞれの楽しみ方ができます。


■「東京ドイツ村」のイルミネーションについて

そんな自然触れ合うことのできる広大なテーマパークである「東京ドイツ村」ですが、何と言ってもとりわけ注目を集める大規模なイベントが、「東京ドイツ村」にて毎年冬季限定で開催されるイルミネーションなんです!!!


今回で11回目を迎えた「東京ドイツ村」のウィンターイルミネーションは、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」・神奈川県藤沢市にある「湘南の宝石」と共に、なんと夜景観光コンベンション・ビューローが認定する「関東三大イルミネーション」に認定されているんです!!!

「東京ドイツ村」は、そのウィンターイルミネーションの規模と美しさから、関東在住の人であれば誰もが一度は耳にしたことがある、もしくは実際に見に行ったことがあるというほど、イルミネーションスポットとして人気かつ有名な場所なんです。


■「東京ドイツ村」へのペットの同伴について

そんな「東京ドイツ村」のウィンターイルミネーションを、数年前から一度見に行ってみたいと思っていたのですが、「東京ドイツ村」は、「わんちゃんランド」エリア以外のエリアへのペットの同伴はNGとなっており、毎年のイルミネーションの開催場所は「わんちゃんランド」以外のエリアのため、ゆづると一緒にイルミネーションを楽しむことができないといった理由から、訪れるのを躊躇していたんです。

ところがよくよく調べてみたところ、確かに「わんちゃんランド」以外のエリアへのペットの同伴はNGなのですが、「東京ドイツ村」は敷地内をある程度車に乗って回ることができ、その車内にペットを乗せておくことは可能車内からペットを出すのは禁止です。)とのことで、車の中からでもそれなりにイルミネーションを楽しむことができるということだったので、今回はゆづると一緒に車の中から簡単にイルミネーションを楽しみ、機会があれば人間だけで車外に出て、少しだけ写真を撮ったりしようということで、イルミネーション開催中の「東京ドイツ村」を訪れました!!!


ちなみに「東京ドイツ村」の敷地内で唯一ペットの同伴(犬を放すこと)が可能なエリアである「わんちゃんランド」は、全面芝生で広大な敷地のドッグランになっており、ワンちゃんと一緒に楽しく遊ぶことができます!


■ママさんと私のみで車外へ出ることに!

さて、「三井アウトレットパーク 木更津」を出発した時にはまだ明るさが残っていたものの、移動中にだんだんと暗くなり始め、いつの間にやら辺りがすっかり暗くなったところで、目的の「東京ドイツ村」に到着!!!


「東京ドイツ村」周辺に到着すると、ウィンターイルミネーションの光であろう色鮮やかな無数の光が敷地内から漏れ出ており、これから目の当たりにするイルミネーションへの期待が高まりました!!!


そんな中、車に乗ったまま「東京ドイツ村」に入園し、まずはイルミネーションの開催エリア付近まで行ってみようと、園内にて車を走らせました!

園内を車でしばらく走ると、とうとうイルミネーションの開催エリア付近に辿り着き、すぐそばには色とりどりの美しすぎる光の世界が広がっていました!!!


もちろん車の中からでもイルミネーションの全体像を眺めることはでき、本来はゆづると一緒に車の中からそうしたイルミネーションの全体像のみを簡単に楽しむつもりだったのですが、すぐそばに広がる美しすぎる光の世界を目の当たりにした時、やはり車から降りてより近くでイルミネーションを楽しんでみたい、また、イルミネーションの写真を撮りたい、といった思いが湧き上がってきました!

そこで園内の駐車スペースの一角に車を止め、ゆづるには寒がりのパパさん(パパさんは、イルミネーション鑑賞よりも寒さ回避が優先です。笑)と一緒に車の中で待っていてもらうことにし、ママさんと私のみで車外に出て、壮大なイルミネーションをより近くで実際に楽しんでくることにしました!!!


ということで、ここから「東京ドイツ村」での出来事についてを書き終えるまで(次回まで)は、写真などへのゆづるの登場がないため、この「東京ドイツ村」での出来事についてのブログへの掲載をやめようか迷ったのですが、美しすぎるイルミネーションの数々をぜひ見ていただきたかったため、掲載することに決めました。

そのため次回までは写真などへのゆづるの登場はありませんが、お付き合いくださると嬉しいです!



■これぞ「関東三大イルミネーション」!

そうしてママさんと私のみで車外に出ると、少し向こうに美しすぎるカラフルな光の海が広がっているのが見えました!!!




前回の記事でも書いた通り、この日は大変風が強く寒い日で、もちろん「東京ドイツ村」への到着時もその風の強さと寒さは相変わらずで、車外に出た瞬間、一瞬車の中へ戻りたくなるほどの寒さを感じましたが、これほどの美しい世界を目の前に、引き返すという選択肢はありませんでした。

そして凍るような寒さの中、目の前にイルミネーションが広がる場所まで歩き、イルミネーションの開催エリアに辿り着くと、そこには広大な芝生広場の芝生一面に広がる美しすぎるイルミネーションアートが!!!



「関東三大イルミネーション」に認定されるのも納得の美しさと規模です!!!


「東京ドイツ村」のイルミネーションは、毎年テーマを変えて開催されるのですが、今回のイルミネーション、その名も「大冒険 〜★Doki★Doki★Smile~」は、「大冒険」をテーマに、約250万個のLEDや電球が使用された夢の世界が広がっていました。


イルミネーションのあまりの美しさに、この頃には寒さも忘れて、イルミネーション開催エリアの更に奥へと歩を進めていました!!!


■全長70mの「虹のトンネル」!

そうして続いて辿り着いたのは、「東京ドイツ村」のイルミネーションの名物である、全長70mにも及ぶ虹のように光り輝く「虹のトンネル」です!!!





まるで虹の海のようで、本当に綺麗〜!!!


こんなトンネルが目の前にあったら…

そう、もちろんくぐります!!!

ということで、いざ「虹のトンネル」の中へ!




トンネル内も虹色に光り輝き、とっても美しかったです!




それにしても、この日は大変な強風と寒さだったのにもかかわらず、さすがは「関東三大イルミネーション」にも認定されるほどの人気イルミネーションスポットである「東京ドイツ村」、土曜日ということもあってか、美しいイルミネーションを一目見るべく訪れた物凄くたくさんの人々で賑わっていました!!!


■ショップにてお買い物!

そうして「虹のトンネル」をくぐり抜けた先にも、カラフルで可愛らしい壮大なイルミネーションが広がっていました!




そんな「虹のトンネル」をくぐり抜けた先のイルミネーションをバックに、お写真を撮りました!



この頃には、場所の影響もあるのか、気のせいではなく本当に先程よりも寒さが和らいで感じられました。


「虹のトンネル」を芝生広場側からくぐり抜けたこの場所は、お食事を楽しむことのできるレストランやお買い物を楽しむことのできるショップなどのある、「マルクトプラッツ」というエリアの裏側です。

そこでせっかくなので、お土産などが販売されているショップを少しだけ覗いてみることにしました!


とはいえ、パパさんとゆづるを車の中で待たせていたこともあってそれほど長居はできないため、ショップ内を簡単に見て回って気になったものだけをささっと購入し、ショップを後にしました。

ショップにて購入したものは、次回の記事の最後で紹介したいと思います!

ちなみにショップのすぐそばにはベーカリーもあり、大変気になったのですが、残念ながら既にほとんどのパンが売り切れてしまっており、購入することができませんでした。

また「東京ドイツ村」を訪れる機会があれば、ベーカリーにてパンを購入してみたいと思います!


「マルクトプラッツ」エリアの裏側には、温かい食べ物を販売する屋台もいくつか出ており、このような寒い日だったため、それらの屋台には長蛇の列ができていました!


■有名な「マルクトプラッツ」エリアのイルミネーション!

ということで簡単にショップでのお買い物を済ませ、今度は「マルクトプラッツ」エリアの正面側に出てみると、エリアに並ぶ建物一面が美しいレインボーカラーのイルミネーションで彩られていました!!!



建物一面がレインボーカラーに彩られたこのエリア「マルクトプラッツ」は、「東京ドイツ村」のイルミネーションのメイン会場とも言える場所なんです。

「東京ドイツ村」のイルミネーションを、テレビや雑誌、またインターネット等で見たことがある人の多くは、このレインボーカラーに彩られた建物のイルミネーションを目にしていると思います。


「マルクトプラッツ」エリア内の階段にも、可愛いスマイルマークのイルミネーションが映し出されていました!




■光と音のショー!

そうして少しの間、「東京ドイツ村」のイルミネーションのメイン会場とも言える「マルクトプラッツ」エリアのイルミネーションを楽しんでいると、何やら音楽が流れ始めました!!!


そう、この「マルクトプラッツ」エリアでは、イルミネーションの点灯時刻から20分間隔で、音楽に合わせて光が点滅し、電飾が変化する「光と音のショー」が開催されており、偶然にもその「光と音のショー」が始まったようです!!!

せっかくなので、この「光と音のショー」を楽しんでいくことにしました!


「光と音のショー」が始まると、音楽が流れてイルミネーションが点滅し始めたと同時に、何やら不思議なフワフワとした物体が「マルクトプラッツ」エリア周辺に飛び交い始めました!!!




そう、これこそが、「光と音のショー」名物の、良い香りのするシャボン玉です!!!

「光と音のショー」の際に飛び交うこのシャボン玉は、中にドライアイスが入っており、何と言っても割ると甘いバニラの良い香りがするんです!!!


大きなシャボン玉が飛び交い始めると、その場にいる人々、特に子供たちはシャボン玉を割るのに夢中になり、あっという間に辺りには甘いバニラの良い香りが広がりました!!!

ママさんも、そんなたくさん飛び交うシャボン玉を割るのに夢中!(笑)





もちろん私も、子供のように夢中になって、たくさんのシャボン玉を割りました!


ちなみに「光と音のショー」の際に流れる音楽は、その時々によって異なるようですが、私たちが訪れたこの日のこの時間帯の「光と音のショー」で流れた音楽は、星野源さんの「」でした!!!

誰もが知るヒットナンバーだと思いますが、私も大好きな曲だったので、とってもワクワクしながら楽しむことができました!!!

その他にも「光と音のショー」では、その時々によって、様々なヒットナンバーが流れるようです。


流れる音楽点滅・変化するイルミネーション飛び交うシャボン玉、そして辺りに広がる甘い香り…。

そんな空気に包まれた「光と音のショー」の空間は、ロマンチックで幻想的で美しくて、多くの人々の笑顔が溢れる素敵なその空間に、涙が出そうになるほどの感動を覚えました。




思いがけずたくさんのシャボン玉を割るという楽しい経験をすることもできたこの「光と音のショー」は、間違いなく今回の「東京ドイツ村」のイルミネーションの中で最も印象に残っている光景の一つです。


この後も「光と音のショー」を最後まで楽しんでから、イルミネーションの開催エリアの中でまだ訪れていないエリアを回ります!

イルミネーションを車の中から簡単に楽しむはずが、結局全てのイルミネーション開催エリアを回り、「東京ドイツ村」のイルミネーションを存分に堪能してから「東京ドイツ村」を後にする、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★木更津アウトレットでお買い物&早めのディナー!

■「三井アウトレットパーク 木更津」にてお買い物!

1月21日、この日は「三井アウトレットパーク 木更津」へお買い物に行きました!

だいぶ前の出来事のため、曖昧な記憶しか残っていないのですが、写真を頼りに覚えている範囲でこの日の出来事について書いていこうと思います!


この日はとにかく風が強く、吹き付ける冷たい風によって体感気温が非常に低く感じられ、駐車場からアウトレット内へ移動することすら大変な日でした。


そんな中、何とか「三井アウトレットパーク 木更津」に到着し、ゆづるも一緒にお買い物開始です!




冷たい強い風が吹き付ける中でも、色々な店舗を見て回りながらお買い物を楽しみました!

「三井アウトレットパーク 木更津」を訪れると決まって最も長く滞在する店舗が、ママさんと私の大好きなファッションブランド「CECIL McBEE」!!!



「三井アウトレットパーク 木更津」の「CECIL McBEE」には、私たち家族が頻繁に訪れている「あみプレミアム・アウトレット」の「CECIL McBEE」にて長らくお世話になっていた店員の方がいらっしゃるのですが、この日もその方にお会いすることができ、楽しくお話をさせていただきながら、素敵なお買い物の時間を過ごすことができました!

ゆづるもその方のことが大好きなので、約2か月ぶりにお会いすることができ、とっても嬉しそうでした!!!


そしてなんとこの「CECIL McBEE」にて、既に全て完売してしまっていると思っていた今年の福袋が販売されているのを発見!!!

店員の方に伺ったところ、元日から福袋の販売が始まり、やはり一度は完売したものの、中国の春節の期間に「三井アウトレットパーク 木更津」を訪れる外国人観光客の方向けに、同様の福袋が再販売されているのだということでした!

外国人観光客の方向け、といっても、もちろん外国人観光客でなくとも購入することができたため、既に完売していると思い購入を諦めていた福袋が手に入ると知り、ママさんも私も迷わず福袋を購入しました!!!

思いがけず、購入を諦めていた福袋を購入することができて良かったです!

「CECIL McBEE」にて購入した福袋は、この日のその他の購入品と共に、記事の最後でまとめて紹介したいと思います。


ちなみにこの「CECIL McBEE」を含め、「三井アウトレットパーク 木更津」は、約半数の店舗が店舗内までペットの同伴が可能になっているため、夏の暑い日やこの日のような冬の寒い日であっても、常に誰かが店舗の外でペットと一緒に待っている必要がないため、ペット連れにとって大変お買い物がしやすい嬉しい施設です!


さて、最も長く滞在する「CECIL McBEE」でのお買い物を終えた後も、アウトレット内を一通り見て回りました!




移動中はあまりの強風に、ゆづるの毛もまるでライオン?龍?のようになっていました!(笑)




■「点心小吃 童童」にて早めのディナー!

そうして一通りお買い物を終えた後は、この日は「三井アウトレットパーク 木更津」を出た後にも行く場所があり、お腹も空いてきていたので、15時半という遅めのランチ兼早めのディナーのような微妙な時間帯ではありましたが、「三井アウトレットパーク 木更津」を出る前に、「三井アウトレットパーク 木更津」内でお食事をすることにしました!


選んだお店は、「三井アウトレットパーク 木更津」内の「ピアストリート」エリアの一角にある中華料理店「点心小吃 童童」です!




「三井アウトレットパーク 木更津」では、以前訪れた際に「フードコート」内にある飲食店の食べ物をいただいたことはあったのですが、「ピアストリート」エリアにある飲食店を利用したことはなく、以前から一度「ピアストリート」エリアにあるいずれかの飲食店でお食事をしてみたかったことに加え、ペット連れの場合、「フードコート」内にある飲食店を含めいずれの飲食店においてもお外の席にてお食事をしなければならないことを考えた際、「ピアストリート」エリアにはアーケードがかかっているため、吹き付ける風が冷たいこの日であっても、その他のエリアと比較するとそれほど寒さを感じることなくお食事をすることができるだろうということで、今回は「ピアストリート」エリアにある飲食店にてお食事をすることにしました!

そして、中でも私たち家族が特に気になったお店の「点心小吃 童童」にてお食事をすることにしたんです!!!


「点心小吃 童童」にもテラスのお席が用意されており、念のためにペットの同伴が可能かどうか店員の方に伺ったところ、テラスのお席であればペットの同伴が可能とのことだったため、無事に「点心小吃 童童」のテラスのお席にゆづると一緒に着席です!





「横浜中華街」などにはペットの同伴が可能な中華料理店が多くありますが、その他でペットと一緒にお食事をすることのできる中華料理店はあまりないため、このようにテラスのお席であってもペットの同伴が可能な中華料理店があるのは大変嬉しいです!

ちなみに「ピアストリート」エリアにはアーケードがかかっているとはいえ、外であることに変わりはないため、もちろんそれなりに寒さはありましたが、耐え難いほどの寒さではありませんでした!


■「点心小吃 童童」の絶品中華料理の紹介!

それでは、そんな「点心小吃 童童」にていただいたお料理をそれぞれ紹介していきたいと思います!


パパさんは、麻婆チャーハンとつゆそばのセットである「麻婆チャーハンセット」。







つゆそばは、醤油味と塩味が選べるのですが、パパさんは醤油味を選んでいました!


ママさんは、「海老チリ定食」。







前菜に小皿麻婆豆腐にご飯、スープ、香の物、そしてメイン料理の海老チリが付いたセットです!


そして私は、「明太チーズチャーハン」をいただきました!






私がいただいた「明太チーズチャーハン」をはじめ、今回いただいた「点心小吃 童童」のお料理は、どれもこれも本当に美味しかったです!!!

先程も書いたように、ペットと一緒に中華料理をいただけるお店は多くないので、こうしてゆづると一緒にとっても美味しい中華料理をいただくことができて良かったです!!!

このお店を選んで大正解でした!


ただしやはり冬の寒い時季のテラスのお席でのお食事ということで、とりわけママさんがいただいた「海老チリ定食」などは、お料理が冷めるのが早かったです。

対してパパさんのいただいた「麻婆チャーハン」や私のいただいた「明太チーズチャーハン」といった石焼きのお料理は、ある程度の時間が経過してもそれほど冷めることがなかったので、この「点心小吃 童童」をはじめ、寒い日にお外でお食事をする場合には、石焼きのお料理がおすすめです!!!


何はともあれ、絶品の中華料理をいただくことができて大満足でした!

ごちそうさまでした〜!




今回は「点心小吃 童童」にてお食事をしましたが、「三井アウトレットパーク 木更津」の「ピアストリート」エリアにはお食事をしてみたい飲食店がまだまだたくさんあるので、また機会があれば、「ピアストリート」エリアの別の飲食店でもお食事をしてみたいと思います!


■購入品の紹介

ということで「点心小吃 童童」でのお食事を終えた後は、その後も少しだけアウトレット内の色々な店舗を見て回ってから、「三井アウトレットパーク 木更津」を後にし、この日の次の目的地へ向けて出発しました!


最後に、この日「三井アウトレットパーク 木更津」にて購入したものを紹介したいと思います!

まずは、「Afternoon Tea LIVING」にてママさんが購入したポーチ。




続いては、「CECIL McBEE」での購入品です!

ママさんのお洋服。






そして何と言っても、購入を諦めていたものの、思いがけず購入することができた「CECIL McBEE」の福袋です!!!

ママさんと私それぞれ1つずつ、タイプの異なる福袋を購入しました。


ママさんの福袋。




そして私の福袋です!




今年のお洋服の福袋は、既に「あみプレミアム・アウトレット」や「酒々井プレミアム・アウトレット」にて購入していたため、この日購入したこれらの福袋もプラスして、今年購入したお洋服の福袋は最終的にこのような感じになりました!!!




この日の「三井アウトレットパーク 木更津」での購入品の紹介は以上です!

この日は冷たい風が吹き付ける中でしたが、思いがけず欲しかった福袋を購入することができたり、美味しい中華料理もいただくことができたりと、楽しいお買い物をすることができました!


ということで「三井アウトレットパーク 木更津」を出た後は、以前から一度見てみたかった「東京ドイツ村」のイルミネーションを見に行きます!

パパさんとゆづるに車の中で待ってもらっている間に、ママさんと私とで「東京ドイツ村」の美しすぎるイルミネーションを楽しむ、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★スイーツ大好き!

■エクレアを購入しに「ガトー・プーリア」へ!

1月18日、この日は、人気ケーキ店の「ガトー・プーリア」へエクレアを買いに行くという、我が家の毎月の恒例イベントの日でした!

ということで、この日も朝早くから「ガトー・プーリア」へ!


茨城県つくば市にある「ガトー・プーリア」は、数多くの有名テレビ番組で紹介されるほどの人気ケーキ店で、中でもとりわけ人気の商品が、ふわふわのチーズスフレケーキの「チーズズコット」と、サクサクのパイ生地の「焼き立てエクレア」です。

それら2つの商品は大変な人気で、毎日開店時刻前から整理券が配布されており、特に「焼き立てエクレア」は、開店時刻前に並んだ人の分でほぼ売り切れてしまうほどの人気商品なんです!

そんな「ガトー・プーリア」の「焼き立てエクレア」には、定番の一番人気商品である「つくばエクレア」の他に、毎月お味が変わる「限定エクレア」もあるのですが、昨年6月に初めてここ「ガトー・プーリア」の「焼き立てエクレア」を購入し、さすがは大人気商品というその美味しさに家族全員病み付きになり、定番の一番人気商品である「つくばエクレア」はもちろん、毎月お味が変わる「限定エクレア」も味わうべく、今年6月に初めて「ガトー・プーリア」の「焼き立てエクレア」を購入して以来、月に一度のペースでエクレアを購入しに訪れているんです!
(という、毎度恒例の説明です。当ブログをいつも見てくださっている方には、毎度同じ説明を読んでいただくことになってしまい、申し訳ありません。)


とはいえ、前月の12月はクリスマスなどどいったイベントがあったことから、ケーキなどのスイーツを食べる機会が多く、いつものようにエクレアを購入しにこの「ガトー・プーリア」を訪れることはなかったため、今回は約2か月ぶりにエクレアを購入しに訪れました!

クリスマス・イヴには、事前に予約しておいた、ここ「ガトー・プーリア」のクリスマスケーキもしっかりいただきましたよ!!!
(ここ「ガトー・プーリア」のクリスマスケーキ、及び昨年の我が家のクリスマスのホームパーティーの様子については、こちらの記事をご覧ください→クリック


さて、毎月エクレアを購入しに「ガトー・プーリア」を訪れる際は、大体お店の開店時刻である10時の約30分前の9時半頃に到着することが多いのですが、この日は普段よりも遅めの、お店の開店時刻である10時ちょうど頃に到着したところ、もちろん私たちの前には普段よりも多くの人が列を作っており、普段と比較すると整理券の番号こそ遅くなりましたが、この日も無事にエクレアの整理券をゲットすることができました!



ちなみにエクレアの購入は、1人10本までという個数制限付きのため、おばあちゃん、ママさん、そして私で毎回計30本を購入しています。


そしてこの日も毎度の如くゆづるを一緒に連れてきており、この「ガトー・プーリア」は、お店の外まではペットの同伴が可能なのですが、お店の中にはペットは入ることができないため、おばあちゃんと私がまず最初に並び、ママさんとゆづるは私たちの少し後ろに並んで、おばあちゃんと私がエクレアの購入を終えてお店から出てきた後に、おばあちゃんと私がゆづるをママさんから受け取り、今度はママさんが購入しに行くといういつもの形を取りました。
(という、こちらも毎度恒例の説明です。)


そこでまずはおばあちゃんと私が無事にエクレアの購入を終えると、ゆづると一緒に外で待っていたママさんからゆづるを受け取り、今度はママさんがお店の中へ!

ママさんがエクレアを購入する間、ゆづるはおばあちゃんと私と一緒にお店の外で待っているのですが、この日は1月という寒い時季だったものの、それほど寒すぎることもなく、ゆづると一緒に快適にお外で待っていることができました!




ちなみにこの日は、全員がエクレアの購入を終えた後、ゆづるにはおばあちゃんと一緒にお店の外で引き続き待っていてもらい、その間にママさんと私で再び店内に入り、贈答ギフトなどのお買い物もさせていただきました!


■1月の限定エクレア「苺とミルキーのエクレア」!

そうして全員無事にエクレアの購入を終え、その他のお買い物も済ませた後は、「ガトー・プーリア」を後にし、帰路に就きました。


それでは、この日「ガトー・プーリア」にて購入したものを紹介していきたいと思います!

まずは毎度恒例のエクレアから!

この日も、おばあちゃん・ママさん・私で、計30本のエクレアを購入しました!









ちなみに「ガトー・プーリア」のエクレアは、定番の一番人気商品の「つくばエクレア」と、ジャージー牛乳を使った「ジャージーレアチーズエクレア」、そして毎月お味が変わる「限定エクレア」の3種類があり、3種類を混ぜて1人10本まで購入することができるので、今回も定番の「つくばエクレア」と、毎月お味が変わる「限定エクレア」を混ぜて購入しました!


まずはお馴染みの定番商品「つくばエクレア」!

なのですが、今回「つくばエクレア」の写真の撮影を忘れてしまったため、「つくばエクレア」については、以前の記事をご覧いただけますと幸いです。
(こちらです→クリック


そして1月の「限定エクレア」は…!!!

苺とミルキーのエクレア」でした!!!



ミルキークリームの甘さ苺クリームの甘酸っぱさが程良くマッチして、とっても美味しかったです!!!


■贈答ギフトも購入!

エクレアについての紹介は以上なのですが、この日は「ガトー・プーリア」にて、人にお渡しするための贈答ギフトも購入しました!





「ガトー・プーリア」では、ケーキといった生菓子以外にも、焼き菓子や、このような贈答ギフトなども豊富に扱われているため、用途に合わせてお買い物をすることができます!


この日の「ガトー・プーリア」での購入品の紹介は以上です!

ということで以上、1月18日の「ガトー・プーリア」でのお買い物についてでした〜!


■「カフェ・ド・ジュアン」について(おまけ)

今回の記事の本題である、1月18日の「ガトー・プーリア」でのお買い物についてのお話は以上なのですが、「ガトー・プーリア」のエクレアというスイーツを紹介したということで、おまけとして、昨年12月に購入して未だに紹介することができていなかったスイーツ及びスイーツを購入したお店について紹介したいと思います!


2016年12月13日、この日はママさんと一緒にとある用事のためお出かけし、用事を済ませた後、千葉県柏市にあるカフェ併設のケーキ店「カフェ・ド・ジュアン」に立ち寄り、いくつかのスイーツを購入しました!






樹杏(じゅあん)」は、千葉県柏市内にて数店舗を展開するケーキ店なのですが、この「カフェ・ド・ジュアン」は、その「樹杏」が開いている唯一のカフェ併設のケーキ店なんです。

「カフェ・ド・ジュアン」では、「樹杏」のケーキを購入・またその場でいただくことができるのはもちろん、ランチメニューなども用意されているんです!


そして何と言ってもこの「カフェ・ド・ジュアン」、ペットの同伴が可能なテラスのお席が用意されているんです!!!

この日はあいにくゆづるを連れてきておらず、ケーキの購入のみをして帰ったのですが、実は約3年前のゆづるが我が家に来てまだ間もない頃、一度ゆづると一緒にこの「カフェ・ド・ジュアン」を訪れ、ペットの同伴が可能なテラスのお席にてワッフルやミルフィーユといったスイーツをいただいたことがあるんです!!!
(その時の出来事についての記事はこちらです→クリック

そのため、約2年半ぶり(2016年12月当時)に訪れたこの「カフェ・ド・ジュアン」は、大変懐かしく感じられたと同時に、お店の外観も店内の様子も以前訪れた時からほとんど変わっていなかったこともあって、約3年前にゆづると一緒に訪れた時の光景が鮮明に思い出されました!


そんな思い出のお店「カフェ・ド・ジュアン」にて、いくつかのスイーツを購入し、この日は帰路に就きました。

ちなみに12月だったこともあり、「カフェ・ド・ジュアン」の店内には、可愛らしいクリスマスの装飾が施されていました!




■「カフェ・ド・ジュアン」での購入品の紹介

それでは、この日「カフェ・ド・ジュアン」にて購入したスイーツを紹介していきたいと思います!




まずは、6種類のベリーのタルトの「ルージュ」。




続いては、チョコレート味のスポンジの中に酸味のきいたクリームが入った、星型のチョコレートが可愛い「ミニノエル」。



こちらのケーキは、中のクリームがレモンのようなお味で、想像以上に酸っぱかったです!


そして最後は、「シュー・パリジェンヌ」。



こちらは、午前中で完売してしまうことが多いという人気商品のシュークリームなのですが、この日は午後に訪れたものの、運良くまだ残っていたため、3個ほど購入しました!

この「シュー・パリジェンヌ」、約3年前に訪れた際にもお土産として購入して帰り、大変美味しかったのですが、さすがは午前中で完売することの多い人気商品、相変わらずの美味しさでした!!!

やはり「樹杏」のスイーツの中でもおすすめの商品です!


この日の「カフェ・ド・ジュアン」での購入品の紹介は以上です!


この日はゆづるを連れてきていなかったため、ゆづると一緒にテラスのお席にてカフェを利用することはできませんでしたが、機会があれば、ゆづるがまだ小さい頃に一緒に訪れた思い出のお店をゆづると一緒にまた訪れ、カフェを利用したいと思います!

ということで以上、「カフェ・ド・ジュアン」及び「カフェ・ド・ジュアン」にて購入したスイーツの紹介という、おまけのお話でした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★ゆづるの今年初散歩!

■はじめに

ようやく昨年2016年中の出来事についての記事を書き終え、いよいよ今年2017年に入ってからの出来事について書いていこう!というところで、記憶が鮮明なうちに、と5月・6月にそれぞれゆづると一緒に行った旅行についての旅行記を書き、それらの旅行記も無事に書き終えたということで、2017年も既に半分以上を過ぎてしまってはいるものの、今回からついに今年2017年に入ってからの出来事について本格的に書いていきたいと思います
(とはいえ今年に入ってからは、先日書き終えた5月と6月の旅行の他にも、2月・7月・8月にもそれぞれゆづると一緒に旅行に行っており、それらの旅行記は未だに書けていない状況ではありますが、それらの旅行記についてはまた追って書いていきたいと思います。)


ということで今回からついに今年2017年に入ってからの出来事について本格的に書いていこうと思うのですが、1月の出来事に始まり、2月の出来事、3月の出来事…と順に書いていくに当たり、現在は2017年も既に半分以上を過ぎた8月であることから、明らかに季節外れな内容の記事が長く続いていくことが予想されますが、その点はご了承いただき、当ブログ「結弦の散歩道」を楽しんでいただけますと幸いです

また、記憶が鮮明なうちに、といった理由などから、5月・6月の旅行記のように、何らかの出来事についての記事を先に書くこともあるかと思いますが、基本的には1月の出来事から順に書いていきたいと思います


それでは、今年2017年に入ってからの出来事についての記事、スタートです!


■今年のお正月の出来事についての振り返り

今回の記事では、今年2017年のお正月の出来事について書こうと思うのですが、今年のお正月の出来事については既にある程度記事にしているため、まずはそれらの記事をもとに今年のお正月の出来事を簡単に振り返った後、今回の記事ではその続きの出来事から書いていこうと思います!


まず、2017年初日の1月1日は、早朝から毎年恒例の「あみプレミアム・アウトレット」の初売りに行き、お洋服の福袋(人間用)をたっぷりとゲットしてきました!!!
☆☆☆詳しくはこちら☆☆☆

そして翌日の1月2日の午前中は、ゆづると一緒にホームセンターの初売りに行き、犬用の福袋や新しいペットカートなど、ゆづる関連のグッズをたっぷりとゲットしてきました!!!
☆☆☆詳しくはこちら☆☆☆


というように、今年のお正月についてのここまでの出来事は既に記事にしているため、今回の記事ではこの続きの出来事から書いていきたいと思います!


■毎年恒例の新年会!

午前中、ゆづると一緒にホームセンターの初売りに行き、ゆづる関連のグッズをたっぷりとゲットしてきた1月2日の午後は、親戚の方たちが我が家に集まって行う、毎年恒例の新年会を開きました!

親戚の方たちと楽しい時間を過ごすことができるので、私は毎年恒例のこの新年会が大好きです!


新年会では、ママさんが色々なおせち料理を作ってくれるのですが、中でも私のお気に入りだったのは、天ぷら唐揚げ!!!





いずれも一般に「おせち料理」とされるお料理ではないように思われるかもしれませんが、実は私は一般に「おせち料理」とされるようなお料理があまり得意でないため、ママさんが私も食べられるようなお料理も用意してくれているんです!


ちなみにゆづるには、事前に購入しておいた、とっても可愛い犬用のおせち料理風のおやつをあげました!!!





このおやつ、本物のおせち料理のようでとっても可愛い〜!!!

数種類のおやつが入っていたのですが、ゆづるはいずれのおやつも気に入ったようで、美味しそうに食べていました!


ちなみに親戚の方からは、北海道のお土産に「白い恋人」を頂きました!



私は「白い恋人」が大好物なので、とっても嬉しかったです!!!

ありがとうございます!

もちろん美味しくいただきました!


新年会では、ゆづるも大好きな親戚の方たちに会うことができ、とっても楽しそうに過ごしていました!

今年も楽しい新年会を開くことができて良かったです!


■「酒々井プレミアム・アウトレット」へのお出かけ!

そして翌々日の1月4日は、夕方からゆづると一緒に「酒々井プレミアム・アウトレット」へお出かけしました!


この日は、前々日の1月2日に新しく購入したゆづるのペットカートへのゆづるの初乗りの日だったのですが、これまで使用していたもの(ジェックスの「わんわんカートライト」)よりも大きく、ゆったりと乗ることのできる新しいペットカートをゆづるは大変気に入ったようで、ご満悦の様子で新しいペットカートに乗っていました!!!





これまで使用していたものよりも大きい、新しいペットカートを購入して良かったです!

ちなみに1月2日のホームセンターの初売りでのお買い物についての記事でも詳しく書いたのですが、新しく購入したこちらのペットカートは、ジェックスの「わんわんカート多頭用DX」というもので、ゆづるはその他にも、同じくジェックスの「わんわんカートライト」と、自動車の「Mercedes-Benz」とペットカートブランド「マザーカート」のコラボ商品のペットカートという2つのペットカートを持っており、それぞれのペットカートに違った良さや魅力があるため、今回新しく購入したものも含め3つのペットカートを、現在もTPOによって使い分けています!


さて、1月4日のこの日は、ゆづるにとっての2017年の初散歩の日でもあったのですが、ゆづるは普段から歩くのがあまり好きでないことに加え、ゆったりと乗ることのできる新しいペットカートが余程気に入ったようで、ほんの少し歩いただけですぐに歩くのをやめてしまい、カートに乗せて欲しい、とパパさんに抱っこをせがんでいました(笑)





新しいペットカートを気に入ってくれたのは良いのですが、結果2017年のゆづるの初散歩は、ゆづるが歩いている姿を撮影する間もなく、あっという間に終了してしまいました(汗)


ちなみに新しいペットカート(ジェックスの「わんわんカート多頭用DX」)は、バスケットの前面がメッシュになっているのですが、どうやらゆづるはそのメッシュ部分が気に入ったようで、この日もアウトレットにて誰かのお買い物中にお外で待機している間など、ひたすら前面のメッシュ部分から外を眺めて楽しんでいました!(笑)


(カート内で寝ているように見えますが、バスケット前面のメッシュ部分から外を見ています。)


この日は1月でしたが、それほど寒すぎることもなく、ゆづると一緒に快適にお買い物を楽しむことができました!




■購入品の紹介

それでは最後に、この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」での購入品を紹介したいと思います!


まずは、私の福袋!!!

先程も紹介したように、お洋服の福袋は1月1日に既に「あみプレミアム・アウトレット」にて購入済みだったのですが、この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」においても、お洋服の福袋を追加で購入しました!



OLIVE des OLIVE」のものなのですが、中身が全て可愛く、とっても気に入りました!!!


そして、ママさんのアウター。




この日の「酒々井プレミアム・アウトレット」での購入品の紹介は以上です!


この日は、新しいペットカートへのゆづるの初乗り&2017年のゆづるの初散歩の日でしたが、ゆづるは2017年も相変わらずほとんどお散歩をしてくれなかったものの、新しいペットカートをとっても気に入ってくれて、楽しいお買い物をすることができました!


ということで以上、半年以上前の出来事ではありますが、今年2017年のお正月の出来事についてでした〜!

次回からも、2017年の出来事について順に書いていきたいと思います!
ついこの間新年を迎えたと思ったら、あっという間に今年も半分以上過ぎ、ブログが全く追い付かずに焦りに焦っています。せめて今年の出来事は全て今年中には書き終えられるように、頑張っていきたいと思います!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



★蒲郡〜富士五湖旅行⑭ ーふじさん冷蔵!ー

前回の記事の続きです。


■「ふじさん冷蔵」について

今回の旅行で急遽お世話になったホテル「ドッグリゾートWoof」を出た後は、この日の前日にも訪れたものの、休業日で立ち寄ることができなかったかき氷店の「ふじさん冷蔵」へ!


山梨県富士河口湖町にある「ふじさん冷蔵」は、「かき氷が、大切な人との楽しい思い出作りのきっかけであってほしい」、そのような素敵な思いを持って営業されている、富士の湧水の天然水を使用したかき氷をいただくことのできるかき氷店です。

そして嬉しいことに、ペットの同伴も可能なんです!


私は以前から天然水を使用したかき氷をいただきたいと思っており、ペットと一緒に天然水を使用したかき氷をいただけるお店を探していた中で、ちょうどこの数日前に「ふじさん冷蔵」の存在を知り、ゆづると一緒に河口湖周辺を訪れる機会があればぜひ立ち寄りたいと思っていたところ、偶然にもこの日の前日に急遽河口湖周辺を訪れることになったため、ならばと早速張り切って「ふじさん冷蔵」を訪れたのですが、あいにく休業日で営業しておらず、その場でお店のSNSを拝見したところ、次回の営業日はなんと翌日の7月1日ということで、一日違いでかき氷をいただくことができないのは非常に残念でしたが、当初この日の前日は宿泊予定ではなかったため、また次回河口湖周辺を訪れた際に必ず立ち寄ろうと決めていました。

ところが様々な流れにより、この日の前日は急遽富士五湖周辺に宿泊することになったため、それならば翌日が営業日の「ふじさん冷蔵」にてかき氷をいただかずに帰るわけにはいかない!ということで、この日は早めに帰宅しなければならず、あまり時間に余裕がない中ではありましたが、帰路に就く前に、前日に続いて再び「ふじさん冷蔵」を訪れました。

というよりもむしろ、この日の前日に富士五湖周辺に宿泊することを決めた最大の理由は、翌日が営業日の「ふじさん冷蔵」にてかき氷いただくためだったと言っても過言ではありません!


■無事に営業していました!

ということで7月1日のこの日、念願のお店「ふじさん冷蔵」を再び訪れると、SNSに記載されていた通り、無事に営業していました!!!



お店の外観は至って簡易的でシンプルなもので、かつ「こんな所にかき氷屋さんが!?」というような一見見落としてしまいそうな場所に位置しているお店ですが、そうであるからこそ印象深く思い出に残るような、どこか温かみの感じられる素敵なお店でした。


前日にも訪れたものの休業日で立ち寄ることができなかったため、この日「ふじさん冷蔵」に到着し、お店が営業日であることがわかった瞬間の嬉しさは尚のことでした!




■何もかもが素敵なお店!

いざ、そんな「ふじさん冷蔵」の店内へ!

店内には、かけ放題の自家製ミルクにスプーン、お水、おしぼり、そしてバラエティ豊かなかき氷のメニューが並んでいました!




店内に入ると早速、主にお一人でかき氷を作られているという、大変明るく気さくで感じの良い好青年のスタッフの方が笑顔で迎えてくださり、そのようなスタッフの方の笑顔を通して、「かき氷が、大切な人との楽しい思い出作りのきっかけであってほしい」というお店の思いを一瞬にして肌で感じ取ることができ、心が温まりました!!!


そうして「ふじさん冷蔵」の店内の一角に、ゆづると一緒に着席です!




「ふじさん冷蔵」の店内は、和風で趣のある、大変素敵な雰囲気でした!




お席には、「ふじさん冷蔵」に関する様々なことが書かれた小冊子も置かれていました。







このお店のかき氷が、大切な人との楽しい思い出作りのきっかけであってほしい」、また、「楽しんで仕事をする自分たちの姿を通して、子どもたちに『仕事って楽しいんだ!』と感じて育ってほしい」というお店の思いや、そのような思いを持ってかき氷を作られているスタッフの方の紹介、「ふじさん冷蔵」はお店からレシピまで全てが手作りであるということ(お店の椅子や看板、またそれらのデザインまで全て手作りなのだそうです!)、そして、これまで「ふじさん冷蔵」に関わってきてくれた皆がいるからこそかき氷を作り続けられているのだということ

そのような「ふじさん冷蔵」にまつわるたくさんの素敵なことが書かれた、もちろんこちらも手作りの小冊子からは、スタッフの方の温かな思いを感じることができ、ついつい手に取って隅々まで真剣に読んでしまいました。


そしてこの「ふじさん冷蔵」は、目の前に美しい河口湖が広がるという絶好のロケーションでもあるんです!!!



屋外との隔たりが一切ない開放的な店内で、河口湖からの気持ちの良い風を感じながら、天然水を使用した美味しいかき氷をいただくことのできるお店、それが「ふじさん冷蔵」なんです!


■私たちがいただいたかき氷の紹介!

そんな素敵なお店「ふじさん冷蔵」にて、いよいよお目当ての天然水を使用したかき氷をいただきます!

「ふじさん冷蔵」のかき氷は物凄くボリュームがありそうだったため、今回はバラエティ豊かなかき氷のメニューの中から2種類のかき氷を注文し、パパさん・ママさん・私の3人で分け合っていただくことにしました!


それでは、この日私たちが「ふじさん冷蔵」にていただいたかき氷を紹介したいと思います!

まず1つ目は、抹茶が大好きな私と小豆や白玉が大好きなママさんとで事前に話し合い、絶対に注文すると決めていた、「宇治金時ミルク」!!!





たっぷりとかけられた抹茶の上に、小豆と白玉が乗っています!

そして、何と言ってもボリューム満点!!!

肝心のお味も、無類の抹茶好きの私にとっては、たっぷりとかけられた抹茶が最高に美味しかったです!


続いて2つ目は、せっかく山梨県を訪れたということで、山梨県の名物である「信玄餅」を模したかき氷の「信玄ミルク」を注文しました!!!





「宇治金時ミルク」にたっぷりとかけられていた抹茶の代わりに、こちらの「信玄ミルク」にはきな粉がたっぷりとかけられ、その上には「宇治金時ミルク」同様、小豆と白玉が乗っています!

もちろんボリュームも満点!!!

そしてこちらの「信玄ミルク」には、「信玄餅」を模したメニューならではの黒蜜も付いていました!

そんな黒蜜をかけていただいた「信玄ミルク」のお味は、まさに「信玄餅」そのものといったお味でした!!!


さすが天然水を使用したかき氷、どちらのかき氷もふわふわで柔らかく、とっても美味しかったです!!!

口の中ですぐにフワッと溶けるので、全くしつこさがなく、ボリューム満点でも最後まで美味しくいただくことができました!


更に「ふじさん冷蔵」では、「まろやか」と「特濃」という2種類の自家製ミルクがなんとかけ放題なんです!!!

そこで甘党な私たちは、「特濃」のミルクをたっぷりとかけていただいたのですが、その自家製ミルクがまた最高の美味しさで、自家製ミルクをかけるとかき氷の美味しさも倍増しました!!!


以前から天然水を使用したかき氷が食べたいと思っていた中、このような素敵なお店で美味しいかき氷をいただくことができて本当に良かったです!


■スタッフの方との楽しく素敵なひと時!

そうして私たちがかき氷を食べ終えた頃、主にお一人でかき氷を作られているという、私たちの入店時にも笑顔で迎えてくださった好青年のスタッフの方が、「どうやってこのお店を知ってくださったんですか?」と話しかけてくださり、そこからしばらくの間、楽しく色々なお話をさせていただきました!


スタッフの方によると、なんとこの「ふじさん冷蔵」、ちょうどこの日の午前中に、NHKの人気ニュース番組「おはよう日本」の取材を受けられたのだとか!!!

そんなこととは露知らず、残念ながらこの日の午前中の当該放送を見ることはできませんでしたが、「ふじさん冷蔵」は、それほど注目されているお店なんですね!!!


本来は休業予定だったものの(本来は7月中旬から営業開始予定だったそうです)、午前中にその取材の予定が入っていたこともあって、偶然この日は営業日にしていたとのことで、運良く本来の営業開始予定日前の営業日に訪れることができて良かったです!!!


また、夏休み中など日によってはお店の外にまで行列ができるほど混雑することもあるそうなので、比較的空いている日に訪れることができた点も良かったです!


■耳寄り情報を入手!

そのようにスタッフの方と楽しくお話させていただく中で、スタッフの方が、「ふじさん冷蔵」の姉妹店に美味しいほうとうのお店があると紹介してくださいました!


ちょうどこの直前に、家族皆で「山梨に来たからほうとう食べたいね〜!ペットと一緒にほうとうが食べられるお店ないかな〜?」と話していたため、すかさず「ペットの同伴は可能ですか?」と伺ったところ、なんと「テラスがあるので大丈夫ですよ!」とのこと!!!

素敵なお店で美味しいかき氷をいただくことができただけでなく、思いがけず私たちが探していたペットと一緒にほうとうが食べられるお店まで教えていただくことができ、本当に嬉しかったです!!!


とはいえこの日は早めに帰宅しなければならず、「ふじさん冷蔵」を出た後はそのまま帰路に就く予定だったため、そちらのお店のパンフレットをいただき、次回富士五湖周辺を訪れた際には真っ先にそちらのお店を訪れようと決めました!

そして、この約2週間後に再び富士五湖周辺への旅行に出かけたため、その旅行の最初の目的地として早速そちらのお店を訪れ、ゆづると一緒にとっても美味しいほうとうをいただいてきました!!!お店を紹介してくださった「ふじさん冷蔵」のスタッフのはらさん、本当にありがとうございました!紹介していただいたペットと一緒にほうとうが食べられるお店「富士の茶屋」についての詳細や、いただいた美味しいほうとう、またお店での出来事などについては、後日改めて記事にしたいと思います。ちなみにそちらのお店でも、日によって「ふじさん冷蔵」のかき氷をいただくことができますよ!


かき氷を食べ終えた後は、このように楽しく色々なお話をさせていただいたのですが、スタッフの方は大変明るく気さくに終始笑顔でお話してくださり、旅の思い出に残る、とっても素敵な時間を過ごすことができました!!!

最後には、一緒にお写真も撮っていただきました!


(※スタッフのはらさんには、写真の掲載許可をいただいています。)


楽しく素敵な時間を、本当にありがとうございました!


ちなみにスタッフの方は、ゆづるのことも可愛がってくださったのですが、旅行3日目ということもあって、物凄く疲れやすいゆづるは既にグッタリ状態で、普段の人懐っこさとは打って変わって、せっかく可愛がっていただいているのにもかかわらず、この時ばかりは終始テンション低めでした(汗)


■「ふじさん冷蔵」の感想

そうしてしばらくの間スタッフの方とお話させていただきながら、「ふじさん冷蔵」にて楽しく素敵な時間を過ごした後は、念願のお店「ふじさん冷蔵」を後にし、本来であれば富士五湖周辺の様々な場所を観光してから帰りたかったのですが、当初この日は旅行の予定ではなく、早めに帰宅しなければならなかったため、これにて富士五湖周辺も後にして帰路に就きました。


ゆづると一緒に河口湖周辺を訪れることがあれば必ず立ち寄りたいと思っていた念願のお店「ふじさん冷蔵」は、スタッフの方の温かい思いがたくさん詰まった、本当に素敵なお店でした。

「ふじさん冷蔵」を訪れてからというもの、温かく素敵なお店「ふじさん冷蔵」の魅力に取り憑かれ、お店のFacebookやTwitter等のSNSを頻繁に拝見させていただいているのですが、そうしたSNS上にも、かき氷に込める思いやお客さんに対するメッセージ、また子どもたちに伝えたいことなど、温かい素敵な言葉がたくさん綴られており、それらを読んではかき氷作りに込める強い思いに感動しています。


「ふじさん冷蔵」は、「このお店のかき氷が、大切な人との楽しい思い出作りのきっかけであってほしい」との思いで営業されているということですが、今回「ふじさん冷蔵」で過ごした時間は、間違いなく私たち家族にとっての「楽しい思い出」になりました!!!

実際に「大切な人との楽しい思い出作りのきっかけ」となることができている、有言実行の「ふじさん冷蔵」というお店、そしてスタッフの方は、本当に素晴らしいと思います。


「ふじさん冷蔵」を訪れれば、きっと誰もが「大切な人との楽しい思い出」を作ることができると思うので、ぜひ皆さんも訪れてみてください。

今年は9月末まで営業予定とのことですが、天候などにより臨時休業になることもあるようなので、行かれる場合には、事前にお店のFacebookやTwitterなどをチェックされてみてくださいね。


ちなみに「ふじさん冷蔵」では、日々新たなメニューや企画を模索中のようで、最近では、私たちが訪れた時にはなかった「ぶどう」のかき氷も新たにメニューに加わったようです!

そうした新たなメニューや今回いただくことのできなかった様々なメニューをいただきながら、大切な人との楽しく素敵な時間を過ごしに、私自身もぜひまた「ふじさん冷蔵」を訪れたいと思います!


今回の旅行で、「ふじさん冷蔵」を訪れることができて本当に良かったです!!!


■見どころ満載の「談合坂SA(上)」!

ということで今回の旅行の最後の目的地であった「ふじさん冷蔵」を後にし、この日は夜に自宅付近での予定が入っていたため、早めに帰路に就いた私たち。


「ふじさん冷蔵」にてかき氷をいただいていた時には快晴だったものの、河口湖周辺を離れるとすぐに、空が霞んだ曇りのお天気になりました。

思えばこの日の前日も、全国的に雨のお天気だった中、河口湖周辺だけは雨が降っていなかったことからも、もしかすると河口湖周辺は比較的お天気が崩れにくい地域なのかもしれません。


途中に寄った「談合坂SA(上)」では、「談合坂リニューアルフェア」なるものが開催されており、様々な飲食物が販売されていたりと予想以上に見どころ満載で、思いの外時間を費やして楽しむことができました!!!




そんな「談合坂SA(上)」では、いくつかの軽食を購入したので、簡単に紹介したいと思います!

鶏惣菜 匠」の「塩からあげ」。




ふんわりおむすび 結いこまち」のおむすびセット




そして、「新宿さぼてん」の「チーズミルフィーユかつサンド」。



車に戻って皆でいただきましたが、どれもとっても美味しかったです!!!


そうして美味しい軽食もいただいた後は、再び自宅へ向けて出発!

途中、激しい交通渋滞に巻き込まれる場面もあり、予定よりも遅れての帰宅になりましたが、無事に帰宅し、夜の自宅付近での予定にも間に合いました!


■蒲郡〜富士五湖旅行の感想

今回の旅行は、1泊2日の蒲郡旅行の予定で出発したはずが、結果的に2泊3日の蒲郡〜富士五湖旅行になったというまさかまさかの展開でしたが、その分当初の予定にはなかった様々な場所を訪れることができ、色々な経験をすることができ、大変楽しく充実した旅行になりました!!!


最初に訪れた蒲郡では、「金剛寺」の観光と「ホテル三河 海陽閣」への宿泊を通して、海のある町「蒲郡」の町の美しさ、素晴らしさを十分に味わうことができ、視界一面に広がる海の景色、そして海の幸を堪能し、心から癒されました

蒲郡市内の様々な場所での観光を予定していた旅行2日目が、あいにくの雨のお天気で、蒲郡市内の観光をほとんど楽しむことができなかった点は非常に残念でしたが、今回訪れることができなかった場所も含め、必ずまた蒲郡を訪れたいと思います!!!


雨のお天気により蒲郡市内での観光を楽しむことができなかったため、急遽予定を変更して訪れた富士五湖周辺では、「大石公園」において一年の中で最も美しい景色を堪能することのできる「河口湖ハーブフェスティバル」を楽しむことができ、以前から宿泊したいと考えていた「ドッグリゾートWoof」に宿泊することもでき、「たくさんのワンちゃんの幸せが詰まった場所」である「ドッグリゾートWoof」にて、ゆづるとの楽しい時間を過ごすことができました!!!

旅の最後には、こちらも以前から訪れたいと思っていたかき氷店の「ふじさん冷蔵」にてお目当ての天然水を使用したかき氷をいただくこともでき、スタッフの方と共に、「思い出に残る楽しい時間」を過ごすことができました


何より富士五湖周辺は、自然豊かな観光地も多く、加えて外観から心躍るようなお店が数多く立ち並んでいたりと素敵な街で、大変気に入りました!!!

今回は全くのノープランで急遽訪れたため、富士五湖周辺においてはまだまだ十分に観光を楽しむことができなかったのですが、今回訪れて富士五湖周辺の街を大変気に入り、じっくりと色々な場所の観光を楽しんでみたいと思い、この約2週間後に、改めて富士五湖周辺(主に山中湖村)へ旅行に行ってきました!

その旅行については、後日また改めて書いていきたいと思います。


ということでまさかまさかの展開になった今回の旅行は、あいにくのお天気により蒲郡市内での観光こそ十分に楽しむことはできませんでしたが、そのことによって急遽予定にはなかった場所を訪れ、結果的に大変充実した楽しい旅行になりました!

旅行に限らず、あらゆる物事は、計画通りに進んだ時よりも、何らかの困難やハプニングを乗り越えた時の方が、より思い出深く充実したものになる、とよく言われますが、今回の旅行はまさにそのことを実証できた、そんな旅でした。

もちろん計画通りに進むに越したことはありませんが、たまにはこんな旅も良いですね。

何より、やっぱり旅って素敵です。


これからも、ゆづると一緒に色々な場所を旅したいと思います!


ということで以上、6月29日〜7月1日の蒲郡〜富士五湖旅行記でした〜!

今回も、大変長い連載に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォームよりお願い致します!



検索フォーム
ゆづる、いくつ?
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR