fc2ブログ
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
えりぽむにメール☆
ブログの筆者、私にメールを送れます♪ 何かありましたらいつでもお気軽にどうぞ〜!

名前:
メール:
件名:
本文:

★土用の丑の日!

■鰻を買いに「成田山表参道」へ!

こんばんは。

本来であれば東京2020オリンピックの開会式が行われるはずだった、スポーツの日を含む四連休も終わり、今週も半ばになりました。


相変わらずぐずついた不安定なお天気が続いていますが、長かった今年の梅雨もいよいよ九州南部では梅雨明けし、週末にかけては西日本を中心に続々と梅雨明けするようです。

一方、こちら関東甲信の梅雨明けは、来週火曜日以降になるようです。


新型コロナウイルスの感染者についても、相変わらず急増しており、自粛ムードの不安な日々が続いていますが、少しでも明るい気持ちで楽しく過ごしていけたら良いですね。


さて、前回の記事の続きです。


大好きな「ひこうきの丘」にてひまわり観賞を楽しんだ後は、7月21日のこの日は「土用の丑の日」だったということで、成田山表参道へ鰻を買いに行きました!


成田空港を抱える国際都市である千葉県成田市は、「うなぎの聖地」、「うなぎの街」でもあるのです。

成田のうなぎには古い由来があります。

遥か前から、この地域に住む人達は、自然の恵みの宝庫である印旛沼で獲れた川魚料理を食べていたそうです。

江戸時代に入ると、「成田詣」と称して多くの人が成田山を訪れるようになり、その際に、「長旅の疲れを癒してほしい」としてうなぎ料理でお客様をおもてなししていたそうです。

この名残で、成田山周辺を中心に成田市内にはうなぎ料理を出すお店が今でも数多くあるそうです。


とりわけ成田駅前から成田山新勝寺の総門まで約800mにわたる「成田山表参道」には、うなぎを出す旅館や料理店など60軒が連なっているんです!!!


これからやって来る夏本番に向けて、今年も暑さに負けずに元気に夏を乗り切るためにも、そんなうなぎの聖地である成田山表参道へうなぎを買いに行きました!

明治43年創業の元祖・うなぎ専門店にて鰻を購入し、そして成田山新勝寺にも参拝して、暗いニュースばかりの日々の中でも、暑さにもコロナにも負けずに過ごせそうな、そんなパワーをいただけた時間になりました!


それでは、そんな成田山表参道での出来事、及びこの日いただいた鰻について書いていきたいと思います!


■大人気店「川豊本店」!

うなぎを出す旅館や料理店など60軒が連なる、うなぎの聖地である「成田山表参道」。


そんな成田山表参道は、当ブログでも度々ご紹介させていただいていますが、150店以上の飲食店や土産店が軒を連ねる、美味しいお店がたくさんある「グルメの宝庫」でもあり、とりわけ近年は、ペットと一緒にお食事などを楽しむことのできるお店も多く誕生していることから、日頃からゆづると一緒に度々訪れている、我が家の大のお気に入りの場所なんです!

本来であれば、この日もそんな成田山表参道をゆっくりと散策したいところだったのですが、現在はコロナのこともあり、ゆっくりと色々なお店を見て回れる状況ではないため、この日は真っ直ぐに目的の鰻屋さんへと向かいました。


うなぎを扱うお店が60軒ほどある中で、今回私たちが鰻を購入するべく訪れたのは、「川豊本店」さんです!!!

2020072916590071a.jpeg



「川豊本店」さんは、明治43年創業の、成田市の元祖・うなぎ専門店です。

TV・雑誌等でも度々紹介されている、成田でお客が一番入ると言っても過言ではないほどの行列のできる人気店で、あまりの人気ぶりに繁忙期には整理券が発行されたり、また「こちらのお店を目的に訪れたけれど、混雑で入店できずに別のお店に行く」なんてこともよく聞く話です。


現在はコロナウイルスが心配なため、我が家は外食を控えているのですが、こちらの「川豊本店」さんはテイクアウトも可能なため、今回はテイクアウトしてお家でいただこうと、こちらのお店を訪れました!


この日は「土用の丑の日」ということで、やはり多くの人が同じように鰻を求めて訪れていました。

202007291708352f7.jpeg



そしてこの「川豊本店」さんの魅力の一つが、職人の方々が鰻を捌く様子を店頭で間近に見学できること!!!

まさしく「職人技」というその手際の良さは圧巻です!!!

20200729171133562.jpeg


2020072917114422c.jpeg



そんな「川豊本店」さんにて、早速テイクアウトのうな重を注文!

混雑していることもあり、出来上がるまでに30分ほどかかるとのことで、整理券をいただきました。


■「成田山新勝寺」へ参拝!

30分ほど待っている間は、新型コロナウイルスの終息をお願いするためにも、「成田山新勝寺」へ参拝しました。

2020072917173015c.jpeg



「成田山新勝寺」は、真言宗智山派の寺であり、年間約1000万人以上、中でもとりわけ毎年お正月の三が日には約300万人以上の参拝客が訪れる、初詣参拝客数が全国2位(仏閣としては全国1位)という、初詣スポットとしても大変人気の著名寺院です。

そんな「成田山新勝寺」は、境内へのペットの同伴が可能で、ペットと一緒に参拝することができるため、毎年の初詣など、事あるごとにゆづると一緒に参拝させていただいています。


ゆづるも浴衣を着て一緒に参拝し、新型コロナウイルスの一日も早い終息をお願いしてきました。

20200729171912af9.jpeg



そうして成田山新勝寺にて過ごしていると、あっという間に30分が経過したため、再び「川豊本店」さんへと戻り、整理券と引き換えに、注文させていただいていたうな重を受け取りました!

20200729172027ebb.jpeg



その後は、別の場所で少しお買い物をしてから、帰路に就きました。


■「川豊本店」の絶品うなぎ!

帰宅後に、家族皆で「川豊本店」さんの鰻をいただきました!!!

20200729173152018.jpeg


20200729173204ded.jpeg



さすがは成田の中でも1位2位を争う人気店の鰻、とにかく柔らかくてふっくらとしていて、臭みも全くなく、焼きたての香ばしい香りも口いっぱいに広がって、最高に美味しい鰻でした!!!

202007291734036f6.jpeg


創業から継ぎ足し続けたという秘伝のタレもまた、薄甘口でありながらも深みとまろやかさがあって、最高に美味しかったです!!!


そして、ゆづるにも少しだけ切り分けて、ママさんがゆづる用のうな重も作ってくれました!!!

20200729173709c17.jpeg


ゆづるも「川豊本店」さんの鰻が気に入ったようで、とっても喜んで食べていました!!!

ゆづるが食べている動画をInstagramに載せているので、ぜひ覗いてみてくださいね〜♪


皆で「川豊本店」さんの美味しい鰻をいただいて、これからいよいよやって来る暑い夏も、元気に乗り切れそうです!!!


■この日のお出かけの感想

この日は、大好きな「ひこうきの丘」にてひまわり観賞をし、成田山表参道へ鰻を買いに行って、国際都市としての成田うなぎの街としての成田など、成田の様々な魅力を味わうことができました。


「ひこうきの丘」では、世界を見守り、応援するように咲くたくさんの綺麗なひまわりと、飛び立っていく飛行機を眺めながら、心癒されるひと時を過ごすことができました。

そして明治43年創業の元祖・うなぎ専門店にて鰻を購入し、成田山新勝寺にも参拝して、暗いニュースばかりの日々の中でも、暑さにもコロナにも負けずに過ごせそうな、そんなパワーをいただけた時間になりました!


色々と大変な状況の中ですが、いただいたこのパワーを大切に、頑張って元気に過ごしていきたいと思います!


ということで以上、7月21日の「ひこうきの丘」でのひまわり観賞、及び「成田山表参道」での鰻のお買い物についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


スポンサーサイト



★ひまわりを観にひこうきの丘へ!

■ひまわり観賞に大好きな「ひこうきの丘」へ!

こんばんは。

世間は四連休真っ只中ですね。


本来であれば、東京2020オリンピックの開会式が行われ、世界中が熱狂していたはずだった今日。

そんな「必ず来る」と誰もが思っていたはずの未来は、この半年間で様変わりし、新型コロナウイルスは終息に向かうどころか、我が国日本では、全国各地で感染者数が急増しています。


そんな暗いニュースばかりの中での四連休、「Go To トラベル」といったキャンペーンも行われてはいますが、外出をすべきなのか否か、何が正解なのかもわからない日々。

そんな毎日ではありますが、自分にできる対策はしっかりとし、リスクのある行動は避けた上で、少しでも楽しく過ごしていけたら良いですね。


さて、3日前の火曜日、7月21日は、ゆづると一緒にひまわりを観に行ってきました!!!


またまた訪れたのは、6つ前の記事でもご紹介させていただいたばかりの、我が家のお気に入りの飛行機鑑賞スポットである「ひこうきの丘」(千葉県芝山町)です!


6つ前の記事も読んでくださった方にとっては重複する説明となってしまいますが、「ひこうきの丘」について、もう一度簡単にご説明させていただきたいと思います。

※6つ前の記事も読んでくださった方は、♪〜♪の間は読み飛ばしてくださいね。



ひこうきの丘」は、成田空港のA滑走路から僅か600メートルという距離に位置する、離着陸する飛行機を本当に間近に見ることのできる人気のスポットです。

飛行機は、風が吹いてくる方角に向かって離陸するため、その時の風向きによって、離陸もしくは着陸のどちらかの様子を楽しむことができるのですが、着陸時には、迫り来る航空機の大きさとその大迫力が体感でき、一方で離陸時には、臨場感あふれる航空機のエンジン音を肌で感じることができます。

そんな「ひこうきの丘」は、上空を世界各国の航空機が飛び交う景色を一望することのできる、絶好のロケーションなんです!!!


更にこの「ひこうきの丘」は、敷地面積約8000㎡の小高い丘にある、風も吹き抜ける気持ちの良い広場になっているため、航空機ファンはもちろん、家族連れやカップルなど多くの方々の憩いの場としても利用されています。


そんな「ひこうきの丘」の歴史はまだ浅く、約4年前の2016年3月に併用開始になったばかりなのですが、その併用開始当初からゆづると一緒に度々訪れている、我が家にとってのお気に入りのスポットの一つなんです!!!



そんな「ひこうきの丘」の駐車場横にはひまわり畑があり、毎年たくさんのひまわりが綺麗に花を咲かせるのですが、今年も見頃を迎えているということで、ゆづると一緒に観に行ってきました!!!


そんな「ひこうきの丘」では、このような世界情勢の中でも飛び交うたくさんの飛行機を見守りながら、混沌とする昨今の世界を応援するかのように咲く、たくさんのひまわりを見ることができました!!!

この日はひまわり観賞が目的ではありましたが、もちろん大好きな飛行機鑑賞もして、様々な国へと飛び立っていく飛行機を眺めながら、困難な状況の世界に思いを馳せ、改めて色々なことを考えさせられる時間になりました。


それでは、そんな「ひこうきの丘」での出来事について書いていきたいと思います!


■世界を見守り、応援するように咲き誇る美しいひまわり!

「ひこうきの丘」に到着し、駐車場に車を止めると間もなく、すぐ隣のひまわり畑に綺麗に咲き誇るたくさんのひまわりを観ることができました!!!

202007241706111cb.jpeg



早速、ゆづると一緒にそんなひまわりの観賞を楽しみました!!!


たくさんのひまわりが綺麗に咲き誇り、その向こうに成田空港の景色が広がる光景は、まるでひまわりたちが困難な状況にある昨今の世界をそっと見守り、応援してくれているかのように感じられました。

20200724170855a5c.jpeg



そんなひまわりからは、私自身も大変元気を貰えました。

どのような状況の中でも、変わらず綺麗に咲くお花には、本当に元気を貰えますよね。

とりわけ夏に咲くひまわりは、ビタミンカラーで明るい気持ちになることができ、とっても元気を貰えるお話だと思います。


そんなひまわりの前で、ゆづるのお写真を撮りました!

2020072417114166f.jpeg



例年は明るい気持ちだけで観るひまわりも、今年は明るい気持ちだけというわけにはいきませんでしたが、それでも、元気に明るく綺麗に咲くひまわりには、たくさんの元気を貰い、癒されました。


■頭上間近を通過する大迫力の飛行機!

そして「ひこうきの丘」を訪れたからには、もちろん大好きな飛行機鑑賞も楽しみました!!!


我が家は昔から飛行機や空港の景色を見るのが大好きで、ゆづるを迎える以前も、そしてゆづるを迎えてからも、飛行機や空港の景色を眺めることのできる場所を頻繁に訪れているんです。

大空を気持ち良さそうに飛ぶ飛行機、そして世界中の人々を乗せたたくさんの飛行機が行き交う空港の景色を眺めていると、心が洗われ、温かい気持ちになることができるため、そんな時間は、私たちにとって本当に幸せな時間なんです。


先ほども書いたように、この「ひこうきの丘」の目の前には、成田空港のA滑走路が広がっており、その時の風向きによって、離陸もしくは着陸のどちらかの様子を楽しむことができます。

20200724171651cdc.jpeg



この日は、目の前の成田空港のA滑走路からこちら側に向かって離陸してくる飛行機を見ることができました。

6月の初めに訪れた時には、新型コロナウイルスの影響による民間航空機の減便により、通過する飛行機をほとんど見ることができませんでしたが、最近では限定的でありますが他国との往来も緩和されてきていることから、6月初めよりも多くの離陸する飛行機を見ることができました!!!

20200724172057b94.jpeg


20200724172108a12.jpeg


大きなエンジン音と共に、頭上間近を通過していく飛行機は、本当に迫力があります!!!


このような複雑な状況の中で離陸していく飛行機を見送りながら、「みんな頑張れ!!!」そう思うと同時に、この日はもう一つ、飛行機を眺めながら願ったことがありました。


■東京オリンピックへの思い

それは、来年に延期となった東京オリンピックのこと。


本来であれば今日7月24日は、東京2020オリンピックの開会式の日だったということで、実はこの日はゆづるに、今年のオリンピックのために用意しておいた、2020年東京オリンピックの公式ドッグウェアを着させていたんです!!!

20200724172712319.jpeg



そんなゆづると一緒に、目の前を離陸していく飛行機を眺めながら、「どうか来年は無事にオリンピックを開催できますように…。」、そう願いました。

20200724172842ba8.jpeg


20200724172854362.jpeg



このままの状況では、来年もオリンピックが予定通り開催できるかどうかわかりません。

ですが今は、自分にできる対策をしっかりとした上で、願うことしかできません。

来年は、ここ日本が、世界中の人々の明るく熱気に満ちた歓声に包まれていますように…。


その後もしばらくの間、皆で飛行機鑑賞をし、ママさんとゆづるは、一緒に離陸していく飛行機を見送っていました。

2020072417421226b.jpeg


20200724174222c48.jpeg


20200724174232246.jpeg


ちなみにこの日は、ママさんもゆづるも、青×白コーデでした!


■この日の「ひこうきの丘」へのお出かけの感想

この日はひまわりを観に大好きな「ひこうきの丘」にお出かけし、このような世界情勢の中でも飛び交うたくさんの飛行機を見守りながら、そして混沌とする昨今の世界を応援するかのように咲く、たくさんのひまわりを観ることができました!!! 

そのように綺麗に咲くひまわりには、私自身もたくさんの元気を貰いました。


また、大好きな飛行機鑑賞もして、様々な国へと飛び立っていく飛行機を眺めながら、困難な状況の世界に思いを馳せ、改めて色々なことを考えさせられる時間になりました。

ひまわりも、飛行機も、例年とは違った感情での観賞になりましたが、やはりそれでも、空港の景色と飛行機を目の前に眺められるこの場所で過ごす時間は、心が癒され、心が洗われる時間になりました。


いつかまた、明るい世界が戻ることを信じて、これからもこの場所からゆづると一緒に世界の空の様子を見続けたいと思います。


ということで、まずは「ひこうきの丘」にてひまわり観賞を楽しんだ後は、この日7月21日は「土用の丑の日」ということで、鰻を買いに成田山表参道へ!!!

成田山表参道にある老舗うなぎ専門店にて鰻を買い、成田山新勝寺に参拝もする、続きのお話は次回です!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★スイカを求めて空の駅へ&季節のフルーツdeお家カフェ!

■スイカを求めて「空の駅 風和里しばやま」へ!

こんばんは。

今日は久しぶりに晴れて暑くなった地域も多かったのではないでしょうか。

皆様、有意義な日曜日をお過ごしになられたでしょうか。

梅雨明けも近いかもしれませんね。


新型コロナウイルスの感染者数も依然増え続け、まだまだ以前のような生活に戻れる見通しは立ちませんが、自分にできる対策をしっかりとして、そして新たな楽しみ方も見つけながら、今週も頑張りましょう!


さて、一か月前になってしまいましたが、6月18日は、夏の風物詩である「スイカ」を求めて、ゆづると一緒に「空の駅 風和里しばやま」(千葉県芝山町)へ行ってきました!!!


成田国際空港のすぐそばにある「空の駅 風和里しばやま」は、地元千葉県の新鮮な農産物をはじめ、花や惣菜、生鮮食料品、土産物などを販売する、いわゆる「道の駅」施設です。

地元の野菜をふんだんに使用した併設のレストランも人気で、更には成田空港のすぐそばというロケーションを活かした、離着陸する飛行機を見ることのできる芝生広場もあり、憩いの場となっています。


そんな「空の駅 風和里しばやま」には、併設のベーカリーの焼きたてパンや新鮮なお野菜を求めて、日頃から度々お買い物に訪れているのですが、毎年夏には地元千葉県産のスイカも販売されるため、この日はそんなスイカを求めて行ってきました!!!

とりわけ隣接する富里市は、全国屈指のスイカの名産地であり、こちらの「空の駅 風和里しばやま」では、そんな富里産のスイカも扱われているため、そちらを求めて行ってきました!


「空の駅 風和里しばやま」は、「ビーチB99実験用航空機」や「成田空港シャトルシステム」が展示されているなど(後述します。)、「空の駅」ならではの要素満載の施設で、そんな空の駅でこの日も楽しくお買い物ができました!

それでは、そんな「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物、及び購入したスイカを使ったお家カフェについて書いていきたいと思います!


■空港や航空機の魅力たっぷりの「空の駅 風和里しばやま」!

この日は雨模様だったため、簡単に目的のスイカのみを購入して帰るべく、夕方に「空の駅 風和里しばやま」に到着しました!


まずは、敷地内に展示されている「ビーチB99実験用航空機」の前でお写真を撮りました!

20200719170259767.jpeg



「ビーチB99実験用航空機」は、アメリカのビーチクラフト社が1968年から生産した239機の航空機の中で、唯一日本で使用された貴重な航空機で、電子航法研究所が航空管制システムの飛行実験と評価試験に使用していた実験用の機体です。

活動拠点の仙台空港で整備中に東日本大震災による津波に遭遇し、外観の損傷こそ少なかったものの、内部の電子装置が全滅して航行が不能となり、その退役後にここ空の駅に展示公開されました。


お写真を撮った後は、早速目的のスイカのお買い物をしました!

夏の目玉でもあるスイカは、やはり店頭にたくさん並んでいました!!!

農産物直売所の中にはゆづるは入ることができないため、ママさんがスイカを購入してくれている間、私とゆづるはお外でお散歩をしながら待っていました。


そうして目的のスイカの購入を終えた後は、施設の向かい側にある広場で、ママさんと一緒にお散歩をしました!

20200719171227407.jpeg



ちなみに左側に見える黄色い電車のようなものは、「成田空港シャトルシステム」です。

「成田空港シャトルシステム」は、成田国際空港第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトを結ぶ旅客輸送を目的とした輸送手段で、空港として世界で初めてであると共に、日本で初めて採用された空気浮上方式の新交通システムでした。

平成4年12月から約21年間、成田空港から世界へ旅立つ多くの旅客、その数約2億人を輸送しました。

平成25年9月にメインビルとサテライトビルの間の新しい通路が開設されたことにより、運行が終了され、その役目を終えた後にこの場所に展示公開されました。


このように「空の駅 風和里しばやま」には、先程の「ビーチB99実験用航空機」やこの「成田空港シャトルシステム」など、成田空港のすぐそばにある「空の駅」ならではの展示が多くあります。

それら展示物は、その本来の役目を終えた後も、離着陸する飛行機の様子をこうして成田空港に近い場所から見守りながら、訪れる人々に空港や航空機の歴史を伝えるというまた新たな役割を担っており、本当に素敵なことだと思います。


ちなみにゆづるは、「成田空港シャトルシステム」が展示されている空の駅の向かい側の広場でお散歩するのが大好きで、訪れた時にはいつもお散歩を楽しんでいます。

この日は今にも雨が降り出しそうなお天気だったため、ほんの少しの時間でしたが、お散歩を楽しませていただきました!


そうして「空の駅 風和里しばやま」にて目的のスイカのお買い物を終えた後は、この他にも数か所お買い物に立ち寄ってから、帰路に就きました。


■季節のフルーツdeお家カフェ!

ということで、この日「空の駅 風和里しばやま」にて購入した、スイカの名産地である富里産のスイカがこちらです!!!

20200719172131266.jpeg


とっても大きくて立派なスイカを購入しました!!!


後日、こちらのスイカを使ったドリンクなどを作り、ゆづると一緒にお家カフェを楽しんだので、記事の後半ではその時の様子についてご紹介したいと思います!


ドリンクなどを作る前に、まずはやはりスイカをそのまま切っていただいてみました!!!

2020071917245711e.jpeg



さすがはスイカの名産地である富里産のスイカ!!!

とっても甘くて瑞々しくて、最高に美味しいスイカでした!!!


そんな美味しいスイカを使って、ママさんと一緒にスイカモヒートを作りました!

20200719172623fb5.jpeg


我が家は皆アルコールが苦手なので、ノンアルコールで作りましたが、スイカの果汁とソーダの相性が抜群で、爽やかでとっても美味しかったです!!!


また、同時期にこちらも夏が旬のフルーツ「さくらんぼ」(佐藤錦)も購入したので、そのさくらんぼで「さくらんぼのパンナコッタ」を作ってみました!!!

20200719172903441.jpeg



パンナコッタに、さくらんぼを使って作ったさくらんぼソースをかけたものです。

家族みんな喜んで食べてくれたので良かったです!!!


そして、フルーツが大好きなゆづるにも、ワンちゃん用の牛乳を使って「スイカのスムージー」を作りました!

20200719173756421.jpeg


ゆづるはフルーツが大好きなので、この他にも、そのままのスイカやさくらんぼなども食べました!


そうして、スイカやさくらんぼなどの季節のフルーツを使って、ゆづるも一緒にみんなでお家カフェを楽しみました!!!

2020071917391649e.jpeg


20200719173927998.jpeg



■「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物&季節のフルーツdeお家カフェの感想

空の駅 風和里しばやま」は、千葉県産の新鮮な農産物などのお買い物ができることはもちろん、成田空港に近い場所にある「空の駅」ならではの魅力もたっぷりの、大好きな場所です。

そんな大好きな場所にて、この日も短時間ではありましたが、ゆづると一緒に楽しくお買い物ができて良かったです!


そして、そんな空の駅にて購入したスイカを使って、家族皆でお家カフェも楽しめました!!!

例年であれば、季節のフルーツを使ったスイーツなどを食べにお出かけするのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、なかなかそのようなお出かけもできない中で、こうしてお家でゆづると一緒に季節を感じる時間が過ごせて良かったです!


まだまだ思うようにお出かけができない状況は続き、今年は季節を感じるイベントも少ないですが、そんな中でも、こうして何らかの形でゆづると一緒に季節を感じていきたいな〜と思っています!

ということで以上、6月18日の「空の駅 風和里しばやま」でのお買い物、及び季節のフルーツを使ったお家カフェについてでした〜!


■おまけ

先日のお家でのゆづるの一枚です。

202007191752182a4.jpeg


たまにはお洋服を着ていないお写真も載せてみました!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村


いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★利根親水公園&水郷佐原あやめパーク!

■古代ハスの名所「利根親水公園」へ!

こんばんは。

今年の梅雨は本当に長く、今週も毎日ぐずついたお天気が続きましたが、来週には梅雨明けが期待できそうです。


そうした明るいお知らせもある一方で、東京都をはじめ、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大しており、不安な日々が続いています。

いかに感染が拡大しようとも、私たちのなすべきことは変わりません。

こまめな手洗い・アルコール消毒、マスクの着用、人と人との距離を保つ、三密を避けるなど、「移さない、移されない」行動を心掛けていきたいと思います。


さて、7月といえば、蓮(はす)のお花が見頃を迎える季節ですね。

ということで、まだ見頃少し前ではありましたが、3週間前の6月25日、ゆづると一緒に蓮のお花が綺麗に見られる場所を訪れてきました。


その場所とは、茨城県利根町にある、「利根親水公園」です!!!

平成13年に開設された「利根親水公園」は、水辺環境を整備することにより、人々の交流の場・憩いの場所として設置されたもので、園内では、古代ハス・カキツバタ・ノハナショウブ・ヒメスイレンなどといった、水辺環境ならではの水生植物を植物を観察することができます。

そんな「利根親水公園」にて、7月上旬〜中旬にかけて、古代ハスが見頃を迎えるということで、まだ見頃少し前ではありましたが、ゆづると一緒に観に行ってきました!


まだ見頃前ではありましたが、少なからず綺麗な古代ハスを観ることができ、そんな古代ハスを眺めながら、長閑な田園風景に囲まれた場所で、心安らぐひと時を過ごすことができました。

それでは、そんな「利根親水公園」での出来事について書いていきたいと思います!


■綺麗なピンク色に彩られた園内!

「利根親水公園」は、見渡す限り一面の長閑な田園風景の中にありました。


1.6ヘクタールと、短時間で見て回れる程度の広さで、比較的小ぢんまりとしているところがまた居心地が良かったです。

園内全体に木道が整備されており、その周りにたくさんの水生植物が生い茂っていました。


さて、肝心の古代ハスはというと、まだ蕾も多く、見頃前ではありましたが、少なからず綺麗に咲くピンク色の古代ハスを観ることができました!!!

202007161710356a1.jpeg


この日は曇天でしたが、晴天であれば、そしてこれらの古代ハスが満開になれば、さぞかし綺麗なのだろうな〜と思いました!
(ちなみにこの少し後に見頃を迎え、現在は見頃過ぎのようです。)


そんな綺麗なピンク色に彩られた「利根親水公園」をゆづると一緒に一通り見て回り、古代ハスの前でゆづるのお写真を撮りました!

20200716171328eb8.jpeg



ちなみに「利根親水公園」には、入り口付近に僅かながら紫陽花も咲いており、紫陽花と古代ハスとのコラボレーションもまた素敵でした。


「利根親水公園」は、それほど長時間滞在するほどの規模ではなかったため、こうして園内を一通り見て回り、簡単にお写真を撮った後は、これにて「利根親水公園」を後にしました。


■「利根親水公園」の感想

この日はゆづると一緒に、「利根親水公園」に古代ハスを観に行きました。


まだ見頃前ではありましたが、少なからず綺麗なピンク色の古代ハスを観ることができました!

そして、「利根親水公園」は、長閑な田園風景の中にある気持ちの良い場所で、綺麗な古代ハスと気持ちの良い自然に囲まれながら、心安らぐひと時を過ごすことができました。


「利根親水公園」では、こうした古代ハスの他にも、3月〜4月には桜、5月〜7月にはカキツバタ・ノハナショウブ、5月〜10月にはヒメスイレン、11月〜2月にはカンツバキなど、四季折々の植物を観察できるそうなので、ぜひまた違った季節にも訪れてみたいと思います!

ということで以上、6月25日の「利根親水公園」へのお出かけについてでした〜!


■日本4大あやめ園「水郷佐原あやめパーク」へ!

さて、今回の記事の後半では、もう一か所、お花の名所をご紹介したいと思います。

出来事としては、3年前の2017年6月17日のお出かけになるのですが、まだブログに書くことができておらず、いつかご紹介したいと思っていたため、ここでご紹介させていただきたいと思います。


あやめの名所であることから、6月のお出かけに最適な場所で、6月中にupしたかったのですが間に合わず、今になってしまったので、皆様の来年のお出かけのご参考になればと思います。

それでは書いていきたいと思います!


2017年6月17日の土曜日は、ゆづると一緒に、千葉県香取市にある「水郷佐原あやめパーク」へお出かけしてきました!!!


水と緑を生かした観光レクリエーション施設である「水郷佐原あやめパーク」。

そんな「水郷佐原あやめパーク」は、なんと400品種150万本の花菖蒲が咲き乱れる、日本4大あやめ園の一つなんです!!!

あやめの他にも、5月には長さ70mの藤のトンネル、7月には日本一の品種を誇る300種以上の蓮など、見どころはたくさんありますが、中でも一番の魅力は、やはりパーク名にもある「あやめ」です。


そんな「水郷佐原あやめパーク」は、以前は「水郷佐原水生植物園」という名称だったのですが、私たちが訪れる直前の2017年4月にリニューアルされ、現在の「水郷佐原あやめパーク」に改称されました。

リニューアル時には、名前の変更のみならず、蓮回廊や睡蓮池等が拡張再整備されるなど、一段と充実した施設になったということで、リニューアル直後のあやめが見頃を迎えているこの日、ゆづると一緒に訪れてきました!!!


そんな「水郷佐原あやめパーク」は、さすがは日本4大あやめ園の一つ、園内に咲き誇るたくさんのあやめがまるで絵画のような絶景で、園内も綺麗に整備されていてワンちゃんとのお散歩がしやすかったり、またドッグランも設けられているなど、ワンちゃんとのお出かけにも最適な場所でした!!!

そんな「水郷佐原あやめパーク」にて、たくさんのあやめが咲き誇る絵画のような絶景を眺めながら、ゆづると一緒にサッパ舟での園内遊覧を楽しんだり、お散歩をしたりと、本当に楽しく充実した時間を過ごすことができました!!!


それでは、そんな「水郷佐原あやめパーク」での出来事について書いていきたいと思います!


■まるで絵画のような絶景!

目的の「水郷佐原あやめパーク」に到着し、まずは入り口にて入園券を購入しました!

20200716175243cb3.jpeg


20200716175257811.jpeg


リニューアル直後ということもあり、入り口なども大変綺麗に整備されていて、洗練された施設といった印象でした!


そしていざ園内へ!

するとそこには、見渡す限り一面にたくさんの花菖蒲が咲き乱れる、色鮮やかでまるで絵画のような絶景が広がっていました!!!

20200716175659995.jpeg


紫や白の花菖蒲、新緑の緑、そして空と水路の青のコントラストが本当に美しかったです!!!


まずはそんなパークの入り口にて、ゆづると一緒にお写真を撮りました!

202007161758522d8.jpeg


20200716175907f35.jpeg


20200716175920066.jpeg



入り口を入ってすぐの場所には、お土産等が販売されている売店棟があり、その一角にて佐原の名物でもある「いもアイス」が販売されていたため、園内を散策する前に、まずはそちらの「いもアイス」をいただきました!!!

20200716180149cfb.jpeg


20200716180202116.jpeg


さつまいもは、この地佐原の名物でもあるのですが、そんなさつまいもを使った「いもアイス」は、さつまいものお味が濃厚で、その一方でさっぱりとしたお味に仕上げられているため、しつこくなく暑い日でも美味しくいただくことのできるアイスでした!!!


■ゆづると一緒にサッパ舟遊覧!

そうしてまずは名物の「いもアイス」をいただいてから、いざ園内散策開始です!


実はこの「水郷佐原あやめパーク」には、最大の魅力があるんです!

それは、「サッパ舟」という小舟に乗って、園内の花巡りができること!!!

なんと日本に数ある花菖蒲園の中でも、このように小舟に乗って園内を巡ることができるのは、ここ「水郷佐原あやめパーク」だけなのだそうです!!!


そんなサッパ舟遊覧はやはり人気で、乗り場にはたくさんの人たちが集まっていました!

20200716181433c90.jpeg



そんなこの場所でしか体験できない花菖蒲園での遊覧、私たちもぜひ体験したかったのですが、ワンちゃんと一緒に乗ることはできないだろうな〜と思い、ダメ元でスタッフの方に伺ってみると、なんと「ワンちゃんが落ちないようにきちんと抱っこしていれば大丈夫。」とのこと!!!

早速乗船券を購入し、ママさんと私とゆづるでサッパ舟遊覧を楽しむことにしました!!!

20200716181737b9f.jpeg



ゆづると一緒にサッパ舟にいざ乗船です!

20200716181804400.jpeg


202007161818220c3.jpeg


2020071618183344a.jpeg



ちなみにゆづるはというと、小さな頃から様々なお出かけ先や旅行先などで、こうしたサッパ舟やろ舟、屋形船、遊覧船などに乗っているため、お船に乗るのが大好きで、今回も乗船早々からリラックスしていました!


そうしていよいよサッパ舟が出発〜!

船に乗ると目線が低くなるため、水面すれすれからお花を見るような印象になり、陸上で見るのとはまた異なる景色を楽しむことができました!!!

20200716182232de4.jpeg


20200716182244198.jpeg


20200716182300aa4.jpeg


このような目線から景色を眺めていると、自分もその景色の中に溶け込んで、景色の一部となっているかのように感じられ、大変風流でした。


風を受けながら、ゆづるも気持ち良さそうに遊覧を楽しんでいました。

20200716182437eb0.jpeg



共に乗船した皆さんと一緒に盛り上がりながら橋の下を潜ったりと、大変楽しい時間でした!

2020071618253236f.jpeg


20200716182548e40.jpeg



色々な種類のあやめを、船頭さんによる解説付きで観賞することができ、大変お勉強にもなりました。

20200716182728102.jpeg


2020071618274234a.jpeg


20200716182754c68.jpeg



こちらの「水郷佐原あやめパーク」は、先ほども書いた通り、300種以上の蓮の名所でもあることから、こうしたサッパ舟に乗っていると、そうした水生植物の様子も間近に観察することができました!

202007161829472c8.jpeg


20200716183000fff.jpeg



遊覧の後半になると、ゆづるは完全にリラックスして気持ち良さそうにしていました!

20200716183041848.jpeg


2020071618305208f.jpeg



そうして園内の水路を一周したところで、約15分のサッパ舟遊覧は終了!!!


サッパ舟遊覧では、陸上とはまた違った角度から園内の景色を楽しむことができ、新たな発見もあって大変有意義な時間でした。

もちろん、サッパ舟に乗っていること自体も気持ちが良く、自分の景色の中の一部として溶け込んでいるかのように感じられました。

何より、日本の花菖蒲園の中で唯一、小舟に乗っての遊覧ができるこの場所で、ゆづると一緒にサッパ舟遊覧を体験できたことが本当に嬉しかったです!!!

忘れられない思い出になりました。


■園内を散策!

さて、サッパ舟遊覧を終えた後は、園内の綺麗な花菖蒲を眺めながら、ゆづると一緒に園内を散策しました!

20200716183833200.jpeg


20200716183845c8f.jpeg


20200716183856551.jpeg


園内は道も大変綺麗に舗装されており、お散歩もしやすかったです!


また園内には、子どもたちが遊ぶことのできるあそび場があったり。

202007161840220b9.jpeg



更にはドッグランまであり、子ども連れやワンちゃん連れにも最適なお出かけスポットでした!!!

202007161841059ae.jpeg



基本的にお散歩があまり好きではないゆづるはというと、少し歩くとすぐに「カートに乗りたい!」アピール(笑)

20200716184153ef5.jpeg


3年前のこの頃も、今と変わらずお散歩嫌いだったのですね(笑)


園内には展望台もあったので、そちらにものぼってみました!

20200716184356905.jpeg



展望台からは、園全体を見渡すことができ、船上からの低い目線とは対照的な高い目線からのこの景色もまた絶景でした!!!

20200716184516f5b.jpeg



ちなみに展望台には、ママさんと私のみでのぼったのですが、展望台から戻ると、ゆづるはおばさま方に可愛がっていただいていました!

20200716185105d14.jpeg



更にこの「水郷佐原あやめパーク」は、与田浦(香取市にある湖沼)に隣接しているため、園内からは気持ちの良いその様子も見ることができました。

20200716184842629.jpeg



そうして園内を散策していると、園内のカフェ「Cafe アイリス」の前を通り掛かりました。

20200716185134e08.jpeg



するとなんと、「ペット同伴OK」の表示が!!!

2020071618515914e.jpeg



店員の方に伺ったところ、なんとこちらのカフェは、ワンちゃんもOKなのだそうです!!!

しかしこの日は、既に閉園時刻が迫っており、メニューもほとんどが売り切れだったことから、カフェの利用は断念…。

20200716185359023.jpeg



サラダうどんなど美味しそうなメニューがたくさんあったので、本当に残念です…。

もっと早く知っていれば良かったな〜。

次回訪れる際には、ぜひこちらのカフェもゆづると一緒に利用させていただきたいと思います!


ということで、既に閉園時刻が迫ってきていたので、この後はもう一度簡単に園内を散策してから「水郷佐原あやめパーク」を後にしました。

20200716185540460.jpeg


20200716185551758.jpeg


20200716185604754.jpeg


202007161856158dc.jpeg



■「水郷佐原あやめパーク」の感想

この日訪れた「水郷佐原あやめパーク」は、園内に咲き誇るたくさんのあやめがまるで絵画のような絶景で、園内も綺麗に整備されていてワンちゃんとのお散歩がしやすかったり、またドッグランも設けられているなど、ワンちゃんとのお出かけにも最適な場所でした!!!

そんな「水郷佐原あやめパーク」にて、たくさんのあやめが咲き誇る絵画のような絶景を眺めながら、ゆづると一緒にサッパ舟での園内遊覧を楽しんだり、お散歩をしたりと、本当に楽しく充実した時間を過ごすことができました!!!


ゆづるも、気持ち良くサッパ舟遊覧をしたり、園内をお散歩したりと、楽しい時間を過ごしてくれたのではないかと思います。

日本の花菖蒲園の中で唯一、小舟に乗っての遊覧ができるこの場所で、ゆづると一緒にサッパ舟遊覧を体験できたことも何よりの思い出です。


大変お気に入りになったこの場所、今年もまたゆづると一緒に訪れたいと思っていたのですが、新型コロナウイルスの不安があり断念…。

また来年は、ぜひゆづると一緒に訪れたいです!


ということで以上、2017年6月17日の「水郷佐原あやめパーク」での出来事についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★ひよどり坂&焼鳥 川仙!

■フォトジェニックな竹林「ひよどり坂」へ!

こんばんは。


東京やその近隣県を中心に、再び新型コロナウイルスの感染者が急増しており、不安な毎日が続いていますね。

加えて、まだ梅雨明けもせず、毎日雨が降ったり止んだりのぐずついたお天気が続いていて、つい気持ちも暗くなってしまいがちですよね。


ですがそんな中でも、少しでも楽しいことや癒しを見つけて、今週も元気に頑張りましょう!


さて、先々週の木曜日、7月2日は、5日後に七夕を控え、七夕らしいお写真が撮りたいということで、ゆづると一緒に以前から気になっていた竹林にお出かけしてきました!

七夕は少し過ぎてしまいましたが、とっても素敵な場所だったのでご紹介したいと思います。


その場所とは、千葉県佐倉市にある「ひよどり坂」です!!!


江戸時代より栄えた城下町の面影を残し、関東最大級の武家屋敷群もある佐倉のまち。

その武家屋敷群に隣接した古径(こみち)が「ひよどり坂」なのですが、この「ひよどり坂」は、江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれているんです。


竹林の中を緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気であることから、別名「サムライの古径」と呼ばれているこの場所は、フォトジェニックな竹林として近年注目を集め、テレビ番組や情報誌などでも取り上げられているんです!!!


そんな「ひよどり坂」、以前からずっと気になっていたのですが、今回七夕らしいお写真を撮るのにピッタリだと考え、ゆづると一緒に訪れてきました!

そんな「ひよどり坂」は、澄んだ空気が流れる美しい竹林で、まさに江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことのできる、風情ある素敵な場所でした!


それでは、そんな「ひよどり坂」での出来事について書いていきたいと思います!


■江戸時代にタイムスリップしたかのような世界!

「ひよどり坂」に近い駐車場に車を止め、歩いて「ひよどり坂」へと向かいました。

数分歩くと、間もなく大きな竹林が目の前に現れ、その一角に「ひよどり坂」の看板を見つけました!!!

202007131726158f5.jpeg


そこから続いていく坂道こそが、目的の「ひよどり坂」でした!


早速、坂道を少し登って「ひよどり坂」を散策してみました!

20200713173118e4f.jpeg



「ひよどり坂」に一歩足を踏み入れると、そこには周りとは全く違う澄んだ空気が流れていて、かつては侍たちの戦いの場でもあった竹林に囲まれていることから、日陰が多く涼しくて気持ちが良かったです!

所々から差し込む日差しもまた素敵でした。

そして何と言っても、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが配され、坂の途中には縁台などもあることから、江戸時代の雰囲気たっぷりで、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わうことができました!!!

竹林の外とは全く違う世界がそこにはあり、とりわけこの日散策していたのは私たちだけだったことから、どこか別世界に迷いんだかのように感じられました。


そんな「ひよどり坂」をゆっくりと散策したいところだったのですが、一つ大きな問題が…。

そう、ジメジメとした梅雨の時期の竹林ということもあり、蚊が大量発生していたんです…!!!

とりわけ私は蚊に刺されやすい体質であることから、大量の蚊にゆっくりと散策しているどころではなく、ささっと一枚だけゆづるの写真を撮って帰りました!!!


大量の蚊を気にしながら撮った、「ひよどり坂」でのゆづるの一枚がこちらです!

202007131737360e1.jpeg



まだまだじっくりと散策をして、色々な場所でお写真も撮りたかったのですが、あまりの蚊の多さに今回は断念し、すぐに帰りました。

ママさんが虫除けスプレー等を持ってきてくれていたため、それらで対策もしたのですが、結局、僅か10分ほどの間に手足を9か所ほど蚊に刺されてしまいました…。


■「ひよどり坂」の感想

あまりの蚊の多さから、今回は短時間の散策になってしまいましたが、フォトジェニックな竹林として注目されている「ひよどり坂」は、澄んだ空気が流れる美しい竹林で、まさに江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことのできる、風情ある素敵な場所でした!


今回はごく僅かな時間の散策でしたが、この「ひよどり坂」は、季節や天気によって見え方も変わるそうなので、ぜひまた違った季節に訪れ、ゆっくりと散策してみたいと思います。

雪の中の「ひよどり坂」も、とっても風情がありそうですよね。


そして冒頭でも書いたように、こちらの「ひよどり坂」のそばには、関東最大級の武家屋敷群もあるため、次回はそちらもゆっくりと散策できたら嬉しいです。


いずれにせよ、以前から気になっていた「ひよどり坂」を訪れることができて良かったです!

ということで以上、7月2日の「ひよどり坂」へのお出かけについてでした〜!


■素敵な焼鳥屋さんでの思い出!

さて、今回の記事では、佐倉市へのお出かけについて書かせていただいたということで、まだブログに書くことができていなかった、約3年前の2017年8月12日にゆづると一緒に訪れた、佐倉市のとっても素敵なペット同伴可能な焼鳥屋さんについての思い出を振り返りたいと思います。


2017年5月に、佐倉市になんと珍しいペット同伴可能な焼鳥屋さんがオープンしたとの情報を知り、この日ゆづると一緒に夕食を食べに行ってきました!!!

そのお店とは、「焼鳥 川仙」さんです!


「焼鳥 川仙」さんは、店内も清潔感があって居心地が良く、オーナーご夫婦も大変親切で、そして何より焼鳥をはじめとするあらゆる食べ物がどれも絶品で、とっても素敵なお店でした!!!

ですがこの少し後から、HPも更新されなくなってしまい、どうやら現在は営業されていないようなんです。

大変気に入った素敵なお店で、これから頻繁に訪れたいと思っていただけに、本当に残念なのですが、そんな「焼鳥 川仙」さんでの出来事を振り返りたいと思います!


■綺麗で居心地の良い空間!

18時半頃にお店に到着。

2020071318050656e.jpeg



要予約ではありませんが、ゆづる連れであることから、念のため事前にご連絡し、ペット連れであることを伝え、予約をさせていただきました。


早速店内に入らせていただくと、そこはカウンター席が並ぶ「居酒屋さん」のような雰囲気で、カウンターにはお酒もたくさん並んでいました!!!

20200713180816979.jpeg


20200713180828e38.jpeg


オープンしたばかりということもあり、店内は大変綺麗で清潔感があり、小ぢんまりとした空間ながらもそこがまたとっても落ち着く、居心地の良い空間でした!!!


そんな店内の一角に、ゆづると一緒に着席です!

2020071318094770b.jpeg



ワンちゃんは、抱っこや椅子に乗せることはNGで、カートもしくは店内に用意されたリードフックに繋いでダウンステイということで、ゆづるはカートに乗せて行きました!


「焼鳥 川仙」さんでは、ペット同伴に関するルールもしっかりと設けられているなど、全ての方々が快適に過ごせるよう配慮がなされており、大変きちんとしている印象でした!

そんな「焼鳥 川仙」さんでは、ゆづるにも優しく接してくださる、大変素敵なオーナーご夫婦が温かく迎えてくださいました!!!


こうした「居酒屋さん」風のお店を訪れることはあまりないので、それだけでもワクワクし、加えてそのようなお店でゆづると一緒に過ごせることも大変嬉しかったです!!!


まずは、パパさん、ママさん、私、それぞれ飲み物を頼み、お通しの枝豆もいただきました。

20200713181754cba.jpeg


2020071318180706c.jpeg


20200713181821209.jpeg


20200713181834053.jpeg



落ち着いて過ごすことのできる居心地の良い空間に、到着早々ゆづるもカートの中でまったり。

20200713181901512.jpeg



■絶品の焼鳥!

こちらの「焼鳥 川仙」さんでは、注文票にいただきたいものを記入してお渡しするスタイルになっていたため、私たちも早速記入し、色々な焼鳥をいただきました!

20200713182041b8f.jpeg


定番のもも、かわ、レバーなどの焼鳥メニューをはじめ、野菜串や変わり串など、大変種類豊富なメニューが用意されており、あれもこれもいただきたくなってしまいました!!!


まずは定番の「極旨もも(たれ)」を4本、そして「極旨かわ」と「レバー」をいただきました!

20200713182249123.jpeg


202007131823145f5.jpeg


20200713182325305.jpeg


20200713182338e82.jpeg



これらの焼鳥が、どれも驚くほど絶品で感動!!!

さすがは焼鳥屋さんです!

これからいただく色々なメニューがますます楽しみになりました!


ちなみにこちらの「焼鳥 川仙」さんは、テイクアウトもされており、私たちがお食事をさせていただいている間にも、テイクアウトで焼鳥を買って帰られる方々もいらっしゃいました!

この美味しさで、その人気の理由がわかります。


■ワンちゃん用の焼鳥も!

そしてなんと嬉しいことに、こちらの「焼鳥 川仙」さんでは、ワンちゃんにささみの素焼きを1本プレゼントしてくださるんです!!!

もちろんゆづるもいただき、お肉が大好きなゆづるは喜んで食べていました!!!

202007131827124d4.jpeg


202007131827240c7.jpeg



ペット連れ専門のお店ではないのにもかかわらず、ワンちゃんにまでこうした温かいサービス、本当に嬉しいですよね。


■色々な変わり串も!

その後も、「ささみ明太マヨ」、「豚バラ大葉串」、「もちチーズベーコン串」、「デミチーズつくね」、「月見つくね」、「ささみわさび」などの様々な変わり串をパパさん、ママさん、私、それぞれ注文していただきました!!!

202007131830384e0.jpeg


2020071318305002c.jpeg


20200713183101e78.jpeg


20200713183113f47.jpeg


20200713183124933.jpeg


202007131831346a4.jpeg



どれも一つ残らず本当に絶品で、感動の美味しさでした!!!

20200713183158cf0.jpeg



パパさんはアルコールを追加で注文!

20200713183219890.jpeg


20200713183230ad2.jpeg



ゆづるはというと、私たちのお食事中、いただいたささみの素焼きに夢中でした!

20200713183323282.jpeg



ささみの素焼きを小さく食べやすい大きさに切ってくれているママさんを真剣に見つめるゆづる。

202007131833522aa.jpeg



優しく素敵なオーナーご夫婦とも時々お話をさせていただいたりしながら、美味しいお食事を楽しませていただきました。


■麺類もまた絶品!

たくさんの種類の絶品の焼鳥をいただき、ここまででも既に大満足だったのですが、この後更なる感動が!!!


たくさんの焼鳥を思う存分いただき、最後の締めにお店おすすめだという麺類をいただいたのですが、これらの麺類がまた物凄い絶品だったんです!!!

お店の方おすすめの「白湯豚そば」。

202007131837276b6.jpeg



そして「麻辣麺」を皆でいただきました!!!

202007131838308fb.jpeg


20200713183845141.jpeg



これらの麺類がまた、焼鳥同様にいずれも絶品で感動!!!

焼鳥屋さんであるにもかかわらず、「ラーメンだけでも食べに来たいね〜!」なんて皆で話してしまうほどでした!


更に、アイスが大好きな私は、この後に本日のデザートの「ピスタチオアイス」もいただいたのですが、こちらもまたクリーミーで濃厚でとっても美味しかったです!

202007131841115a4.jpeg



居心地の良い空間で、ゆづると一緒に焼鳥をはじめとする絶品の食べ物の数々をいただき、大満足のお食事でした!!!

「居酒屋さん」のようなお店というと、あまりゆっくりできないイメージがありますが、こちらのお店は大変ゆっくりと過ごすことができて居心地が良く、2時間ほどお食事を楽しませていただきました。


ごちそうさまでした〜!

202007131842559d3.jpeg



■「焼鳥 川仙」での夕食の感想

「焼鳥 川仙」さんは、店内も清潔感があって居心地が良く、オーナーご夫婦も大変親切で、そして何より焼鳥をはじめとするあらゆる食べ物がどれも絶品で、とっても素敵なお店でした!!!


定番の焼鳥をはじめ、変わり串、そして麺類にデザートまで、どれも感動する程の美味しさでした!!!

そして、このようなお店でペットと一緒に過ごさせていただけるだけでも嬉しいのに、オーナーご夫婦も優しく接してくださり、更にはワンちゃん用の焼鳥のサービスもあったりと、ペットにも優しい本当に素敵なお店でした!!!


家族全員大変気に入り、これからたくさん訪れたいと思っていただけに、現在営業されていないことが本当に残念です…。

いつかまた営業を再開されることがあれば、ぜひゆづると一緒に伺いたいと思います!


ということで以上、2017年8月12日の「焼鳥 川仙」さんでの夕食についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★七夕2020&成田祇園祭!

■七夕2020!

こんばんは。

まずは、今回の「令和2年7月豪雨」により被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げます。


コロナ禍の中、豪雨災害、また最近は地震も多く、気が滅入ってしまうようなことばかりですね。

今朝も大きくて長い地震があり、ゆづるもその後しばらく寝付けなくなってしまうほど怖がっていました。

この雨は、今後もしばらくの間続くそうなので、大雨の予報が出ている地域の方々は、くれぐれもお気を付けてお過ごしください。


さて、このような状況の中、一昨日の7月7日は七夕でしたね。

今年は日本中が元気のない状況の中での七夕ということで、新型コロナウイルスの終息や、これ以上豪雨災害が拡大しないことなどを願われた方も多かったのではないでしょうか。


今年は各地の七夕祭りなども中止でしたが、我が家では、少しでも明るい気持ちになるためにも、飾り付けなどをして、ゆづると一緒にお家で七夕の夜を楽しみました!!!

20200709164956310.jpeg



ゆづるにも浴衣を着させましたよ〜!

20200709165012bbb.jpeg



そして七夕の夜は、ママさんが、ゆづるに七夕の特別メニューを作ってくれました!!!

その名も、「七夕チキンそうめん」です!

202007091652059ac.jpeg



何と言っても一番のポイントは、うずらの卵で作った、とっても可愛いワンちゃんの織姫様&彦星様!!!

そして、そうめんと、その下に敷いたチキンのジュレで、天の川がイメージされています。

とっても可愛い七夕ご飯に感動しちゃいました!!!

 
ママさんの手作りご飯が大好きなゆづるは、とっても喜んで食べていました!!!

このように、何かイベントがある度に、ゆづるにも心のこもった美味しく素敵なお料理を作ってくれるママさんには、本当に感謝しています。

ママさん、今回もありがとう!


ちなみに私は、織姫様と彦星様と牛さん、そして星の折り紙を織って飾りました。

20200709170044bf5.jpeg



そして今年の我が家のお願い事はこちらです。

2020070917013108d.jpeg

(私が書いたもので、字が汚くてすみません。)

結弦がこれからも元気で長生きできますように
コロナが終息し、世界が元気になりますように
これからも、家族皆で仲良く楽しく過ごせますように


今年の七夕は、皆さんそれぞれ色々な思いで過ごされ、色々なことを願われたことと思います。

雨の七夕でしたが、七夕の日の雨は、織姫様が彦星様に会えた嬉し涙だというロマンチックな説もあるそうです。


どうか皆さんのお願い事が叶いますように…。


■7月上旬の代名詞「成田祇園祭」!

さて、7月上旬といえば、我が家にとって代名詞となっているイベントがあります。


それは、千葉県成田市にて毎年7月7・8・9日に直近の金・土・日曜日に開催されている、「成田祇園祭」です!!!


「成田祇園祭」は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、「成田山祇園会」は享保6年(1721年)には既に行われていたことから、約300年という歴史を持つお祭りです。

成田山の御輿と豪華絢爛な山車、屋台が賑やかなお囃子の音色や威勢の良い掛け声と共に成田山へ続く参道を中心に巡行するなど、成田の街がお祭りムード一色に染まる「成田祇園祭」は、毎年約45万人もの見物客が訪れる、成田に夏の訪れを告げる成田の一大イベントです。


そんな毎年大盛り上がりを見せている「成田祇園祭」は、ゆづると一緒に毎年欠かさずに訪れている、我が家も大好きなお祭りで、毎年このお祭りの時期がやって来ると、「今年も夏が来たな〜!」という明るい気持ちになることができます。

本来であれば、今年も明日から3日間開催予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で、今年はもちろん中止に…。


ですが少しでもお祭り気分を味わうためにも、まだブログに書くことができていなかった、3年前の2017年7月の「成田祇園祭」での出来事について、写真と共に振り返ってみたいと思います。

ちなみに、「成田祇園祭」には毎年訪れており、2016年や2018年の「成田祇園祭」についても、既にブログに書いているので、ご興味のある方は「成田祇園祭」でブログ内検索をしてご覧くださいね。


■「成田山表参道」を散策!

2017年の「成田祇園祭」は、7月7日〜9日の日程で行われ、我が家は2日目の7月8日に遊びに行きました!


この日は大変暑い日だったため、日中の暑い時間帯は避け、15時頃に会場である「成田山新勝寺」周辺に到着しました。

すると、さすがは毎年約45万人もの見物客が訪れる「成田祇園祭」、この日も会場である「成田山表参道」は、お祭りを楽しむたくさんの人々で賑わっていました!!!

20200709173054514.jpeg



たくさんの人々で賑わい、活気に満ちているこの雰囲気が本当に心地良く、「夏が来たな〜!」と感じさせてくれます。

(対して、「密」を避けなければいけない昨今。「人混みが心地良い」なんて思える日がまた来るのでしょうか…。)


そんな中、「成田山表参道」沿いに並ぶたくさんの出店や、「成田山表参道」にある様々なお店を見て回りながら、ゆづると一緒に散策開始です!

20200709173711237.jpeg


20200709173728fa4.jpeg



「成田祇園祭」の会場でもある、成田駅前から「成田山新勝寺」の総門まで約800mにわたる「成田山表参道」は、150店以上の飲食店や土産店などが軒を連ねる、門前町としての歴史を持つ場所です。

そんな「成田山表参道」は、美味しいお店がたくさんある「グルメの宝庫」でもあり、とりわけ近年は、ペットと一緒にお食事などを楽しむことのできるお店も多く誕生していることから、日頃からゆづると一緒に度々訪れている、我が家の大のお気に入りの場所なんです!


当ブログではこれまでにも、そんな「成田山表参道」におけるおすすめのお店などをご紹介してきましたが、こちらの「成田山表参道」やその中のおすすめのお店などについても、また機会があれば改めてご紹介したいと思います。


■出店で食べ歩き!

そうして「成田山表参道」を散策しながら、出店にていくつかのものをいただきながら楽しみました!


まず最初にいただいたのは、この時期に流行っていた、電球型の容器に色鮮やかドリンクを入れた「電球ソーダ」です!!!

202007091743308d2.jpeg


20200709174342a55.jpeg


電球型の容器に入ったフォトジェニックな見た目がとっても可愛く、その中に入ったブルーのドリンクが綺麗〜!

暑い日だったので、爽やかな炭酸ドリンクがとっても美味しかったです!


さて、この「成田祇園祭」の名物の一つは、成田山の御輿と豪華絢爛な山車、屋台の巡行です。

ですがそれらが見られる時間帯は大変混雑するため、この年はあえてそれらが見られる時間帯に合わせることはしなかったのですが、「成田山表参道」を歩いていると、偶然屋台に出会うことができました!!!

20200709174800839.jpeg


2020070917490934e.jpeg



続いては、出店にて「ロングポテト」を購入!

20200709174939597.jpeg


20200709174950209.jpeg


モチモチとした食感で食べ応えがありました!


その後も「成田山新勝寺」まで続く「成田山表参道」を歩き続け、「成田山新勝寺」の総門に到着!!!

20200709175438cc2.jpeg


20200709175450e23.jpeg



その後は再び元来た「成田山表参道」を引き返しました。

20200709175514b65.jpeg



最後に出店にて、「マンゴースノーアイス」を購入!!!

202007091756231d1.jpeg


20200709175633005.jpeg


20200709175644ad6.jpeg


20200709175656887.jpeg


ミルク風味のフワフワの甘いかき氷と、甘酸っぱいマンゴーソースの相性が抜群で、とりわけ暑い中だったので、最高に美味しくいただくことができました!!!


■ゴミ拾い運動とお土産のお買い物!

ちなみにこの日の会場では、「ひろえば街が好きになる運動」という、「会場内でゴミを見つけたら拾おう!」という運動が行われており、パパさんが参加し、記念にタオルをいただいていました。

20200709175954e1d.jpeg


20200709180004d3f.jpeg


とっても素敵な取り組みですよね!


また、「成田山表参道」の途中にある、人気和菓子店の「なごみの米屋 總本店」では、お土産に「成田祇園祭」限定の和菓子セットを購入しました!

20200709180138b24.jpeg


なごみの米屋」さんの和菓子は、どのような和菓子も全て本当に美味しく、我が家も日頃から「なごみの米屋」さんの様々な和菓子をいただいています。

とりわけ我が家が昔から大好きなのが、「なごみの米屋」さんの羊羹です!!!


そうして、出店で食べ歩きをしたり、「成田山表参道」にあるお店でお買い物をしたりと、活気あるお祭りの雰囲気を味わいながら会場を一通り散策した後は、これにて「成田祇園祭」の会場である「成田山表参道」を後にしました。


■「成田祇園祭」の感想

この日も「成田祇園祭」では、たくさんの人々で賑わう活気に満ちた雰囲気の中で夏の訪れを感じながら、出店で食べ歩きをしたり、お買い物をしたりと、楽しい時間を過ごすことができました!!!


そんな毎年楽しみにしている「成田祇園祭」も、今年は中止になり大変寂しいですが、また来年は、賑やかな「成田祇園祭」が開催できますように!!!


今年の夏は、夏の風物詩であるお祭りや花火大会も、軒並み中止で本当に寂しいです。

ですが、現状を嘆いていても仕方がないので、このような状況の中でも、このような状況の中だからこその楽しみ方を見つけて過ごしていきたいです!


ということで以上、一昨日の七夕の出来事、及び2017年7月8日の「成田祇園祭」についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


★祝・プロ野球開幕&父の日!

■お家でリモート応援!

こんばんは。


今週も、梅雨らしいすっきりしないお天気が続きましたね。

今日は、九州において豪雨による災害も起きてしまいました。

新型コロナウイルスで日本中、世界中が大変な状況の中、自然災害まで重なり、胸が締め付けられる思いです。

豪雨に見舞われた地域の皆様、今後も引き続き土砂災害等に最大限お気を付けて過ごされてください。


そして新型コロナウイルスについても、東京都では感染者数が連日100人を超え、周辺都道府県においても感染者数が増加するなど、大変不安な状況です。

自分自身や大切な人の命を守るためにも、今一度初心に返り、自分がなすべきことをしっかりと考え(手洗い・アルコール消毒の徹底、マスクの着用、人と人との距離を保つこと、etc)、自覚を持って行動しましょう。


さて、こうしたコロナ禍により、長らく開幕が延期になっていたプロ野球ですが、先月19日、無観客という形ではありますが、ついに開幕を迎えました!!!

以前から当ブログをご覧になってくださっている方はご存知の方もいらっしゃると思いますが、我が家はプロ野球の大ファン(巨人ファン)で、毎年球場に足を運んで観戦を楽しんでいます!

20200704174502de7.jpeg

(昨シーズン東京ドームへ野球観戦に行った際の写真です。)


今年の開幕にあたっては、新型コロナウイルスの不安があることから、複雑な気持ちではありましたが、やはり大好きなプロ野球が開幕するということは大変嬉しかったです!


例年であれば、直接球場に足を運んで観戦を楽しんでいるのですが、今シーズンは無観客での開幕となったことから、現在は、日々お家でテレビ観戦しながら家族皆でリモート応援を楽しんでいます!!!

202007041752383c5.jpeg


20200704175249abf.jpeg



先月19日のプロ野球開幕日に発売となった、「garrett × セ・リーグ6球団コラボレーション缶」のポップコーンと共に。

202007041755062c6.jpeg



今回、「ギャレット ポップコーン ショップス」さんから、プロ野球の開幕日であった6月19日、プロ野球セントラル・リーグ(セ・リーグ)6球団とコラボレーションした「garrett × セ・リーグ6球団コラボレーション缶」が発売されたんです!!!

その情報を入手し、巨人とのコラボレーション缶をゲットするべく、発売初日に「ギャレット ポップコーン ショップス」さんへ行き、無事に購入できました!!!


「ギャレット ポップコーン ショップス」さんと読売ジャイアンツのコラボ缶、とっても可愛いデザインで気に入っています!!!

ちなみに中身のポップコーンのフレーバーは「キャラメルクリスプ」を選びましたが、カリッとした濃厚な甘さのキャラメル味のポップコーンで、とっても美味しかったです!!!


球場での観戦はもちろん楽しいのですが、お家での観戦は、ゆづると一緒に楽しめるので嬉しいです!

20200704180216085.jpeg



コロナ禍で不安な毎日ですが、選手の頑張る姿からはたくさんの勇気や感動をいただくことができ、改めてスポーツの持つ力の素晴らしさを実感させられる日々です。


■絶好調の巨人!

さて、我が家の応援チームである巨人の今シーズンはというと、現在5カード連続負け越しなしのリーグ最速10勝を挙げており、絶好調です!!!


昨日の試合では、巨人のエースである菅野智之投手が、両リーグ一番乗りの完封勝利を収めてくれました!!!

数年前、ジャイアンツ球場(巨人の練習場・二軍の本拠地)にて、そんな菅野投手と一緒に撮っていただいたお写真です!!!

202007041809464f5.jpeg



以前はジャイアンツ球場にも頻繁に通っており、選手からサインなどもたくさんいただいていました。

20200704181051204.jpeg



こうした練習場では、選手の練習している姿を大変近い距離で見ることができるのが嬉しいです。

最近は、ジャイアンツ球場にはあまり足を運べていないので、この新型コロナウイルスの状況が落ち着いて、気兼ねなく外出ができるようになったら、ぜひまたジャイアンツ球場にも行きたいと思います!!!


今シーズンは、プロ野球も例年とは違った形での開催となっていますが、今シーズンも最後まで応援を楽しみたいと思います!!!


■父の日!

さて、話は変わりますが、6月21日の日曜日は、父の日でしたね。


例年父の日には、パパさんに何かしらプレゼントを渡しているのですが、今年は新型コロナウイルスの不安があり、緊急事態宣言の解除後もなお、思うようにお買い物などに行けない状況だったため、今年の父の日は、5月の母の日と同様に、簡単ではありますがお料理をプレゼントにしました。

今回父の日に作ったのは、ワイシャツをモチーフにした「ワイシャツ型ごはん」です!!!

20200704181936a4f.jpeg



ご飯の上に乗っているハムは、ネクタイを表現しているのですが、私は不器用なので上手にネクタイの形にできず、パパさんに「魚!?」と言われてしまいましたが(笑)、でも喜んで食べてもらえて良かったです!


ちなみに、ご飯の周りは甘辛味の豚肉なのですが、ゆづるにも、同じく豚肉を使った豚丼を作ってあげました!!!

20200704182305062.jpeg



ゆづるもとっても喜んで食べてくれたので良かったです!!!

2020070418233672d.jpeg



母の日と同じく、父の日もまた、例年のようにお買い物に行ったり外食をしたりすることはできませんでしたが、そんな状況の中ならではの素敵な父の日を過ごすことができました。


ということで以上、我が家のプロ野球の応援の様子、及び父の日についてでした〜!



★ランキングに参加中★
以下のバナー画像を1日1回クリックしていただけると、ランキングに反映されます。
宜しければポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村

トイ・プードルランキング

いつもありがとうございます!
コメント欄は閉鎖中ですが、何かございましたら当ブログPC版トップページに設置しているメールフォーム、もしくは
Instagramよりお願い致します!


検索フォーム
ゆづる、いくつ?
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR